平成26年4月27日(日)晴れ
総勢7名。
山スキー集団に宇都宮ハイキングクラブスキーサークルから単独参加。
金精峠付近の道路には全く雪がないし、道路も空いている。
戸倉第一駐車場は満車だが、第二駐車場はガラガラ。
天気はいいし、楽しく滑れそう。
<コースタイム>
宇都宮7:00ーー戸倉第二駐車場8:30-8:55ーー鳩待峠9:15-9:30・・・小至仏山11:30・・・
至仏山12:00-12:30昼食(スキー滑走)・・・オヤマ沢14:00・・・鳩待峠14:30ーー
寄居山温泉センタ15:20-16:00ーー宇都宮18:00
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/8f08d38020badf39e7a4ee1aa0a06ac4.jpg)
鳩待峠登山口。夏山登山道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/af385a74f1b28b136e05c59e42831092.jpg)
さあ、出発です。天気がいいし、気持ちがいいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/a4de8dfad5fbc64ffc507ca379cb0d8f.jpg)
いい雪だ。だが、暑い。気温がかなり高そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/452538d3d9100aee1bc0977a9b5c2bf6.jpg)
20分登ると小至仏山と至仏山が顔を出す。真っ白だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/e2795ebf336cb62a9a87d4005cc9cce8.jpg)
我々は、急登をショートカットして登ったが、平常ルートと合流。
行列だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/47b634046786f109cf324151d2775349.jpg)
歩き始めて40分、山が大きくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/1dcd7f8c9b1bd2b6e45e50c45726d109.jpg)
登山者で賑やか。だけど、暑い。風が全くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/65a8badb3e7f20bc522c424b109bba26.jpg)
小至仏山が近づく。少し出てきた涼しい風が有難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/5e2e355e7ef8a958e3c7cbb95b2e6351.jpg)
燧ヶ岳と白い尾瀬ヶ原がすーっと出現する。きれいな眺めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/e668a8834c5feaacc4fcaecfae73f2a2.jpg)
真っ白と真っ青。そして人の群れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/a20ea5b3aec7020c82924422f72bc82f.jpg)
急登はきつい。かなり、疲れてきている。汗が額から流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/80bdd0576188ee361f53cbb85f646436.jpg)
下山者。スノーシューやアイゼンで冬山を楽しんでいる人たちは、全体の3分の1程度かな。
残りは、スキーヤーとボーダー。しかし、スキーヤーが圧倒的に多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/b233e3920b9f852ce6bfd44bd73e9728.jpg)
小至仏山が近づくと、南斜面には雪がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/0e972f710b7ccf87375f8b19ebbbcbce.jpg)
燧ヶ岳が霞んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/748d68b40c0ac6a3cbd3d264e9d57ad8.jpg)
もうすぐ、小至仏山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/4f66c23aebabf2c23cbbd1719ded2c66.jpg)
尾瀬ヶ原が拓けてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/24b20b44835576035ece13ef66535a6c.jpg)
小至仏山の下で休憩。小至仏山には登らない。歩き始めて2時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/0b31758507cf55e798d3f537bf62f933.jpg)
小至仏山から、至仏山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/ff3baca55025b4d8806cf29d369891ce.jpg)
小至仏山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/9f78e90b8e5088da50755cea6b82277d.jpg)
向こうの斜面を滑るスキーヤー。見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/987c71407b212dfa75afbd038d2b2711.jpg)
至仏山山頂到着。12時。登山口から2時間30分。 30分早いペースとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/9ef2a34d9ffeca682cc7918874cfbc75.jpg)
山頂風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/c7aeba9031f62a303ecc1f85f59e8e2e.jpg)
上州武尊山が目の前に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/abbfbbb875a83a5814a5b3f8bdf78bf9.jpg)
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原もきれい。燧ヶ岳に雪が少ないみたいだが・・・5月3日滑る予定なので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/23e8e34ad8d2344bd83a052e5087d550.jpg)
周りの山々。名前は残念ながら分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/c4edb0c0fcb98deb035157e55c414d7f.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/aaccacb20e4719194304d4b176f20f10.jpg)
