平成24年10月20日(土)~21日(日)
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者8名(男5、女3) 車2台に分乗。
今回は栗駒山塊の”雲上のオアシス”と呼ばれる虎毛山と高松岳に登ります。
秋ノ宮温泉郷や泥湯温泉など天然温泉が豊富な所です。
虎毛山の避難小屋が昨年台風により倒壊してしまいましたが、
運よく、今年の10月13日に新築され、我々が宿泊第一号でした。
木の香りのするぬくもりのある小屋でした。
<コースタイム>
10月20日(土)曇り
宇都宮5:00==(東北道)古川IC--高倉沢登山口10:05・・・渡渉点11:45
夫婦桧12:20・・・分岐13:30・・・虎毛山山頂避難小屋(1433m)14:20(池塘や草紅葉散策)
10月21日(日)午前中雷雨、やがて曇り 歩行距離13km
避難小屋7:00・・・分岐7:45・・・高松岳(1348m)13:50・・・山伏岳(1316m)15:25・・・
びょうぶのコル・・・ぶどう平16:30・・・赤倉沢登山口18:00ーーー
秋ノ宮山荘入浴===宇都宮24:00
さあ、写真でご案内しましょう!!
10月20日(土)曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/80dc0f273cc2f702f76e39a9e7c76f56.jpg)
案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/dc23081e9738287bad93722879c769a0.jpg)
高倉沢登山口。もう一台は赤倉沢登山口に車回し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/5e7ecea997e788bd7c8993704a919923.jpg)
40分ぐらいで渡渉点。昨日の雨で水嵩が増していて一苦労。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/c5b5b8f828cd4796219d258454c00aa0.jpg)
夫婦檜。2時間ちょっと歩いたので、ここで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/483f3800160d63d1d005a8fafbae2708.jpg)
登るにつれて、紅葉がきれいになってきます。楓の赤と山一杯の様々な紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/88425c82f12c25bdfe6f9eee1d0aa7f5.jpg)
この山は、ほとんどがブナの木である。ブナの黄色がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/dc3dae29cf28617f999d5646fe5de6ee.jpg)
3:30分歩いて分岐到着。これから、右手の虎毛山に向かう。明日は、左手の高松岳に縦走する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/ab22ffc2cede165d42658c7d128c3af5.jpg)
虎毛山が現れた。おわん型の穏やかな山だ。裾が緩やかに広がって美しい山容だ。
太陽に照らされているところは、色が鮮やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/0dea50f518d45fcb4e57d14cc3ebe31e.jpg)
こちらの写真の紅葉がいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/fcea184486c5c853ff5988f8d872d1ef.jpg)
太陽のいたずらのまだら模様も風情がありおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/87715b08fcd37372d4c8e89236101a66.jpg)
虎毛山と日本3美女。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/a61b79668e71b467ef58ed2235e33290.jpg)
山頂近くの紅葉。中間色的色合いがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/8e86818ab5536471f12ab97fbd0f203f.jpg)
山菜でおなじみの”コシアブラ”のまっ黄色の黄葉。写真中央。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/e86f4b586ac4d0a70ee85006aee767b5.jpg)
今日お世話になる虎毛山避難小屋。14時20分到着。歩くこと約4:15分。
今年の10月13日にこけら落とししたばかりの新築ホヤホヤの建物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/1cbebc99b254f211a587661dddd89e55.jpg)
小屋に荷物を置いて山頂を散策。1433mの山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/bfb23fbffdb8060ee296bb797dc0d56b.jpg)
草もみじがきれい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/736cc782d5025183559fd899a1b1a237.jpg)
池塘と草もみじ。この山には、池塘が散在する。
夏には、たくさんの花が咲くらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/d47f67a4f92307adbe2148841fe5d77d.jpg)
山頂から栗駒山を望む。虎毛山も、栗駒国定公園に属するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/cc554fa337710c20d1f591a6bf427b04.jpg)
