(JR中津川駅)
(正面屋根の上に、まっすぐの軒ウダツが見える)
(中津川宿 3)
ここは中津川宿のはずれに造り酒屋がある。
軒卯建(のきうだつ)が上がるこの造り酒屋で、
京都側の枡形になり右に曲がる。
その造り酒屋の道路を挟んで左側に石標があり、
「式内恵奈山上道」と書かれている。
恵那山上へ通じる路になっているらしい。
恵那山頂上にはこの辺りの産土神であり延喜式内神社がある。
祭神はイザナギノミコト・イザナミノミコトの二神で、
恵那山の「えな」は「胞衣(えな=胎児を包む膜、胎盤の事。)」を埋めた山を指す。
つまりこの地が二人の神の子 天照大神の生誕地を示している。
またこの石標の手前左角の屋上には「く」の字に曲がった軒卯建がある。
軒卯建は防火壁で幅20cmほどの厚い壁で、
隣家への類焼を防ぐ壁であるが、
普通はすべて直線で出来ており、
このように曲がっている軒卯建を見るのは初めてだ。
大変珍しい。
(恵那山上道の石標)
(正面の屋根の上に「く」の字に曲がったウダツが見える)
(常夜灯)
(旧中山道を表わす石垣、この先突き当たりになっている)
中山道を枡形に沿って右に曲がった右先に常夜灯があり、
中津川(川上川)までの旧中山道は消えている。
その名残はこの常夜灯の裏側にある石垣が当時のままで、
石垣の前の狭い道が旧中山道であると、
土地のお祖母ちゃんと90歳になる爺ちゃんが教えてくれた。
その中津川には橋が掛かっており「中津川橋」と言い、
中津川宿はここで終わる。
その手前にもう一つの橋があり、
下を覗くと、綺麗なレンガ道になっているので、
通りがかりの婆ちゃんに聞くと、
「昔この下は線路が走っていました。
橋は(ちゅうおうばし)って言いましたよ」という。
中津川駅からどこまで行った線路なのかはご存じなかった。
その先に一級河川「木曽川」の支流「中津川」があり、
中津川に掛かる橋を渡ると、川の前後は開けていて見晴らしが良い。
(中津川橋)
「木曽路はすべて山の中である。」と書かれた「夜明け前」の文章の通り、
今まで木に覆われた山中から比べれば、中津川は随分明るく開けた町であった。
島崎藤村が、小説の中で「あの山の向こうが中津川だよ。
美濃は良い国だねえ」と主人公の青山半蔵に語らせた
明るい中津川宿を感じさせた。
(中津川橋から見た景色)
(中津川橋を渡り終えたところから見える景色)
あれ?と思いますね。