会社での昼休みに聞くラジオがちょっと壊れています。
音は出ます、ただ、チューニングの指針が外れて?周波数のところが動きません。
左端でオレンジ色のが止まったままの、壊れかけのRadioです。。

今は地デジTVの音声が入るラジオもあるので買い替えようかな、、とは思いましたが、
とりあえず音は出る、しかし、外れたのが引っ張っているのか同調がずれて行くので
とりあえず解体してみることにします。
ところが、なかなかケースが外れない、引っ張ったら下の矢印の部分、
手まわし充電の線が切れてしまいました。
しかし、畳の上で解体するいい加減さ!!

瞬間、これはやはり買い替えか!? と、考えました。
昔は持っていたけど、今はハンダゴテも半田もペーストも無いし。。
結局は、折れた選局指針は外しましたが。。
でも、ソーラー充電が生きているので、あーこれでいいや、最近はダイナモもまわしていないし~

なんだかんだゴチャゴチャと苦労しましたが、見た目はちゃんと組み上げました。
太陽光の元、スイッチを入れるとちゃんと音は出ました~
しかも、アレを外した好結果で同調もズレて行かないし~!

でも、日が陰ると雑音と共に音が弱くなっていく。。
当分は使いますが好天日限定になりそうです。 これからどうしようっかなぁ!?

●お祭りの後篇です。
1 先ずは月を撮ります。f1.4の標準レンズなのでこの大きさ。。

2 暗くなってきます。たこ焼きや焼きそばを食べて準備完了です。

3

4

5 年番の行列が来ました。

6

7

8

9

10 役員のおっちゃんの大群?も通ります。

11

12

13 山車もまた巡ってきます。

14

15 女衆の乗った山車を、男衆が押していきます。

16 山車の女衆の掛け声は『おっしゃい おっしゃい おっしゃいな~』です。
押しなさい、って意味です。
実は、山車を押して進める推進派と、同じ町内会ながらも山車を押し返す抵抗勢力があるのです。
そこを、もっと気張って進んでちょうだいよ~ と、女衆が囃したてるのです。

17

18 本格的に暗くなってきた。。

19

20

21 後は同じような光景ですが。。

22 かなり現場の熱気は高まっています。

23

24

25 ガンとして動かないのでこのように。。

26

27

28

29

30

31

32

33

34

暑かったけど、リフレッシュしたひと時でした。。
では。。。 次回はまた皇居の周回に戻る。。。予定です。
まだー!! とか、どうぞ言わないで。。
音は出ます、ただ、チューニングの指針が外れて?周波数のところが動きません。
左端でオレンジ色のが止まったままの、壊れかけのRadioです。。

今は地デジTVの音声が入るラジオもあるので買い替えようかな、、とは思いましたが、
とりあえず音は出る、しかし、外れたのが引っ張っているのか同調がずれて行くので
とりあえず解体してみることにします。
ところが、なかなかケースが外れない、引っ張ったら下の矢印の部分、
手まわし充電の線が切れてしまいました。
しかし、畳の上で解体するいい加減さ!!

瞬間、これはやはり買い替えか!? と、考えました。
昔は持っていたけど、今はハンダゴテも半田もペーストも無いし。。
結局は、折れた選局指針は外しましたが。。
でも、ソーラー充電が生きているので、あーこれでいいや、最近はダイナモもまわしていないし~

なんだかんだゴチャゴチャと苦労しましたが、見た目はちゃんと組み上げました。
太陽光の元、スイッチを入れるとちゃんと音は出ました~
しかも、アレを外した好結果で同調もズレて行かないし~!

でも、日が陰ると雑音と共に音が弱くなっていく。。
当分は使いますが好天日限定になりそうです。 これからどうしようっかなぁ!?

●お祭りの後篇です。
1 先ずは月を撮ります。f1.4の標準レンズなのでこの大きさ。。

2 暗くなってきます。たこ焼きや焼きそばを食べて準備完了です。

3

4

5 年番の行列が来ました。

6

7

8

9

10 役員のおっちゃんの大群?も通ります。

11

12

13 山車もまた巡ってきます。

14

15 女衆の乗った山車を、男衆が押していきます。

16 山車の女衆の掛け声は『おっしゃい おっしゃい おっしゃいな~』です。
押しなさい、って意味です。
実は、山車を押して進める推進派と、同じ町内会ながらも山車を押し返す抵抗勢力があるのです。
そこを、もっと気張って進んでちょうだいよ~ と、女衆が囃したてるのです。

17

18 本格的に暗くなってきた。。

19

20

21 後は同じような光景ですが。。

22 かなり現場の熱気は高まっています。

23

24

25 ガンとして動かないのでこのように。。

26

27

28

29

30

31

32

33

34

暑かったけど、リフレッシュしたひと時でした。。
では。。。 次回はまた皇居の周回に戻る。。。予定です。
まだー!! とか、どうぞ言わないで。。
なんだかんだといじくりまわしたり、直したり、これが面白い、楽しい。
治ればもう最高です。
楽しんで、直って得した気分。
闇に浮かびあがる山車はとっても奇麗で豪華ですね。
いいですね! 夏祭り!! この週末も各地でお祭りや花火大会が催されてますね。
しかし、壊れかけのradioってどこかできいたことが(笑)
那珂湊の御祭りの前編も拝見しましたよ~
今日は、後編と思ってましたら、まずはラジオの修理から (^^)
同じような状況の時、必ず分解してみる人が我が家にもおりますので
思わずニヤニヤしながら拝見しました。
ソーラー充電もダイナモ充電もライトも付いているところをみると、
震災後に手に入れられたものでしょうか?
最初に壊れたのが選曲のココだったとは…意外。
昔のラジオは何十年も壊れること知らずでしたのにね。
さて、お祭り。大きな華やかなお祭りなのですね。
夜になってもまだまだ賑やかで。皆さん楽しまれたようですね。
今日の記事の中、25のお写真が大いに気に入りましたです。
花火やら盆踊りやら,近くの催しはすべて雨に祟られて
しまい,個人的には不完全燃焼なんでですが…(笑)
でも、分解してまた組み立て直せるなんて、ふくやぎさん、すごいですね。
お祭り、夕暮れのしっとりした雰囲気から、夜の華やぎに向かう風景が美しいです
うちの電気屋さん調子が悪いというと
すぐ新しいのを持ってきました。
なおせよ!!ですよね。
人の多い町内なのでしょうか
稚児さんの数も役員さんも半端じゃないですね。
お祭り堪能した気分です。
年のせいかな。これで大満足です。
なんかワクワクします
お祭りいいですね(^^)楽しそうです
ラジオ直ったようなそうでないような・・・
お祭りの上から3枚目のふたりの女の子の背中 妙に色っぽかったです~ それが狙いかな?
さすが男子ですね
男子不在の我が家では考えられない・・・
中二の孫息子が、もう少し大人になると頼れるかな~
今でも少~しは頼りにはしているんだけど
お祭りは夜の方が良いですね~
山車に灯りが燈って最高です。
老いも若きも、男も女も、一つになって盛り上がる・・最高です。