
、、を見て来ました。
いや、アウトドアが禁止の風邪ひきなのでインドアの映画でね~
そこで気付いた事を少々
終盤にクラウンに乗り込み発進するシーン。エンジンがかかって非常に滑らかに発進したのには驚きました。そもそもトヨペットクラウンにオートマチック(トヨグライド)が搭載されたのは昭和35年(ただしトルコン+2速MTの半自動変速)なので
さらに三丁目当時のMTは歯車の回転を合わせるシンクロが無い時代(あるいはクラウンには有ったかもしれませんが)で、例えばダブルクラッチとかアクセルをふかして回転を合わせるテクがなければ滑らかな運転は無理だったそうです
だから映画のように変速切り替えが無音で発進するためには超高等テクニックが必要だったと想像されます
小雪(ヒロミ)がタバコ屋の前で立ち止まったのに、もたいまさこは何してたー!と思いましたね!もうっ…
この画像は東向きに撮りました。
沈む夕日ではなく、昇る満月です。。。
昨夕、二階のベランダから寒くならぬうちに、の一発撮りです。
いや、アウトドアが禁止の風邪ひきなのでインドアの映画でね~
そこで気付いた事を少々
終盤にクラウンに乗り込み発進するシーン。エンジンがかかって非常に滑らかに発進したのには驚きました。そもそもトヨペットクラウンにオートマチック(トヨグライド)が搭載されたのは昭和35年(ただしトルコン+2速MTの半自動変速)なので
さらに三丁目当時のMTは歯車の回転を合わせるシンクロが無い時代(あるいはクラウンには有ったかもしれませんが)で、例えばダブルクラッチとかアクセルをふかして回転を合わせるテクがなければ滑らかな運転は無理だったそうです
だから映画のように変速切り替えが無音で発進するためには超高等テクニックが必要だったと想像されます
小雪(ヒロミ)がタバコ屋の前で立ち止まったのに、もたいまさこは何してたー!と思いましたね!もうっ…
この画像は東向きに撮りました。
沈む夕日ではなく、昇る満月です。。。
昨夕、二階のベランダから寒くならぬうちに、の一発撮りです。
お大事に・・はやく美味しいお酒が飲める日がやってきますように。
月も、オレンジ色に光るんですね!!
すごーくキレイです♪
早く風邪を治してください!
レインボーブリッジに来られなくなっちゃいますよ!(笑)
10日以上は呑んでませんね~
忘れちゃいますね!
、、、忘れませんかね??
めめさん、レインボーブリッジ、這ってでも行きますよ!!!
同じ映画を観ても、目の付け所が違いますね。
で、ふくやぎさん、泣きました?
目の付け所??普通ですよね??
なるほど、「超高等テクニック」ククク・・・
もたいまさこ、あのとぼけた感じがいいですよね~。
いたるところで顔を出し、口を挟むはずの彼女、確かにあの重要な場面では何をしていたんでしょう?
いつもは二枚目の主役三浦友和、悲哀のあるいい役でした。宅間がアクマというのも笑えましたが、あのワンちゃんがきっかけでアクマじゃないことが判明してよかったです♪
もっと説明すべきでしたね!
知ってしまった。。。
今から、気になって仕方がないです