昨日、山田地区の貴船神社で行われた「お神的神事」を見に行きました。
お神的神事は、弓で的を射てその年の農業の豊作を占うもので、その起源は慶安4年(1651)と言われている。
弓は,梓の木に麻の弦を張って作り、的は,竹格子を六角形に編み,和紙を重ねて貼り,三本足の八咫烏(やたがらす)を二羽描いたものです。
矢を扱う人は的子と呼ばれ、以前は7歳から15歳までの少年1人が担っていたが、現在は区長が射手を務めています。
昨日、山田地区の貴船神社で行われた「お神的神事」を見に行きました。
お神的神事は、弓で的を射てその年の農業の豊作を占うもので、その起源は慶安4年(1651)と言われている。
弓は,梓の木に麻の弦を張って作り、的は,竹格子を六角形に編み,和紙を重ねて貼り,三本足の八咫烏(やたがらす)を二羽描いたものです。
矢を扱う人は的子と呼ばれ、以前は7歳から15歳までの少年1人が担っていたが、現在は区長が射手を務めています。