![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/c3a664c9155f36012410a993564c567b.jpg)
くらら(苦参)はマメ科の多年草。
根は味が苦く、生薬の苦参として健胃薬、茎葉の煎汁は殺虫剤。古くは茎の皮から繊維をとって織物・紙とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/a2688045d90fbaf97da71be49aa5db07.jpg)
今日の豆知識
『平成19年(2007年)新潟県中越沖地震』と正式名称が決定された16日の地震で、国土地理院は電子基準点の移動(揺れによるズレ)を発表しました
それは柏崎市沿岸部が北西に16cm、出雲崎(北陸道長岡ジャンクション付近)立石が北東に15cmズレたもので、『平成16年(2004年)新潟県中越地震』よりはかなり大きい数値が出たのが目を引きます(何故か垂直方向の値は発表されていないのが不思議)。まぁ一言で言えば新潟県が全体的に10cm以上は日本海の方へズレたんですね。
詳細を見ると能登や富山、水上(みなかみ)、片品(かたしな)、檜枝岐(ひのえまた)まで震源地方向へ1~2cmながら動いています。何故か栃木県茂木が単独で3cm動いていて奇妙奇天烈ですね!
また佐渡市の小木は柏崎市に向かって1cmズレましたので、佐渡島と本州の日本海は最大で17cmも縮まった事になりました
日本列島が歪んだのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/795e2d6291270bfe826836410f74ac45.jpg)
地震学者がもっともらしく説明してくれますが、やっぱりよく分かりません。
地震で、そんなに日本が動いたんですね。
自然の偉大さを感じますが、被害にあわれた地域は早く普及するといいですね。
最近は、虫シリーズになっているのでしょうか??
いつもと違う横揺れで貧血?と思ってしまいました。
ところで『くらら』ですが。
どーしても、アルプスの少女ハイジの車椅子のお嬢様を
想像してしまいます(笑)
たまに見かけるこの植物がくららって言うなんて
初めて知りました。勉強になります~!!!
くらくらするほど苦い所から来てるなんて
私もハナさんと同様にアルプスの少女ハイジに出てくるクララを思い出していました。
地震によって土地がズレル。。。
自然の力には脅威を感じます。
やっぱりアルプスの少女ハイジを連想しちゃいますね(^◇^)
土地がゆがむし、天候もおかしいしで、地球の悲鳴でしょうか・・・関東にも大地震来るんでしょうか。あまり考えたくないのですが、やっぱり準備しておくべきですよね・・・
めめさん、虫とは限りませんよ!
その証拠に、、
ハナさん、くらら、見かけるんですか?
貴重だそうですよ!環境省に言いますか?
鈴音さん、やはりハイジですかぁ?
、、実は私もデス
うさみさん、関東にも来るでしょう。
防災グッズを揃えなければ、、準備万端憂い無しですからね!