小屋での夕食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/a86d55bc9cfa932c2af29ddcd792a2d7.jpg)
途中で採ったナラタケのだしが効いた稲庭うどん。
ワイン、焼酎、ウイスキー、日本酒を呑んべいが持ち寄り、酒盛りも実に楽しい。
今日出会った花とキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/075845a02889d7d16fa887dc0b21b6c1.jpg)
ウメバチソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/5668cd20742e80e7034beebf516a9cb2.jpg)
ムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/7a96e6d24cc1d657a763917ac95a81d3.jpg)
山頂で咲いていたチングルマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/74dde1eb815683f24471b8ca34ad4024.jpg)
毒キノコのツキヨタケ。あちこちでたくさん見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/539ada678da2974d0b2011000bdc1435.jpg)
ナラタケ。だしがよく出ておいしいキノコだ。
10月21日(日)夜半から強風と雨、午前中は、雨が降り続き、一時雷。午後から曇り。
午前中は雨の中を歩き続けたので、写真は撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/0c9d1b3e0e52b5f55d548452b3a83e72.jpg)
雨が上がり、紅葉も鮮やかになってくる。紅葉と黄葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/dd94624a9214d01a80393e996f9c1863.jpg)
均整のとれた山。名前はわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/db953335221a217de43c0cf6ff7c984b.jpg)
5時間歩いてようやく、高松岳が見えてくる。まだ、先は長そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/fd6c281dba2cf606abdde74b7691699f.jpg)
さらに45分歩いて、あと1kmの道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/b1381748916140f8d08505c6df208064.jpg)
美女と野獣と紅葉と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/10c1b05df3591c1ad1f08bef37047736.jpg)
やっと山頂がそこに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/757f864bb67659edc8e22247211098a2.jpg)
約7時間歩いて、高松岳山頂到着。今の時間は13:35分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/32b424359bc2bb90f29cc2341f16fd24.jpg)
山頂からの景色。雲に覆われ墨絵のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/4debf6f32a97e9c61fe8a69b08a7bc94.jpg)
さらに、1時間歩いて山伏岳山頂。
これから、びょうぶのコル、ぶどう平を経て、赤倉沢登山口へ。到着は18:00。ヘッドランプを灯しての山行。
今日出会ったキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/e3d2e207af31fe787c5c4a4ce939113d.jpg)
名前不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/0e789da7ea02bf3413af48dbfecea10a.jpg)
ブナハリタケ。ブナ林なので、ブナの倒木にたくさん見られる。
香の強いキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/c5e934217e025681fea516be92697708.jpg)
おなじみのナメコ。
雨に降られたが、紅葉が見ごろで、東北の静かな山を堪能できた。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者8名(男5、女3) 車2台に分乗。
今回は栗駒山塊の”雲上のオアシス”と呼ばれる虎毛山と高松岳に登ります。
秋ノ宮温泉郷や泥湯温泉など天然温泉が豊富な所です。
虎毛山の避難小屋が昨年台風により倒壊してしまいましたが、
運よく、今年の10月13日に新築され、我々が宿泊第一号でした。
木の香りのするぬくもりのある小屋でした。
<コースタイム>
10月20日(土)曇り
宇都宮5:00==(東北道)古川IC--高倉沢登山口10:05・・・渡渉点11:45
夫婦桧12:20・・・分岐13:30・・・虎毛山山頂避難小屋(1433m)14:20(池塘や草紅葉散策)
10月21日(日)午前中雷雨、やがて曇り 歩行距離13km
避難小屋7:00・・・分岐7:45・・・高松岳(1348m)13:50・・・山伏岳(1316m)15:25・・・
びょうぶのコル・・・ぶどう平16:30・・・赤倉沢登山口18:00ーーー
秋ノ宮山荘入浴===宇都宮24:00
さあ、写真でご案内しましょう!!