さて、昼食の時間。暖かくて風がないので有難い。シールをはがすのも楽ちんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/0b5d3338df94032830a0f5f93b79423b.jpg)
食べ終えて、燧ヶ岳の写真を撮りに行く人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/c33bf7c8b48c2ccb7cd7801b7ca60d5a.jpg)
さあ、お待ちかね、スキーの時間。遥か彼方までいい斜面が続いているぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/7a7b1552b52314a84495bf77486bc400.jpg)
滑る。だが、雪は、柔らかく、グズグズ状態。この時期、この時間だから仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/a75d1a6bc462d4ee32c9674cdad26606.jpg)
途中から下を眺める。まだまだ斜面は続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/a4a532d7f23512a885b6ac1afce769c4.jpg)
ああ、柔らかい雪は脚にくるよ、ちょっと一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/8fe7ccaf41e85e46cf613e7743c79bfc.jpg)
それにしても、広い、広大。どこを滑ってもいいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/546e658f3b0c538c728e67095b25761b.jpg)
リーダーが地図を確認している。広いのでちょっと方向が違うと大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/6fbcda1145f7387e16d8dc046b74bef1.jpg)
燧ヶ岳が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/08fb39ba66b84cf3573c64b0cd6fdd46.jpg)
滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/fdda034d96cba667915207bc4eb27321.jpg)
樹林帯に入る前の最下地点から山頂を見上げる。随分、滑ってきたもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/d4693b1256413f373de4ba416239f5d5.jpg)
休憩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/fe015ffce9d700fd79b3fb71781e6d15.jpg)
これからは樹林帯を抜けて、きつい登り返しが待っている。そして、鳩待峠だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/c03c46641de64c3b42b57afa258f3eaf.jpg)
入浴する寄居山温泉センターの桜が満開。
というわけで、登り約2時間30分、滑りは20分程度かな。これが山スキー。
雪の状態はあまり良くないが、天気がよくていい斜面で滑れて満足。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
総勢7名。
山スキー集団に宇都宮ハイキングクラブスキーサークルから単独参加。
金精峠付近の道路には全く雪がないし、道路も空いている。
戸倉第一駐車場は満車だが、第二駐車場はガラガラ。
天気はいいし、楽しく滑れそう。
<コースタイム>
宇都宮7:00ーー戸倉第二駐車場8:30-8:55ーー鳩待峠9:15-9:30・・・小至仏山11:30・・・
至仏山12:00-12:30昼食(スキー滑走)・・・オヤマ沢14:00・・・鳩待峠14:30ーー
寄居山温泉センタ15:20-16:00ーー宇都宮18:00
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/8f08d38020badf39e7a4ee1aa0a06ac4.jpg)
鳩待峠登山口。夏山登山道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/af385a74f1b28b136e05c59e42831092.jpg)
さあ、出発です。天気がいいし、気持ちがいいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/a4de8dfad5fbc64ffc507ca379cb0d8f.jpg)
いい雪だ。だが、暑い。気温がかなり高そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/452538d3d9100aee1bc0977a9b5c2bf6.jpg)
20分登ると小至仏山と至仏山が顔を出す。真っ白だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/e2795ebf336cb62a9a87d4005cc9cce8.jpg)
我々は、急登をショートカットして登ったが、平常ルートと合流。
行列だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/47b634046786f109cf324151d2775349.jpg)
歩き始めて40分、山が大きくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/1dcd7f8c9b1bd2b6e45e50c45726d109.jpg)
登山者で賑やか。だけど、暑い。風が全くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/65a8badb3e7f20bc522c424b109bba26.jpg)
小至仏山が近づく。少し出てきた涼しい風が有難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/5e2e355e7ef8a958e3c7cbb95b2e6351.jpg)
燧ヶ岳と白い尾瀬ヶ原がすーっと出現する。きれいな眺めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/e668a8834c5feaacc4fcaecfae73f2a2.jpg)
真っ白と真っ青。そして人の群れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/a20ea5b3aec7020c82924422f72bc82f.jpg)
急登はきつい。かなり、疲れてきている。汗が額から流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/80bdd0576188ee361f53cbb85f646436.jpg)
下山者。スノーシューやアイゼンで冬山を楽しんでいる人たちは、全体の3分の1程度かな。
