スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

海王丸と日本丸

2016年01月26日 22時19分49秒 | 帆船~船
以前、海王丸ギャラリーをやりましたが、
それをやって日本丸ギャラリーをやらなくては ! と・・

まずは、初代・日本丸のチョロQから。



チョロQなので走りますヨ!



現役時代の初代・日本丸。茨城県の日立港です。
昭和50年代です。フイルムカメラです。
(もちろん、ふくやぎが撮ったものですよ♪)



横浜にて。総帆展帆の初代・日本丸。



●ここからは、二代目の日本丸です!  (大洗港)





この時は、帆を総て張ってくれました。







東京湾で。



やはり総ての帆を張ってくれました!







浦賀沖の日本丸。



横浜新港にて。



●さっ! 大洗港の海王丸です。



お姉さんが、、、いいとこにいるなぁ!







さんふらわぁ さっぽろ



右舷に廻ってみましょう。





必ずタグボートは押さえます。









しばらくすると帆をたたんでいきます。



やはり最後は人の力。





訓練生がマストから降りて展帆は終了です。



●閑人kazuさんが、海上での海王丸がご覧になりたいとのことでしたので、
 撮影された今回のイベントのポスター画像ですがこれを。。

 見ると、風に対してかなり逃がしている帆桁ですが、、、



  では。

海王丸 3

2016年01月16日 22時35分01秒 | 帆船~船
すいませーん! 

 さっ! アウタージブからいきましょう!









帆をドンドンと張っていきます !









再びマストに登って何かを修正しているみたい。
ロープが絡まったのか・・











これで展帆は完成です。
訓練生、、前回は実習生と書きましたが正しくは訓練生がまだ初心者なので、
最上部のアッパーゲルンスルは張っていません。
各ゲルンスルも省略されていますね。







ジガーマストのガフトップスルも張っていませんねぇ。
ちょっと残念 ♪



今夜の月です。



 海王丸、次回で終わります。。

  では。。

海王丸 2

2015年12月20日 22時21分54秒 | 帆船~船
18日の月です。



19日の月です。



20日の月です。
巨大なクレーターのコペルニクスがクッキリと見えました!



●さてさて、海王丸ですが、大洗の60祭りで来航したのでした。



必ず押さえる? タグボート。



風向きを見て帆の張り方を妄想、あ、いや、想像します。



油断しているとフェリーを見逃しますね。



教官を先頭に、実習生が昇り始めます。
必ず風上側からですね。









バウスプリットも作業開始します。



この実習生は、展帆は二回目だそうです。ほとんど初心者だそうで。
(マストに登るのは訓練していたでしょうが)



一通り、帆をほどき終えました。



遊覧船が戻ってきた!



フォア トップ ステイスル を張っていきます。







お次は インナー ジブ です。







えーと、夜の電飾のため、フォア ロイヤル ステイ に電球が飾ってあります。
そのために、 フライング ジブ は、そもそも撤去されています。

ふくやぎとしては、ライトアップなんて要らないからフライングジブを張ってほしかった。。

 まだまだ先はありまする。 今日はここまで。

  では。。

海王丸

2015年12月07日 22時17分23秒 | 帆船~船


10月23~24日、茨城県大洗港に寄港した海王丸です ♪

 ↓ えーと、撮影時刻は午前五時過ぎです。
  気合いは入っていました!







もちろん、夜が明けてからも!





カモメを撮ったり・・
望遠ズームのトリミングです。



さぁ! 例によって数回にわたってアップしていきまーす!





●ここからは過去写真、海王丸ギャラリーを・・

福島県にて。





これは横浜。





神奈川県にて。



手前が日本丸、奥が海王丸です。



浦賀沖。





大洗港、以前のです。月と海王丸。





  最後は、富山県にて、初代 海王丸。  追っかけですね~



 では~

海王丸

2013年01月11日 22時10分57秒 | 帆船~船
ご無沙汰しております。
パソコンが壊れて、久々の更新です。
詳しい顛末は次回に。。

では、早速、、ここから。。

24日の月です。。



25日の月です。



26日の月です。



27日の月です。
シマッタ、サイズを間違えた~





31日の月です。



1月1日の月です♪





1日の夜月です。



2日の朝月です。



2日の夜月です。



●さて、福島県の海王丸です。

すいません、長かったらスルーして下さい。

1 、天気は快晴でした♪



2 、操舵輪です。



3 、荒天の時などは人数をかけて回します。
   帆走のときの。



4 、速度計と舵輪の回し代?ですね。



5 、



6 、後甲板の風景。。



7 、



8 、



9 、



10、



11、合理的というより芸術的なロープ。



12、



13、船内の様子。



14、



15、船室。



16、天気図は必須ですね。



17、



18、ロープは、帆をたたんでいるので巻いてあるのですね。



19、



20、



21、



22、



23、錨の鎖。



24、船首方向。



25、



26、



27、



28、



29、



30、マスト先端、ここまで登るのはタイヘン。



31、



32、巳年だからアップしておきましょう。



33、

34、



35、



36、



37、



38、



39、



40、



41、



42、



43、



44、



45、



46、



47、



48、ここで、一通り見ましたので下船します。が、二順目があるのです。しつこいです。



では、今日はこれまで、二順目は後日。。
まだパソコンは完全復活していません。
今回の写真は、壊れる前に画像アップしていたものです。