中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

義仲の母小枝御前の墓・徳音寺(旧中山道を歩く 173)

2009年06月26日 06時47分21秒 | 5.木曽(長野県)の旧中山道を歩く(157~2


(左より樋口次郎兼光、巴御前、中央の木曽義仲、その右側に小枝御前、今井四郎兼平の墓が並ぶ)


(宮ノ越宿3)
義仲館を出てすぐ右側に徳音寺はある。
木曽義仲の戒名から「徳音寺」と名づけられた。
木曽義仲が母の小枝御前を弔った寺で、
木曽義仲の墓を中央にして、
左から樋口次郎兼光、巴御前、右側に小枝御前、今井四郎兼平の墓が並ぶ。
この義仲の墓の前面に戒名「徳音寺(じ)殿義山宣公大居士」と刻書されているが、
書物によると「徳音院(いん)殿義山宣公大居士」とあり、
どちらが正しいか解らないが、
いずれにせよ戒名の「徳音」からお寺の名前がついたのであろう。

日照山 徳音寺について、
(仁安三年(1168)義仲公の御母上小枝御前の菩提所と,
平家追悼の祈願所として木曽殿が建てた柏原寺が前身であり、
義仲公討死の後、大夫坊覺明上人が朝日将軍の名を後世に伝えんために、
山号を日照とし、法名により寺号を徳音と改め義仲公の菩提寺とした。
天正七年(1579)大安和尚中興し臨済宗妙心寺派に属し、
二度の水害に埋没し正徳四年(1714)現在地に建立され、
古来木曽八景「徳音の晩鐘」として往来の人々に親しまれてきました。
――中略
寺院は見物の場所で無く、信仰の場所であることを忘れない事)とある。
(日義村教育委員会)
本堂横の宝物殿 宣公郷土館があり、(宣公とは、義仲の法名から取った)
義仲公の遺品や郷土の文化財を展示してある。
また、寺院は見学の場所でなく信仰の場であることをくれぐれも注意したい。
特に外国などで、千年以上の古い教会を見学するときなど、
日本人はえてして、わいわいがやがやと入場するが、
同胞としてとても恥ずかしく感じる。心したいことである。


(鐘楼門)

木曽八景の一つ「徳音の晩鐘」となる鐘楼門については、

(徳音寺の山門は鐘楼門となっており、
尾張藩犬山城主 成瀬隼人正藤原正幸の母堂が施主になって、
享保八年(1723)に建立された。)(日義村教育委員会)とある。

[ご~ん]と鳴り響く鐘の音を夕暮れ時に聞いてみたいものである。


(石造群)

それに引きかえ、徳音寺の山門前に並んでいる石造群の中に、
面白い石造――「蛙塚」がある。

・青蛙 許せむかしの 腹風船

なる俳句である。
腹風船とは、子供の頃ストローを蛙のお尻に入れて、
風船のようにお腹を膨らませて遊んだが、このことを云うのであろう。
昔、筆者が子供の頃、同じことをして母親にこっ酷く叱られたものだが、
この俳句の主は、昔の事は許してくださいと言っているだけで、
ただ俳句を楽しんでいる。
腹が立つやら可笑しいやら、
でも蛙塚を建て冥福を祈っているのであろうか。


(蛙塚)


(本堂前の巴御前の馬上像)

山門前は春になると左右に桜が花開き見事であるのが想像できる。
荘重な山門をくぐると、巴御前が馬にまたがった像が本堂前にある。
本堂の奥に義仲霊廟があり、中に木曽檜寄木造り等身大の義仲像がある。

この廟の右横の一段高いところに木曽義仲のお墓はある。

墓前で合唱し、故人の冥福と旅の安全を祈願する。


(本堂奥の義仲廟)


(ピンボケになってしまったが霊廟内の木彫りの義仲公)


(木曽義仲の墓、法名が「徳音殿」と読める)

話が変わるが、
広重美術館所蔵の浮世絵「木曽海道六拾九次乃内・宮ノ越」には、

(木曽義仲は平家討伐の挙兵をした地である。
そういった歴史のいわれとは無関係に、
広重はあぜ道を歩いている親子連れののどかな風情を描いている。
親子連れは、徳音寺の祭りに出かけた帰り、
近くのあぜ道を歩いているところである。
流れている川は木曽川。彼らは昇りかかった満月に照らし出されている。
一方背景は全て輪郭を持たないシルエットで描かれ、
月の光の逆光さえ感じさせてくれる。
中景には、緑、遠景には薄墨を施し、
山国独特の深い霧の中を表現している。)とある。

ここに宮ノ越の浮世絵をご紹介しておく。


(木曽海道69次之内 「宮ノ越宿」)