
横浜開港祭3
H26.06.01 晴れ
横浜港が開港してから33年目ではない!
そもそもの横浜港開港の歴史について、少し調べてみた。1853年7月8日ペリー来航の後、江戸幕府の対外国政策は急速に進展した。1858年に大老の井伊直弼が日米修好通商条約に調印した(5港開港する条約:横浜、函館、新潟、兵庫、長崎)。その翌年1859年6月2日に横浜港が開港した(同様にオランダ、ロシア、イギリス、フランスとも修好通商条約を締結し、開港した)。当時、開港祝賀行事などはなかったそうだ。一年後に横浜村の洲干(しゅうかん)弁財天の神社で祝賀行事が行われたそうだ(今の弁天橋周辺)。これが開港記念日の始まりである。(写真:ボート乗りの体験もできる)
H26.06.01 晴れ
横浜港が開港してから33年目ではない!
そもそもの横浜港開港の歴史について、少し調べてみた。1853年7月8日ペリー来航の後、江戸幕府の対外国政策は急速に進展した。1858年に大老の井伊直弼が日米修好通商条約に調印した(5港開港する条約:横浜、函館、新潟、兵庫、長崎)。その翌年1859年6月2日に横浜港が開港した(同様にオランダ、ロシア、イギリス、フランスとも修好通商条約を締結し、開港した)。当時、開港祝賀行事などはなかったそうだ。一年後に横浜村の洲干(しゅうかん)弁財天の神社で祝賀行事が行われたそうだ(今の弁天橋周辺)。これが開港記念日の始まりである。(写真:ボート乗りの体験もできる)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます