由紀草一の一読三陳

学而思(学んで、そして思う)の実践をめざすブログです。主に本を読んで考えたことを不定期に書いていきます。

本の紹介 『滅びゆく日本へ 福田恆存の言葉』

2016年06月24日 | 文学


 何かの宣伝をすることは、当ブログの趣旨に反します。もちろん、そんなことにこだわるのは私だけでせうが、それにしても、方針変更には三つばかり理由があります。
 第一に、本書は、現在出たばかりですので、紹介しがひがあります。第二に、私も少し編集を手伝つたといふ、個人的な事情による思ひ入れがあります。第三が、一番重要、といふかこれだけが重要なのですが、本書は凡百の解説よりすぐれた福田恆存入門になつてゐます。福田の数多の文業中から、そのエッセンスを最も鮮明に示すと思はれるところを抜き出し、箴言集の形にまとめたものだからです。
 ちよつと付言しますと、福田恆存は、生前保守派の親玉のやうに言はれ、今もその色眼鏡越しに見られがちなのは、何よりも日本の言論界・思想界にとつて損失です。保守派・進歩派の区分など、畢竟その時々の社会状況に応じた、便宜的なものでしかないでせう。私にとつて福田恆存とは、できるだけ根源にまで降りて思考し、結果よりむしろその過程を言葉で表現する営みのスリリングさとダイナミズムを、初めて具体的に教へてくれた存在でした。
 個々の意見に賛成するにせよ反対するにせよ、福田は、本腰を入れて考察するに値する思想家だといふことです。取つ掛かりとして、全体の簡明な見取り図があつてよい。今までにも福田のアンソロジーは各種あったのですが、本書は最もよくこの役割を果たし得てゐます。たいへん、おすすめです。
 この顰に倣ふなら、これ以上の贅言は慎むべきでせう。入門のそのまた入門、ではなく、「あつちに入口があるよ」と示す小さな道しるべとして、本書から、私が年来震撼させられてきた言葉を順不同で抜き書きしておきます。
【文章末の(  )には文章名と発表年代のみ記しました。現在の収録本などの書誌情報については、直接本書をご覧ください。】


◎私たちが真に求めてゐるものは自由ではない。私たちが欲するのは、事が起こるべくして起つてゐるといふことだ。そして、そのなかに登場して一定の役割をつとめ、なさねばならぬことをしてゐるといふ実感だ。

 なにをしてもよく、なんでもできる状態など、私たちは欲してはゐない。ある役を演じなければならず、その役を投げれば、他に支障が生じ、時間が停滞する―――ほしいのは、さういふ実感だ。

 生きがひとは、必然性のうちに生きてゐるといふ実感から生じる。その必然性を味はふこと、それが生きがひだ。(以上「人間・この劇的なるもの」、昭和31年)

◎人間があるべきすがたで、あるべき場所に立つたとき――それは孤独にゐるといふことにほかならない。そこで、もつとも大事なこと――ひとはまづ孤独のうちにおのれの不幸を自覚し、しかも究極において、孤独においてしか幸福を発見する道はないと知るのだ。(「幸福への意志」、昭和23年)

◎ところで、自分のエゴイズムになぜ気づきたがらぬのか、なぜこれを正当化しようともくろむのか。自分に自信がもてないからだ。食ひたいものを食ひ、欲しいものを身につける自信がないからだ。きみたちはそれほど生きることことに自信を持てないのか。( 「白く塗りたる墓」、昭和23年)

◎毎日顔を突き合せてゐる親子、夫婦の間柄においても、人間は他者を絶対に理解出来ないのである。もし理解したとすれば、それは自分の理解力の枠内に相手を引入れ、力づくで手籠めにしてしまつたといふ事でしかありません。(「せりふと動き」昭和54年)

◎思ふに人を教育しようと思ふくらゐ強い我意はあるまい。政治家の権勢欲など、これにくらべれば何ほどのものでもない。(「日本にあるユートピア」、昭和27年)

◎理想や観念だけ見て、現実のみえぬものが甘いとすれば、その逆もまた甘い。真のリアリストといふのは、その両方がみえ、どちらにもとらはれぬ人間のことでありませう。( 「芥川龍之介Ⅱ」,昭和25年)

◎作家にとつて重要なことは、いかに自己を表現するかといふことではなく、いかに自己を隠蔽するかといふことであらう。(「自己劇化と告白」、昭和27年)

◎日本の進歩主義者は、進歩主義そのもののうちに、そして自分自身のうちに、最も悪質なファシストや犯罪者におけるのと全く同質の悪がひそんでゐることを自覚してゐない。一口に言へば、人間の本質が二律背反にあることに、彼等は思ひいたらない。したがつて、彼等は例外なく正義派である。愛国の士であり、階級の身方であり、人類の指導者である。(「進歩主義の自己欺瞞」、昭和34年)

◎“進歩”もいいことなのですが、“進歩主義”といふと、進歩を第一の価値とするといふことで、私は反対するのであります。ですから、“保守”はいいことですが、“保守主義”などといふことになると、保守を第一の価値とする。それに把はれるといふことで、私は、すべて“主義”がつくものは、眉に唾をつけてみるといふ習慣があります。(「日本における知識人の生き方について」大倉山精神文化研究所講演筆記、昭和55年)

