(桜「フクロクジュ」2005.Apr.15.荒川土手で撮影)

(三学院)
蕨城址を後に旧中山道に戻る。
三学院(真言宗智山派のお寺)に入る道がある。
三学院は金亀山極楽寺という。

(格式ある三学院の山門より)
本尊は平安時代後期の作といわれる木造十一面観音像である。
天正19年(1591)には徳川家康から寺領二十石を寄進する
朱印状を与えられた、関東七ヶ寺の役寺として格式が高い。
(蕨市教育委員会)
蕨本陣家、岡田氏の菩提寺で、仁王門と本堂など立派な寺院であるので、寄り道をしたい。

(三学院の入り口)

(京都にありそうな荘厳さを持つ三学院本堂)

(三学院の境内)
参道中央の山門前の右側に馬頭観音塔がある。
塔身正面に梵字で「ナム・カャグリーバ」
(南無・馬頭観世音)と陰刻されている。
銘文から、江戸後期寛政12年(1800)
2月に蕨宿の馬持講中により、宿場の安全を願って
造られたものという。(蕨市教育委員会)

(梵字の馬頭観音)
山門をくぐって右側の一角に「子育て地蔵」
「六地蔵」「目疾(めやみ)地蔵」が安置されている。
「子育て地蔵」は元禄元年(1695)三学院住職が
中心となって造立された身の丈七尺(2.4m)の
見上げるほど大きな地蔵尊で、火伏・子育・開運を
願う人々に、現在も信仰されている。
その手前左側に「六地蔵」が安置されている。
基礎の上に蓮台と地蔵菩薩が丸彫りにしてあり、
蕨市内最古・最大の六地蔵。
六地蔵とは、
地蔵菩薩が六道(天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄)に
分身し、人々を救済する姿を現している。
(蕨市教育委員会)

(子育て地蔵)

(六地蔵)

(目疾地蔵)
ボクが訪ねた4月10日には、この六地蔵が誰に貰ったのか
寒さ避けの赤いマフラーをしていたのが可愛らしく、
季節の暖かさと共に、ふんわりとした暖かさを振りまいていた。

(赤いマフラー暖かそうな地蔵さん)
六地蔵の手前に「目疾(めやみ)地蔵」が安置されている。
万治元年(1658)念仏講を結んだ人々が、「この世」と
「あの世」の安楽を願って造立したもの。
地蔵菩薩立像と舟形光背彫り上げており、高さ1.9mの
大きな地蔵尊である。
「目疾(めやみ)地蔵」として、地蔵尊の目に味噌を
塗ると目の病気が治る、あるいは目の病気にかからないと
言われており、訪ねた時には片目(左目)に赤い味噌が
塗ってあった。どなたかお祈りをされたに違いない。

(目の廻りに味噌が残った地蔵さん)
境内に入ると、広場の右手に「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」が見える。
「宝篋印塔」は、宝篋印陀羅尼経を納めるための塔で、
後には、供養塔、墓碑塔として建てられました。
三学院には二基並んで建っているが、
江戸時代中期 寛政9年(1797)に、
蕨宿の町田氏により造立されたもの。
三学院住職が銘文を書き、江戸霊岸島の石工
栗屋勘兵衛が製作した。
切石積基壇に基壇をすえ、塔身には金剛界四仏の種子、
基壇の各側面には唐獅子が刻まれ、笠には風鐸(風鈴)を
つるした青銅製の金具が残されている。
(蕨市教育委員会)

「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」
その「宝篋印塔」の左手は墓地になっている。
一番手前に、蕨宿本陣家の岡田氏代々の墓がずらっと並んでいる。
代々本陣を勤めた「加兵衛家」と「五郎兵衛家」、
脇本陣を勤めた「新蔵家」などのものがあるので、
丹念に見ることをお勧めする。
お墓は「蕨宿関係墓石群」の看板(蕨市教育委員会作成の)があって判りやすい。

(本陣家 岡田氏の墓)
暖かい気持ちがします。
ご無沙汰している間に、もうNo.32まで出来ていてびっくり!です。
桜の名前が「フクロクジュ」あの七福神の福禄寿ですか?八重の花びらに「そうか~」とうなづけます。
お地蔵さんがいろいろですね。
目疾地蔵に味噌を付けるのはなぜか、と検索してみましたがいわれはわかりませんでした。