10月20日(土)曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/80dc0f273cc2f702f76e39a9e7c76f56.jpg)
案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/dc23081e9738287bad93722879c769a0.jpg)
高倉沢登山口。もう一台は赤倉沢登山口に車回し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/5e7ecea997e788bd7c8993704a919923.jpg)
40分ぐらいで渡渉点。昨日の雨で水嵩が増していて一苦労。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/c5b5b8f828cd4796219d258454c00aa0.jpg)
夫婦檜。2時間ちょっと歩いたので、ここで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/483f3800160d63d1d005a8fafbae2708.jpg)
登るにつれて、紅葉がきれいになってきます。楓の赤と山一杯の様々な紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/88425c82f12c25bdfe6f9eee1d0aa7f5.jpg)
この山は、ほとんどがブナの木である。ブナの黄色がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/dc3dae29cf28617f999d5646fe5de6ee.jpg)
3:30分歩いて分岐到着。これから、右手の虎毛山に向かう。明日は、左手の高松岳に縦走する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/ab22ffc2cede165d42658c7d128c3af5.jpg)
虎毛山が現れた。おわん型の穏やかな山だ。裾が緩やかに広がって美しい山容だ。
太陽に照らされているところは、色が鮮やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/0dea50f518d45fcb4e57d14cc3ebe31e.jpg)
こちらの写真の紅葉がいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/fcea184486c5c853ff5988f8d872d1ef.jpg)
太陽のいたずらのまだら模様も風情がありおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/87715b08fcd37372d4c8e89236101a66.jpg)
虎毛山と日本3美女。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/a61b79668e71b467ef58ed2235e33290.jpg)
山頂近くの紅葉。中間色的色合いがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/8e86818ab5536471f12ab97fbd0f203f.jpg)
山菜でおなじみの”コシアブラ”のまっ黄色の黄葉。写真中央。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/e86f4b586ac4d0a70ee85006aee767b5.jpg)
今日お世話になる虎毛山避難小屋。14時20分到着。歩くこと約4:15分。
今年の10月13日にこけら落とししたばかりの新築ホヤホヤの建物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/1cbebc99b254f211a587661dddd89e55.jpg)
小屋に荷物を置いて山頂を散策。1433mの山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/bfb23fbffdb8060ee296bb797dc0d56b.jpg)
草もみじがきれい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/736cc782d5025183559fd899a1b1a237.jpg)
池塘と草もみじ。この山には、池塘が散在する。
夏には、たくさんの花が咲くらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/d47f67a4f92307adbe2148841fe5d77d.jpg)
山頂から栗駒山を望む。虎毛山も、栗駒国定公園に属するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/cc554fa337710c20d1f591a6bf427b04.jpg)
小屋での夕食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/a86d55bc9cfa932c2af29ddcd792a2d7.jpg)
途中で採ったナラタケのだしが効いた稲庭うどん。
ワイン、焼酎、ウイスキー、日本酒を呑んべいが持ち寄り、酒盛りも実に楽しい。
今日出会った花とキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/075845a02889d7d16fa887dc0b21b6c1.jpg)
ウメバチソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/5668cd20742e80e7034beebf516a9cb2.jpg)
ムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/7a96e6d24cc1d657a763917ac95a81d3.jpg)
山頂で咲いていたチングルマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/74dde1eb815683f24471b8ca34ad4024.jpg)
毒キノコのツキヨタケ。あちこちでたくさん見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/539ada678da2974d0b2011000bdc1435.jpg)
ナラタケ。だしがよく出ておいしいキノコだ。
10月21日(日)夜半から強風と雨、午前中は、雨が降り続き、一時雷。午後から曇り。
午前中は雨の中を歩き続けたので、写真は撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/0c9d1b3e0e52b5f55d548452b3a83e72.jpg)
雨が上がり、紅葉も鮮やかになってくる。紅葉と黄葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/dd94624a9214d01a80393e996f9c1863.jpg)
均整のとれた山。名前はわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/db953335221a217de43c0cf6ff7c984b.jpg)
5時間歩いてようやく、高松岳が見えてくる。まだ、先は長そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/fd6c281dba2cf606abdde74b7691699f.jpg)
さらに45分歩いて、あと1kmの道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/b1381748916140f8d08505c6df208064.jpg)
美女と野獣と紅葉と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/10c1b05df3591c1ad1f08bef37047736.jpg)
やっと山頂がそこに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/757f864bb67659edc8e22247211098a2.jpg)
約7時間歩いて、高松岳山頂到着。今の時間は13:35分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/32b424359bc2bb90f29cc2341f16fd24.jpg)
山頂からの景色。雲に覆われ墨絵のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/4debf6f32a97e9c61fe8a69b08a7bc94.jpg)
さらに、1時間歩いて山伏岳山頂。
これから、びょうぶのコル、ぶどう平を経て、赤倉沢登山口へ。到着は18:00。ヘッドランプを灯しての山行。
今日出会ったキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/e3d2e207af31fe787c5c4a4ce939113d.jpg)
名前不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/0e789da7ea02bf3413af48dbfecea10a.jpg)
ブナハリタケ。ブナ林なので、ブナの倒木にたくさん見られる。
香の強いキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/c5e934217e025681fea516be92697708.jpg)
おなじみのナメコ。
雨に降られたが、紅葉が見ごろで、東北の静かな山を堪能できた。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)