平成30年6月13日(水)晴れのち曇り
自主ハイク 参加者2名
これから始まる夏山登山に備えて、トレーニングを兼ねて
女峰山の縦走を企画した。
このコースは、距離も長く、アップダウンのきついところも多くあり
手強いルートである。
途中、コイワカガミとアズマシャクナゲの群生の写真を何枚も撮りながら、
ゆっくりと楽しみながらの登山となったので、所要時間は11時間30分かかった。
ゆっくり歩いても疲れた、疲れた。
<今回のコースタイム>所要時間11時間30分 歩行時間9時間30分
宇都宮自宅4:30==霧降高原駐車場5:50-10・・・小丸山(1601m)6:55・・・
赤薙山(2010m)8.18・・・赤薙奥社跡(2203m)9:30・・・一里ヶ曽根(2295m)10:40
・・・水場11:04・・・女峰山(2483m)12:25-13:05・・・水場14:08・・・
一里ヶ曽根14:25・・・赤薙奥社跡15:18・・・赤薙山トラバース・・・小丸山17:15
・・・霧降高原駐車場17:45・・・入浴・・・自宅20:00
では、写真をどうぞ!!
霧降高原駐車場。6時10分スタート。
1445段の階段が待っている。
カラマツソウがお出迎え。
キスゲは、ほんの数輪しかまだ咲いていない。
高原を見渡してもキスゲの姿はない。霧の高原もまた良し。
節目に数が記載されている。
階段が終わって登山道に入る。
ベニサラサドウダンが満開。
45分で小丸山に着く。
雲海がきれいだ。
丸山の奥に高原山がクッキリ。
アップで。手前に今市月山と栗山ダムが見える。
小丸山から赤薙山への稜線は、見晴がよくて気持ちがいい。
樹林帯の急勾配を登り赤薙山頂に着いた。
ここにもベニサラサドウダンが見事に咲いている。
純白のイワカガミに遭遇する。小生、初対面である。
白のイワカガミの話をしているうちに、赤薙奥社跡に着いた。昔、どんな奥社があったのかはわからない。
今度は、ミツバオウレンが可憐に咲いている。
白のイワカガミが群生している。
高度を上げていくと、今度は、ピンクのイワカガミが辺り一面に咲き誇っている。
こんなに群生しているのを見るのは初めてである。
少し登ると、アズマシャクナゲに出会う。
赤に紫がかったようなやさしい花である。
女峰山が見えてきた。といっても、山頂はあの奥にあり、ここからでは見えない。
シャクナゲがあちこちに咲いている。
ほら、ほら奥の方にも。
今度は、イワカガミ街道に出る。ピンクが山肌を埋め尽くす。
今度は、またまたシャクナゲ街道に出る。
シャクナゲの背が低いので見やすい。涼しいし、ホントに快適です。
シャクナゲと新緑に囲まれて、”山はいいなあ~”
花と戯れながら歩いていると、一里ヶ曽根に着いた。
歩いてきた道を振り返る。奥社と赤薙山が見える。登山口から4時間30分経過。山頂まで後1時間30分ぐらいかかるだろう。
高原山方面は視界良好である。
会津方面の田代山もよく見えている。
水場近くのコルはコバイケイソウ街道である。まだ花には早いが・・・・
すぐに水場だ。水は出ていないような感じがするが・・・
赤いイワカガミと女峰山。
上の写真は、このようにして撮ったんです。
女峰山が近づく。
ミツバオウレンの群生に出会う。これもお初だ。
山頂は真ん中奥の尖った山だ。
また、真紅と言いたいような赤いイワカガミが出現する。
女峰山が目の前に迫る。厳しい登りが待っていそうだ。
やはり、楽ではない。しかし、今日は涼しいので有難い。
今度は、有難いなだらかな登りが待っている。
やっと山頂が見えてきた。
逆光の山頂。やっと着いた。花と戯れながらではあるが、登山口から6時間15分かかった。疲れたよ。
右の手前が、帝釈山、その陰に少しだけ見えているのが太郎山、真ん中に小真名子山そしてその左が大真名子山が連なる。
ずーっと奥には、雪のない白根山が見えている。その手前が前白根、白根隠、錫が岳などの稜線である。
男体山や中禅寺湖は、厚い雲に包まれて姿を見せてくれない。
山頂で昼食とする。
登ってきた稜線もクッキリ見える。左から一里ヶ曽根、奥社跡そして中央のガレ場が谷のようになっているのが赤薙山である。
あそこまで戻るんですよ。4時間以上かかります。
赤薙山方面にもガスがかかってきました。雨が心配です。
急なガレた岩場も何か所かあります。
慎重に!!
