(日本橋 4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/1b320a1b6798142edb87c870763f3878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/1b320a1b6798142edb87c870763f3878.jpg)
(日本橋の文字)
第一日目。2004年3月27日(土)晴れ
日本橋界隈は、史跡が豊富にある。
出発点の日本橋。
そこはミニ博物館のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/3416a92dc84cd4f80dd0012c43a33070.jpg)
(東京市道路元標)
「日本橋がはじめて架けられたのは、
徳川家康が幕府を開いた慶長八年(1603年)と伝えられる。
幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋と定め、
日本橋川と交差する点として、
重要な江戸経済の中心となっていたことは、
橋詰めに、高札場、魚河岸があったことでもうかがえます。」
東京都中央区教育委員会の案内にもある。
現在の日本橋の橋は、明治44年(1911)に創設された
ルネッサンス様式のアーチ型石橋。
日本橋名は十五代将軍 徳川慶喜の筆によるもので、
青銅の照明灯装飾品のキリンは東京市の繁栄を、
獅子は守護を表現しているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/66d13ac696c89561bdc68bb8c1fdbc5a.jpg)
(ルネッサンス様式のアーチ橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/ecc470e33922117c05fb1b4dc250760c.jpg)
(キリン)
その日本橋のたもと。
品川方面から来て、橋を渡って左側に、
(橋の北、道路の東側)
「東京市道路元標」と「日本国道路元標」のレプリカがある。
真鍮で造られた本物は橋の中央、道路の真ん中にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/edf63f900950294eb994969ee99c77e0.jpg)
(日本国道路元標のレプリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/410134cb0df202e56b6759f6848514e2.jpg)
(道路の中央にある本物の日本国道路元標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/410134cb0df202e56b6759f6848514e2.jpg)
(道路の中央にある本物の日本国道路元標)
「日本国道路元標」(レプリカ)の脇に日本橋を起点とする、
各地への距離が刻まれた石碑がある。
「日本国道路元標」を中心に西側に
横浜市 29km
甲府市 131km
名古屋市 370km
京都市 503km
大阪市 550km
下関市 1076km
鹿児島市 1469km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/90dc34dadb106888163fa00699b8712c.jpg)
「日本国道路元標」を中心に東側に、
千葉市 37km
宇都宮市 107km
水戸市 118km
新潟市 344km
仙台市 350km
青森市 736km
札幌市 1156km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/a50fa7a02913add490d7fcf0be5b51f6.jpg)
二つの里程標がある。
この二つの里程標を見て、不思議に思うのは、
東方面は、本州を離れて海の向こうの札幌市までの
里程標はあるのに、
西方面については、海の向こうの那覇市までの
里程標が無いことである。
また、九州、北海道までの里程はあるのに、
四国の松山が無いのはどうしてだろうか?
この里程標が沖縄返還前に造られたから、
那覇市までの里程が刻まれていないのだろうか?
あるいは、JRの線路がつながっている街までの、
距離だけを表示したのだろうか?
そんな疑問が湧いた。
HIDE-SANとても良く調べていらっしゃるので 社会の勉強しているみたいにたのしいです。
私は欲張りにも中仙道と 東海道 熊野古道 歩いてみたい道が一杯で 収拾が付かなくなっています。
今日は青春18切符使って東海道の蒲原から由比 さった峠を越えて興津まで行ってきました。 14キロの旅です。
お天気が良かったので 富士山が綺麗に見えて楽しかったです。
中山道を明日は歩くぞ!計画した日は、
子供の遠足のように、夜よく眠れないのは
どうしてでしょうね。
写真で獅子は見つかったけど、キリンは写ってないのですね。
ひとりで歩かれたのですか。
さすが鋭いですね!
橋の中央の欄干の上にあったはずのキリンは
写真に撮ったつもりが、どう探しても見当たらないのです。
今度行った時撮ってこようと思っています。
日本橋からは何度も何度も自分の家まで
歩いています。たった十五キロですから。
写真を載せましたら、ご連絡します。
すごい迫力!見せてもらってよかった~。
獅子はよく見るけど、こういうところになぜキリンが?とわからなかったのですが、普通のではないということが、広辞苑を見て初めてわかりました。
見せてもらってよかった~。
目からうろこです。