◎個人の生命より大事なものはないといふ考へかたは、大変な危険思想であつて、それは裏がへしにすれば、任意に他人の命を奪つてもいいといふことになるのです。(「戦争と平和と」、昭和30年)

◎私達はたとへ軍人でなくとも、善き国民として「自分を超えたもの」即ち国家への忠誠心を持たなければならない、同時に、善き人間として「自分を超えたもの」即ち、良心への忠誠心をも持たなければならず、その両者の間に対立が生じた時、後者は良心に賭けて前者と対立する自由がある、たとへその自由が許されてゐない制度のもとでも。(「近代日本知識人の典型清水幾太郎を論ず」、昭和55年)

◎言論は空しい、いや、言論だけでなはい、自分のしてゐる事、文学も芝居も、すべてが空しい。が、それを承知の上で、私はやはり今までと同じ様に何かを書き、何かをして行くであらう。「私にとつて人生の唯一の目的はそれを生きる事です」(ラディガン)と言へば少々きざになる。詮ずるところ、幾ら食つても腹が減る事を承知しながら、やはり食はずにゐられないといふ事に過ぎまい。(「言論の空しさ」、昭和55年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育的に正しいお伽噺集 第四回

2016年06月13日 | 創作


7 夢負い人
というのは、後の人が付けた名前です。最初その人は、「眠り屋」と呼ばれていました。眠るのが仕事なのです。
 詳しく言うと、眠れなくて困っている人に添い寝してあげるのです。彼はいつでもどこでも眠ることができました。それも、とてもすやすやと、気持ちよさそうに眠るので、傍にいる人もつられて眠くなってしまうのです。心にどんな悩みを抱えている人でも、一晩中むずかって泣き続ける赤ん坊でも、彼の寝息を聞くと間もなく、安らかな眠りに落ちました。
 これはなかなかすばらしい能力だなあ、と今でも思えるでしょう。眠り屋が生きていた大昔でも同じことで、おかげで彼は毎日のようにあちこちから呼ばれ、一晩眠ってはお礼をもらって生活しておりました。
 その眠り屋がある日、国一番の智恵者と言われていたソーシ君を訪ねてきたのです。取次に出た弟子のヨーシ君に、ソーシ君は、どんな様子の男か尋ねてみました
「控え目に言って、肥えておりますな。丸い筒のような胴体でして。丸太ん坊から太い枝のような頭と手足が出ている、といったところです」
「なんの用か、訊いたかね?」
「なんでも、夢の話がしたいそうで。先生の『胡蝶の夢』の説話が評判になったおかげで、最近多をございますな。お引き取り願いますか?」
「いや、会うよ」
 ソーシ君が直接見ると、ヨーシ君の言ったような体型よりもっと印象的なのは、円筒の上に載っかった頭でした。てっぺんから後ろ側にかけて、毛が生えているので、こちらに向いているのは顔なのでしょうが、表情はわかりません。厚い肉が垂れていて、目も口も覆っているので、よく見えないからです。
「ご用件をうかがいましょう」
と、ソーシ君が言うと、顔らしきところの下の部分の肉がもぞもぞと動いて、音声が聞こえてきました。案外はっきりした言葉でしたが、まるで地面に掘った暗い穴の奥から響いてきたもののようでした。
「夢だ。私は商売柄、どんな夢を見ようとすぐに忘れたのに、最近妙に気がかりなのだ」
「と、言われると、どんなことがあったのですかな?」
「昼間、目が覚めている、と思っているときに、突然目の前に闇が広がる。そこから声が聞こえる。時には、闇の中に人の姿が見える時もある。何をやっているか、たいていはわからない。しかし、少しはわかることもある。どっちみち、しばらく経つと跡形もなく消えてしまうのだから、夢なんだろうが、昔はこんなふうに夢を見たことはなかった」
「例えば、どんな夢ですかな? 比較的よくわかったものをお話し下さいますか?」
「非常に美しい若者がいた。水に映った自分の姿を見て、自分がどれほど美しいか、初めてわかったようだった。この世に私以上に、見る価値のあるものなどない。それに気がついた」
「それから、どうなりましたか?」
「知らん。夢はそこまでだ」
「それでは」と、辛抱強くソーシ君が言いました。「別の夢についてお話し下さい」
「女がいた。たぶん、狭い家の中に取り残されていた。そしてずっと長いこと、何かを待っていた。長いこと、待っているのも忘れるぐらい長いこと。ある日、小さい男の子と女の子がやって来た。そして私は自分が何か、わかったような気がした」
「その女というのは、ご存じの人だったのですか」と、ソーシ君は尋ねました。
「わからない。前の夢の美しい若者が女に変わったような……。いや、やはり覚えていない」
「では、また別の夢にうつりましょう。お話し下さい」
「丸々と太った男がいた。こいつは王様だった。なのに、裸で表を歩きまわっていた。間の悪い思いをしながら、ではあったが。誰かが『王様は裸だ』と言ったようだった。やっぱりな。しかし私はどうすることもできなかった」
「その王様には、見覚えがありましたかな」