崩れやすいので集中。
女峰山を振り返る。随分、下ってきたなあ。
一里ヶ曽根まで戻ってきた。まだまだ、先は長い。
痩せ尾根を通過する。
とにかく、下りといってもきついアップダウンを繰り返しながら下りていく。こんな岩場も数か所ある。
終点は近い。赤薙山頂に登らずに、巻き道を選ぶ。
小丸山が見えてきた。絶景である。
ネバリノギランに励まされて、
1445段を下りて、やっと駐車場に着きました。
1か月振りの山行だったので、足慣らしにしてはハード過ぎたかもしれなかったが、
花と天気に恵まれいい山行でした。
これで、夏山も大丈夫でしょう、多分、多分ですよ。
帰りに霧降の貸切状態の日帰り温泉に浸かり余韻を楽しんだ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
自主ハイク 参加者2名
これから始まる夏山登山に備えて、トレーニングを兼ねて
女峰山の縦走を企画した。
このコースは、距離も長く、アップダウンのきついところも多くあり
手強いルートである。
途中、コイワカガミとアズマシャクナゲの群生の写真を何枚も撮りながら、
ゆっくりと楽しみながらの登山となったので、所要時間は11時間30分かかった。
ゆっくり歩いても疲れた、疲れた。
<今回のコースタイム>所要時間11時間30分 歩行時間9時間30分
宇都宮自宅4:30==霧降高原駐車場5:50-10・・・小丸山(1601m)6:55・・・
赤薙山(2010m)8.18・・・赤薙奥社跡(2203m)9:30・・・一里ヶ曽根(2295m)10:40
・・・水場11:04・・・女峰山(2483m)12:25-13:05・・・水場14:08・・・
一里ヶ曽根14:25・・・赤薙奥社跡15:18・・・赤薙山トラバース・・・小丸山17:15
・・・霧降高原駐車場17:45・・・入浴・・・自宅20:00
では、写真をどうぞ!!
霧降高原駐車場。6時10分スタート。
1445段の階段が待っている。
カラマツソウがお出迎え。
キスゲは、ほんの数輪しかまだ咲いていない。
高原を見渡してもキスゲの姿はない。霧の高原もまた良し。
節目に数が記載されている。
階段が終わって登山道に入る。
ベニサラサドウダンが満開。
45分で小丸山に着く。
雲海がきれいだ。
丸山の奥に高原山がクッキリ。
アップで。手前に今市月山と栗山ダムが見える。
小丸山から赤薙山への稜線は、見晴がよくて気持ちがいい。
樹林帯の急勾配を登り赤薙山頂に着いた。
ここにもベニサラサドウダンが見事に咲いている。
純白のイワカガミに遭遇する。小生、初対面である。
白のイワカガミの話をしているうちに、赤薙奥社跡に着いた。昔、どんな奥社があったのかはわからない。
今度は、ミツバオウレンが可憐に咲いている。
白のイワカガミが群生している。
高度を上げていくと、今度は、ピンクのイワカガミが辺り一面に咲き誇っている。
こんなに群生しているのを見るのは初めてである。
少し登ると、アズマシャクナゲに出会う。
赤に紫がかったようなやさしい花である。
女峰山が見えてきた。といっても、山頂はあの奥にあり、ここからでは見えない。
シャクナゲがあちこちに咲いている。
ほら、ほら奥の方にも。
今度は、イワカガミ街道に出る。ピンクが山肌を埋め尽くす。
今度は、またまたシャクナゲ街道に出る。
シャクナゲの背が低いので見やすい。涼しいし、ホントに快適です。
シャクナゲと新緑に囲まれて、”山はいいなあ~”
花と戯れながら歩いていると、一里ヶ曽根に着いた。
歩いてきた道を振り返る。奥社と赤薙山が見える。登山口から4時間30分経過。山頂まで後1時間30分ぐらいかかるだろう。
高原山方面は視界良好である。
会津方面の田代山もよく見えている。
水場近くのコルはコバイケイソウ街道である。まだ花には早いが・・・・
すぐに水場だ。水は出ていないような感じがするが・・・
赤いイワカガミと女峰山。
上の写真は、このようにして撮ったんです。
女峰山が近づく。
ミツバオウレンの群生に出会う。これもお初だ。
山頂は真ん中奥の尖った山だ。
また、真紅と言いたいような赤いイワカガミが出現する。
女峰山が目の前に迫る。厳しい登りが待っていそうだ。
やはり、楽ではない。しかし、今日は涼しいので有難い。
今度は、有難いなだらかな登りが待っている。
やっと山頂が見えてきた。
逆光の山頂。やっと着いた。花と戯れながらではあるが、登山口から6時間15分かかった。疲れたよ。
右の手前が、帝釈山、その陰に少しだけ見えているのが太郎山、真ん中に小真名子山そしてその左が大真名子山が連なる。
ずーっと奥には、雪のない白根山が見えている。その手前が前白根、白根隠、錫が岳などの稜線である。
男体山や中禅寺湖は、厚い雲に包まれて姿を見せてくれない。
山頂で昼食とする。
登ってきた稜線もクッキリ見える。左から一里ヶ曽根、奥社跡そして中央のガレ場が谷のようになっているのが赤薙山である。
あそこまで戻るんですよ。4時間以上かかります。
赤薙山方面にもガスがかかってきました。雨が心配です。
急なガレた岩場も何か所かあります。
慎重に!!
崩れやすいので集中。
女峰山を振り返る。随分、下ってきたなあ。
一里ヶ曽根まで戻ってきた。まだまだ、先は長い。
痩せ尾根を通過する。
とにかく、下りといってもきついアップダウンを繰り返しながら下りていく。こんな岩場も数か所ある。
終点は近い。赤薙山頂に登らずに、巻き道を選ぶ。
小丸山が見えてきた。絶景である。
ネバリノギランに励まされて、
1445段を下りて、やっと駐車場に着きました。
1か月振りの山行だったので、足慣らしにしてはハード過ぎたかもしれなかったが、
花と天気に恵まれいい山行でした。
これで、夏山も大丈夫でしょう、多分、多分ですよ。
帰りに霧降の貸切状態の日帰り温泉に浸かり余韻を楽しんだ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます