蕨宿 (わらびじゅく)
「中山道蕨宿」石碑の右側に旧街道の入り口がある。
道路はよく整備されており、歴史街道を想わせる佇まいである。
進むと郵便局があり、道路に面して高札場の型をした
掲示板があるので良く見よう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/7bbceea77ce4983d8cee51051f981efb.jpg)
(中山道蕨宿の石碑)
掲示板には、
旧中山道の案内地図と史跡が記されているので
およそ頭に入れておくと便利である。
地図によれば、旧中山道の中央付近に
蕨本陣と蕨市立歴史民族資料館があることが解かる。
道路のマンホールには、中山道(武州)蕨宿の文字と
菅笠に道中合羽の旅人をあしらったデザインになっている。
また、歩道には中山道69次の浮世絵をタイルにして
埋め込んである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/489cd974c772e99e2471c8746b73e197.jpg)
(道中合羽の旅人を描くマンホール)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/cc711946d070e201ccdb36bccbb5e557.jpg)
(浮世絵のタイル、大宮宿のもの69次分ある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/43d70af5e1ece26ba534f892deb3382f.jpg)
(本庄宿のタイル)
一枚づつ、見て歩くと時間がいくらあっても足りない。
そのうちの何枚かを紹介しておく。
また、商店も歴史を思わせる店構えとなっており、
看板は常夜灯の形にして、昔を偲ばせる。
400年前にタイム・スリップしたような気分になる。
蕨市立歴史民族資料館は是非見学したい。
その隣に復元された蕨本陣岡田家の門構えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/1104e98c06427628a1e2b323008ac80d.jpg)
(常夜灯の形をした看板)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/440378c1c196515b1ecd5868f88ab6b6.jpg)
(旧道の並木をイメージした道路つくり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/0ed84f375a105b2121639366e3e5f285.jpg)
(蕨宿本陣を再現したもの)
歴史資料館には、本陣内部を復元した部屋が
展示されており、当時の旅人の旅の心得なども、
興味は尽きない。
蕨宿史跡の資料(歴史散歩案内)を係りの人にお願いすれば、
無料で分けて頂けるから、申し出てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/0a82e675e3b0ab7fbe616fa4686f9ece.jpg)
(旧街道のイメージに合った建物の一例。あちこちに沢山見受けられる)
このあたりは、落ち着いた雰囲気が感じられますが・・・。