残りは、スキーヤーとボーダー。しかし、スキーヤーが圧倒的に多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/b233e3920b9f852ce6bfd44bd73e9728.jpg)
小至仏山が近づくと、南斜面には雪がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/0e972f710b7ccf87375f8b19ebbbcbce.jpg)
燧ヶ岳が霞んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/748d68b40c0ac6a3cbd3d264e9d57ad8.jpg)
もうすぐ、小至仏山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/4f66c23aebabf2c23cbbd1719ded2c66.jpg)
尾瀬ヶ原が拓けてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/24b20b44835576035ece13ef66535a6c.jpg)
小至仏山の下で休憩。小至仏山には登らない。歩き始めて2時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/0b31758507cf55e798d3f537bf62f933.jpg)
小至仏山から、至仏山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/ff3baca55025b4d8806cf29d369891ce.jpg)
小至仏山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/9f78e90b8e5088da50755cea6b82277d.jpg)
向こうの斜面を滑るスキーヤー。見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/987c71407b212dfa75afbd038d2b2711.jpg)
至仏山山頂到着。12時。登山口から2時間30分。 30分早いペースとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/9ef2a34d9ffeca682cc7918874cfbc75.jpg)
山頂風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/c7aeba9031f62a303ecc1f85f59e8e2e.jpg)
上州武尊山が目の前に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/abbfbbb875a83a5814a5b3f8bdf78bf9.jpg)
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原もきれい。燧ヶ岳に雪が少ないみたいだが・・・5月3日滑る予定なので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/23e8e34ad8d2344bd83a052e5087d550.jpg)
周りの山々。名前は残念ながら分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/c4edb0c0fcb98deb035157e55c414d7f.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/aaccacb20e4719194304d4b176f20f10.jpg)
さて、昼食の時間。暖かくて風がないので有難い。シールをはがすのも楽ちんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/0b5d3338df94032830a0f5f93b79423b.jpg)
食べ終えて、燧ヶ岳の写真を撮りに行く人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/c33bf7c8b48c2ccb7cd7801b7ca60d5a.jpg)
さあ、お待ちかね、スキーの時間。遥か彼方までいい斜面が続いているぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/7a7b1552b52314a84495bf77486bc400.jpg)
滑る。だが、雪は、柔らかく、グズグズ状態。この時期、この時間だから仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/a75d1a6bc462d4ee32c9674cdad26606.jpg)
途中から下を眺める。まだまだ斜面は続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/a4a532d7f23512a885b6ac1afce769c4.jpg)
ああ、柔らかい雪は脚にくるよ、ちょっと一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/8fe7ccaf41e85e46cf613e7743c79bfc.jpg)
それにしても、広い、広大。どこを滑ってもいいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/546e658f3b0c538c728e67095b25761b.jpg)
リーダーが地図を確認している。広いのでちょっと方向が違うと大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/6fbcda1145f7387e16d8dc046b74bef1.jpg)
燧ヶ岳が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/08fb39ba66b84cf3573c64b0cd6fdd46.jpg)
滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/fdda034d96cba667915207bc4eb27321.jpg)
樹林帯に入る前の最下地点から山頂を見上げる。随分、滑ってきたもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/d4693b1256413f373de4ba416239f5d5.jpg)
休憩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/fe015ffce9d700fd79b3fb71781e6d15.jpg)
これからは樹林帯を抜けて、きつい登り返しが待っている。そして、鳩待峠だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/c03c46641de64c3b42b57afa258f3eaf.jpg)
入浴する寄居山温泉センターの桜が満開。
というわけで、登り約2時間30分、滑りは20分程度かな。これが山スキー。
雪の状態はあまり良くないが、天気がよくていい斜面で滑れて満足。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)