 ソーシ君の問いに、眠り屋はしばらく答えませんでした。もしかしたら眠ってしまったのかな、と思う頃、同じ部分の肉が動いて、同じ声が響いてきました。
「そう言えば、金持ちのサイ君に似ていたような気がする。最近、腰が痛くてよく眠れんと言うので、添い寝してやったことがある」
「では、そうなのでしょう」
「しかしサイ君は、金持ちだが、王様ではないぞ」
「それは、夢だからです。夢なら、人はなんにでもなれます」
「私が、サイ君が王様になった夢を見た、ということかな?」
「そう言ってもいいです。しかし、先に王様になった夢を見たのは、サイ君自身だったろうと思います」
 眠り屋の顔らしきものがゆっくり動いて、また元にもどりました。
「わかるような気がする。もっと言ってくれ」
「あなたは、これまで数多くの人に添い寝したのですよね。いっしょに眠っているうちに、その人の夢が、あなたの夢の中へ入り込んでくることもあったでしょう。今まではそれも、すぐに忘れてしまって、問題がなかったのですが、ここへきて、夢の総体が大きくなり過ぎて、眠っていないときのあなたの眼にも映るようになったのではないですかな」
「そうかも知れん。これが続くと、どういうことになるのかな?」
「そうですな。あなたは今も、あなた自身とそうでない人、それはたぶんあなたが添い寝した相手なのでしょうが、その区別がだいぶ曖昧になっているようです。このままでしたら、区別そのものがすっかりなくなってしまうかも知れません」
「夢の中でか」
「夢の中でです。でも、それが覚めているときでも現れる、ということは……」
 再び沈黙が流れて、ソーシ君も、眠気に襲われました。何度か払いのけて、もうこれ以上はダメか、と思えたとき、とうとう、眠り屋が声を発しました。
「それは少しまずいような気もする。どうしたらいいのだろう?」
「記録すればいいのではないでしょうか。何月何日、誰それに添い寝したときに、かくかくの夢を見た、とか。そうすれば、それが誰の夢であったか、はっきりします。また、今はいつ誰の夢であったかわからなくなっているものも、あなた以外の誰かの夢であったには違いない、とあなた自身が納得するようになるでしょう。それなら、他人の夢に飲み込まれることは防げるかと思います」
 眠り屋の頭らしきものがゆっくり下に傾きました。どうやら、肯いたか、お辞儀をしたようです。それから、音もなく立ち上がると、まるで雲の上を歩んでいるような足取りで、眠り屋は出ていきました。
 それから十日ばかりたった夜のこと、ヨーシ君がひどく慌てた、取り乱した様子で、ソーシ君の前にまかり出ました。
「先生、眠り屋のことで、何かご存知ですか?」
「そう言えば、あれっきりだな。どうしたか、知っているのかね」
「最近、彼の姿が見えないという噂を街で聞きまして。いえ、別にそれが気になる、ということもなかったのですが、気がつくと私は眠り屋の家の前に立っておりました。そして、なんでそうするのか、さっぱりわからないまま、家の中へ入りました。
 中は真っ暗で、まるで夜でした。入った時には、確か昼間だったのです。でも、その時は私は別に不思議とも思わず、『ああ、夜なんだな』と思っただけでした。するとその時、闇の奥からこう言っている声が響いてきたのです。
『せっかく忠告してもらったのだから、挨拶ぐらいはしておこう。ソーシ君に伝えてくれ。私は字が書けないんだった。記録する、というのは無理だ。それに、夢に飲み込まれる、というのも、そんなに悪いことでもないような気になった。だから、このままでいい』
 それから私は、急に眠りから覚めたように感じて、するとなんだか恐ろしくなって、その家から出ると、外も夜でした。なんでも、実際にしばらく眠ってしまっていたようです。ますます怖くなって、一目散に走って、こちらへうかがった次第です」
「そうか」ソーシ君はしばらく考えてから言いました。「本人がいいなら、いいだろう。確かに、眠り屋という人間のままでいるほうが、必ずしもいいとは限らんしな」
「先生、人間ではなくなったということなら、彼は何になったのですか」と、ヨーシ君。
「夜になったのさ。無数の人の夢を飲み込んで、ひっそりしているこの夜にな」
「しかし先生」と、ヨーシ君は思わず叫びました。「眠り屋が人間の姿をしていた頃から、夜はありましたし、私はそれを見ていました。彼が夜になったと言われますが、それは私が見た、そして今も見ている夜と同じものなのでしょうか、それとも違うものでしょうか?」
「そういう問いは、私の学派では禁句なのだよ。ヨーシ君が自分の頭の中であれこれ理屈をこねまわすのはかまわんが、そして、それには答えは決して出ないだろうが、どちらにもせよ、人前では言わんようにな。ヨーシ君が私の弟子でいるうちは、これは守ってもらうよ」
 そう言うと、ソーシ君は立ち上がり、ヨーシ君に、もう帰るように手で指示をして、自分も眠るために、明りを消しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする