平成26年10月25日(土)晴れ
宇都宮ハイキングクラブ定例山行(リーダーとして参加)
参加者14名(男4、女10)バス使用
<コースタイム> 歩行時間3時間45分
高根沢グリーンパーク6:00--尾頭トンネル7:10--道の駅たじま7:30--2階の清水ーー登山口8:50-9:10
・・・分岐9:15・・・雨乞岩9:35・・・シャクナゲ坂10:20・・・屏風岩10:25・・・三本松10:42
・・・ブナ平11:06・・・志津倉山山頂(1234m)11:20-12:00
(帰路)・・・糸滝12:40・・・分岐13:30・・・登山口13:35--
しらかば荘昭和温泉入浴(0241-57-2585)14:20-15:00--道の駅たじま16:00---グリーンパーク18:10
入浴料500円
7月に下見した時に、見事なブナの林に感動し、黄葉の時期に来たら
どんなにかきれいだろうと思い、楽しみにやってきた山行である。
宇都宮は快晴であったが、塩原の尾頭トンネルを抜けると一面の霧で別世界に、そして、山王トンネルを抜けると
晴れ、さらに昭和村に入るとまたまた一転、霧が村全体を覆い尽くしている。
なんとしたことか。
しかし、林道をバスで登っていくに従い、昭和村は、雲海の底に沈んいる、
その光景が、みんなを驚かせ、またその美しさが青空との対比で際立った。
山頂のブナはすでに、葉を落としていたが、下山途中のブナの黄葉が青空に映えて実に
素晴らしかった。
この山は、変化に富んでいて、何度登ってもあきない実に楽しい山である。
夏に登った時よりも、今回は急な登りが思ったより長く続くなあという印象を受けた。
では、写真で辿りましょう。

雲海に沈む昭和村。小高い山の山頂だけが、頭を出している。
この高度でこれだけの雲海が見られるのは珍しいのではないかな。みんな感激。

遠くにも雲海の生き残りが見える。

バスは登山口に到着。

登山ルートの案内板。

さあ、出発!!

志津倉の鐘を鳴らして、安全祈願。

天気もいいし、紅葉もいい感じ。

大沢コースと細ヒドコースの分岐。帰路は細ヒドコースを下りる。

沢沿いを行く。

渡渉もある。

白い流れが印象的だ。

紅葉を登る。この山は、結構、きつい登りが続くコースだ。

雨乞岩だ。巨大な一枚のスラブ岩だ。登山口から25分だ。

雨乞岩の前でパチリ。

ここから、登りは続く。

ブナの黄葉に初めて出会う。きれいだ。よかった、よかった。

これからが、きつ~い登りが続くという警告板ともいえる。(ちなみにこの写真は前回の7月の写真です。)

こんな感じです。

木の根っこにつかまって、ヨォイショってな感じです。

少し楽させてくれる平らな道も少しはあるんです。安堵感を見てください。

屏風岩が見えてきました。

対岸の山の紅葉をご覧ください。

急登が続きます。みんな必死ですよ。

今度は一枚岩を登ります。足場がしっかりしていない上に、濡れているので怖い。

岩場の次は、木の根っこにつかまり、四つん這い状態です。

ここから、シャクナゲ坂です。さらに傾斜がきつくなるのかな。

シャクナゲ坂です。

きついけど、楽しいよ。

屏風岩が目の前です。

屏風岩に到着。

断崖。

絶壁です。

見ているだけで、スリルたっぷりです。

振り返ると右手奥に岩が見えます。あれが猫啼岩です。あの岩には、齢1000年を経たカシャ猫が住み、葬式の時に
死体をさらいに来るという伝説があるんだそうです。

正面の岩峰の左が志津倉山山頂です。

さらに、三本松までまたまた急な登りが続きます。

登りの途中、ふと目をやれば、向こうの山はまさに錦繍です。

カエデが見ごろです。赤が少ないので貴重です。

木の根道が待ってます。

木の根道を登る。

三本松到着です。大きな松が三本聳え立っています。

一休みしましょう。

まあ、カエデが鮮やか。疲れを癒してくれますね。

三本松から20分くらいで、ブナ平に着く。ここから山頂まではブナ林の中の平たんな道を行く。

ブナの黄葉です。

しかし、ほとんどのブナは落葉してしまいました。ちょっと遅かったかな。

山頂です。真っ青な空が迎えてくれます。

北側には、雲海と吾妻連峰。

南側には七が岳が見えます。

南西には、男体山をはじめ日光連山の稜線ががクッキリです。

絶景を見ながら昼食です。

40分の休憩を取り、ブナ林の中を下山します。
下山始めて間もなく、ブナの黄葉に出会いました。ご覧ください。



いかがですか。スケールが大きいブナの大木の黄葉、きれいでしょう。みんな大感激です。

そして、数少ないカエデの真っ赤な紅葉も見事です。

楽しんで歩いてます。

紅葉を下る。

後続組も楽しんでるようです。

ゆっくりと楽しみましょう。

山頂から40分で糸滝です。か細い糸のような、なんとなく風情を感じる滝です。

一休みしましょう。

糸滝を過ぎるとまた急な下り坂が待ってます。

ハシゴもあります。濡れているので慎重に。
急な坂を下るとまた、ブナの黄葉が待っていました。





ちょっとくどいですか? ブナに免じて勘弁してください。

シロナメツムタケも結構ありましたよ。ムキタケもね。

秋一杯の登山も終わりが近づいてきました。

幸せを感じながら歩きます。

カエデに別れを告げて、

まもなく登山口到着です。
ブナの黄葉の見事さに感動し、沢あり、急な坂の登り下りと変化のある登山を楽しみ、
そしてみんなでクリタケ採りまでして、ホントに楽しい一日でした。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

宇都宮ハイキングクラブ定例山行(リーダーとして参加)
参加者14名(男4、女10)バス使用
<コースタイム> 歩行時間3時間45分
高根沢グリーンパーク6:00--尾頭トンネル7:10--道の駅たじま7:30--2階の清水ーー登山口8:50-9:10
・・・分岐9:15・・・雨乞岩9:35・・・シャクナゲ坂10:20・・・屏風岩10:25・・・三本松10:42
・・・ブナ平11:06・・・志津倉山山頂(1234m)11:20-12:00
(帰路)・・・糸滝12:40・・・分岐13:30・・・登山口13:35--
しらかば荘昭和温泉入浴(0241-57-2585)14:20-15:00--道の駅たじま16:00---グリーンパーク18:10
入浴料500円
7月に下見した時に、見事なブナの林に感動し、黄葉の時期に来たら
どんなにかきれいだろうと思い、楽しみにやってきた山行である。
宇都宮は快晴であったが、塩原の尾頭トンネルを抜けると一面の霧で別世界に、そして、山王トンネルを抜けると
晴れ、さらに昭和村に入るとまたまた一転、霧が村全体を覆い尽くしている。
なんとしたことか。
しかし、林道をバスで登っていくに従い、昭和村は、雲海の底に沈んいる、
その光景が、みんなを驚かせ、またその美しさが青空との対比で際立った。
山頂のブナはすでに、葉を落としていたが、下山途中のブナの黄葉が青空に映えて実に
素晴らしかった。
この山は、変化に富んでいて、何度登ってもあきない実に楽しい山である。
夏に登った時よりも、今回は急な登りが思ったより長く続くなあという印象を受けた。
では、写真で辿りましょう。

雲海に沈む昭和村。小高い山の山頂だけが、頭を出している。
この高度でこれだけの雲海が見られるのは珍しいのではないかな。みんな感激。

遠くにも雲海の生き残りが見える。

バスは登山口に到着。

登山ルートの案内板。

さあ、出発!!

志津倉の鐘を鳴らして、安全祈願。

天気もいいし、紅葉もいい感じ。

大沢コースと細ヒドコースの分岐。帰路は細ヒドコースを下りる。

沢沿いを行く。

渡渉もある。

白い流れが印象的だ。

紅葉を登る。この山は、結構、きつい登りが続くコースだ。

雨乞岩だ。巨大な一枚のスラブ岩だ。登山口から25分だ。

雨乞岩の前でパチリ。

ここから、登りは続く。

ブナの黄葉に初めて出会う。きれいだ。よかった、よかった。

これからが、きつ~い登りが続くという警告板ともいえる。(ちなみにこの写真は前回の7月の写真です。)

こんな感じです。

木の根っこにつかまって、ヨォイショってな感じです。

少し楽させてくれる平らな道も少しはあるんです。安堵感を見てください。

屏風岩が見えてきました。

対岸の山の紅葉をご覧ください。

急登が続きます。みんな必死ですよ。

今度は一枚岩を登ります。足場がしっかりしていない上に、濡れているので怖い。

岩場の次は、木の根っこにつかまり、四つん這い状態です。

ここから、シャクナゲ坂です。さらに傾斜がきつくなるのかな。

シャクナゲ坂です。

きついけど、楽しいよ。

屏風岩が目の前です。

屏風岩に到着。

断崖。

絶壁です。

見ているだけで、スリルたっぷりです。

振り返ると右手奥に岩が見えます。あれが猫啼岩です。あの岩には、齢1000年を経たカシャ猫が住み、葬式の時に
死体をさらいに来るという伝説があるんだそうです。

正面の岩峰の左が志津倉山山頂です。

さらに、三本松までまたまた急な登りが続きます。

登りの途中、ふと目をやれば、向こうの山はまさに錦繍です。

カエデが見ごろです。赤が少ないので貴重です。

木の根道が待ってます。

木の根道を登る。

三本松到着です。大きな松が三本聳え立っています。

一休みしましょう。

まあ、カエデが鮮やか。疲れを癒してくれますね。

三本松から20分くらいで、ブナ平に着く。ここから山頂まではブナ林の中の平たんな道を行く。

ブナの黄葉です。

しかし、ほとんどのブナは落葉してしまいました。ちょっと遅かったかな。

山頂です。真っ青な空が迎えてくれます。

北側には、雲海と吾妻連峰。

南側には七が岳が見えます。

南西には、男体山をはじめ日光連山の稜線ががクッキリです。

絶景を見ながら昼食です。

40分の休憩を取り、ブナ林の中を下山します。
下山始めて間もなく、ブナの黄葉に出会いました。ご覧ください。



いかがですか。スケールが大きいブナの大木の黄葉、きれいでしょう。みんな大感激です。

そして、数少ないカエデの真っ赤な紅葉も見事です。

楽しんで歩いてます。

紅葉を下る。

後続組も楽しんでるようです。

ゆっくりと楽しみましょう。

山頂から40分で糸滝です。か細い糸のような、なんとなく風情を感じる滝です。

一休みしましょう。

糸滝を過ぎるとまた急な下り坂が待ってます。

ハシゴもあります。濡れているので慎重に。
急な坂を下るとまた、ブナの黄葉が待っていました。





ちょっとくどいですか? ブナに免じて勘弁してください。

シロナメツムタケも結構ありましたよ。ムキタケもね。

秋一杯の登山も終わりが近づいてきました。

幸せを感じながら歩きます。

カエデに別れを告げて、

まもなく登山口到着です。
ブナの黄葉の見事さに感動し、沢あり、急な坂の登り下りと変化のある登山を楽しみ、
そしてみんなでクリタケ採りまでして、ホントに楽しい一日でした。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
