スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

大嘗宮 最終回

2020年05月24日 21時55分09秒 | 東京散策&江戸探訪

さてさて、これが廻立殿(かいりゅうでん)。

儀式の際、天皇、そして皇后が最初に入る建物です。

神社仏閣のイメージで言えば、これが奥の院・本堂みたいな位置づけなのですが。

両陛下はここで身を清め、祭服に着替えます。

服装は、

天皇:御祭服
皇后:白色帛御五衣・同御唐衣・同御裳
皇嗣及び親王:束帯(帯剣)・小忌衣
皇嗣妃,親王妃,内親王及び女王:五衣・唐衣・裳・小忌衣

参列の諸員
男子: モーニングコート,紋付羽織袴
女子: ロングドレス(ローブモンタント),デイドレス,
    白襟紋付
     
       外套着用可  となっております。

ここから陛下が出入りされたのでしょう。

平成に比べ、茅葺は板張りの屋根に変わりました。

とは言え、令和の時代、電力なしには何も出来ない。

がしかし、こんなにデカい配電盤、もうちょっと隠せない?

この場所、行ったことがある人にはわかるでしょう!

このまま振り返れば天守台です。

首を振れば桃華楽堂。

紅葉の頃ですね。

廻立殿の裏手。このように造られているのは、ここから陛下が上がられたところ?

あっ、そうそう、前の写真を再掲載、左は悠紀殿(ゆきでん)。

ここには天皇が入ります。

その、わきにちょこんとあるのが帳殿(ちょうでん)。

これは皇后の専用の建物です。

帳殿はかなり奥まっていて、意識しなければ目に留まりません。

●昨年、大嘗宮の儀

11月14日


悠紀殿供饌の儀(きょうせん)

天皇が廻立殿にお入りになる。
皇后が廻立殿にお入りになる。
天皇が本殿にお進みになる。
午後6時30分,天皇が外陣の御座にお着きになる。
皇后が本殿南庭の帳殿にお進みになる。
殿外の小忌の幄舎に皇嗣妃,親王妃,内親王及び女王が着床される。

主基殿供饌の儀
悠紀殿供饌の儀に倣う(11月15日午前0時30分天皇主基殿外陣御着)。

この手順(かなり省略ですが)で進みます。

悠紀殿は、悠紀地方の産物を供えた神事の建物。

主基殿は、主基地方の産物を供えた神事の建物。

悠紀地方は、近年では、北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡の都道県。

主基地方は、近年では、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の府県です。

私、今まで生きてきて、自分が悠紀地方に住んでいたとは知りませんでしたよ~

悠紀(ゆき)は、「斎(ゆ)酒(き)」、つまり、神聖な酒、の意味があり、主基(すき)は、すく(次)の意味があり、第二地方みたいな意味です。

 

さて、今回の旅も北桔橋門から東御苑を退出致します。

では。

 

 

 


大嘗宮一般公開~続編

2020年05月13日 21時19分01秒 | 東京散策&江戸探訪

さてさて、大嘗宮ですが、

宮内庁前でもらったパンプレットの、ココ(赤丸)

プレハブの幄舎(あくしゃ)の屋根に映った影!

(幄舎は、式典のあと撤去されました。総理大臣などの参列者が参集したところです)

コレですね~  この樹の影。

あ、以前、撮った同じ場所、

ホラ、左半分の中央にある立木が同じですね~

反対側の天守台から撮った写真も再掲載してみます。

大嘗祭が行われたのは、ここ、江戸城大奥跡地です。

●すごい人!

主基殿(すきでん)の屋根

南神門(みなみしんもん)殿外小忌幄舎(でんがいおみあくしゃ)威儀幄(いぎあく)

などが見られます。

殿外小忌幄舎(でんがいおみあくしゃ)は、女性皇族の参列場所です。

左 小忌幄舎(おみあくしゃ) は、男性皇族の参列場所です。 

右 風俗歌国栖古風幄(ふぞくうたくずのいにしえぶりのあく)は、楽師が歌を奏した場所。  

国栖の古風  (くず の いにしえぶり)

樫の生に   (かし の ふ に)
横臼を作り  (よくす を つくり)
横臼に    (よくす に)
醸める大御酒 (かめる おおみき)
甘らに    (うまらに)
聞こし以ち飲せ(きこし もち おせ)
まろが父   (まろが ふ)

これは、応神天皇が吉野に行幸したときに由来する歌。

応神天皇は、全国の八幡宮祭神として有名?ですね。

で、ヒマなので、上の写真をレタッチ。クレーンを消してみましょう!    ↓

意外とたいへん。

左半分にある灯篭は、黒木灯籠(くろきとうろう)と呼ばれています。

文字通りの、皮付きの丸太で作った灯籠です。

                  ここまで消してリタイヤしました。。 ↓

西神門 小忌幄舎 主基殿の屋根

(主基殿用の)膳屋(かしわや)の外壁。

建物自体は、令和版ではプレハブです。でも手抜きではないですよね。

奥は、主基殿。令和版は、平成の茅葺から板張りに変わりました。 

手前は楽舎(がくしゃ)。ここで雅楽が演奏されたのです。

左手は斎庫(さいこ)。

斎庫は、新穀を収めた倉庫。

これも今回はプレハブです。安っぽくはないですよ。

プレハブ工法なんですが、本当にプレハブって言って良いものか?

西神門 衛門幄 庭燎舎(ていりょうしゃ)庭積帳殿(にわづみのちょうでん)

立派な木造建築ですね!

左は廻立殿。両陛下がお着換えになった場所です。

北神門。 雨儀御廊下(うぎおろうか)は通路です。 

奥は悠紀殿(ゆきでん)。

上の写真、雨儀御廊下の途中の北神門が、今日の、私のイチオシ・ポイントです♪

下にズームしてみますね。

 

では、今日はここまで。

次回で最終回にしましょう。


今夜の満月

2020年05月07日 21時43分47秒 | 月・星・空

5月の満月は、何とかムーン、なんて言われているそうですが、

私にとってはいつもの満月。

ただそれだけです。

シンプルです。

ふっと見上げて愛でる。

それだけです。

腰痛は、やや治ってきました。

本来なら整形外科に駆け込むのですが、

時節柄、ちょっと控えています。

 

   では。


大嘗宮~令和元年

2020年05月04日 22時39分39秒 | 東京散策&江戸探訪

ザックリ言いますと、ほぼ半年前。令和元年の11月の事です。

まだ、日本、そして全世界が概ね平和だったころ。

皇居の中で大嘗祭が行われました。

その後、大嘗宮が一般公開となり、乾通の公開と合わせて見に行ってきました。

さて、毎度お馴染みの東京駅を徒歩で出発します。

さすがに何度も通ったルート、地図なんていりません!

こういう季節でした!

中央の人はウエディングドレス。中央分離帯で、何百人も通りかかる道路で!

まだまだ遠い坂下門。

このころは、3密 なんて度外視です。

やっと坂下門をくぐると宮殿前。今日はこちらには行けません。

紅葉はもうちょっと?

富士見多聞。

道灌豪

西桔橋(にしはねばし)からの眺め

すごい長蛇の列をついて行くと、やがて見えてくる大嘗宮(だいじょうきゅう)

まだまだ緑はきれい!

左手に眺めながら、続く列に従って進みます。

前はものすごい人々!!  ビックリです!

うんざりするほど歩いて、やっと全容が見えました!

宮内庁のチラシより

大嘗宮は、天皇陛下がご即位の後、初めて新穀を皇祖・天神地祇に供えられ、自ら

もお召し上がりになり、国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝され、ご

祈念になる大嘗祭の中心的な儀式、「大嘗宮の儀」のために造営されたものです。

 

   では、今日はここまで。まだまだ写真を撮りましたし、そもそもまだ

   到達していません~            

                                続く


今夕の月

2020年05月02日 21時17分40秒 | 月・星・空

今は腰痛のふくやぎです。

この時節柄、自宅で『ハウス!』の生活です。

日々、奮闘している方々には呑気で本当に申し訳ないです。

 

今夕の月です。

 

茨城県は、感染者は多いのですが、私の街はまぁまぁ平和なほうです。

(南部は危ない!)

皆さんのところは大丈夫でしょうか。。