平成30年4月28日(土)晴れ
参加者2名 車1台
最近、恒例となった至仏山の山スキーを楽しんだ。
天気は、快晴で、風が少しあったがあまり暑くなく快適である。
しかし、昨年より雪のかなりの少なさを改めて実感させられた。
滑走して、山ノ鼻に下りる予定だが、木々が出ていて、山ノ鼻へのルートには
入れなかった。結局、山ノ鼻より上、つまり鳩待峠よりに下りてしまったので、川上川を
渡渉することになる。水量は結構ある。
慎重に渡ったが、水流に押されて途中の丸い石に乗り上げて転倒。
びっしょりかと思いきや、上下カッパを着ていたので、被害があまりなく済んだ。
滑走下斜面は思っていた以上に、雪があったので、満足である。
下に来るほど雪が重くなり滑らない、いわゆるストップ雪に汗をかいた。
<コースタイム>
宇都宮3:30==丸沼スキー場で朝食==戸倉駐車場6:00==(タクシー)鳩待峠6:40
・・・至仏山山頂2228m10:15-40・・・滑走・・・渡渉地点11:40・・・昼食12:00-30
鳩待峠13:25==戸倉駐車場14:00==入浴==宇都宮17:30
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/7d0ad770f873fbee8c2ebd0111947ce1.jpg)
戸倉第一駐車場。土曜日なので車は一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/2a2098d79c63e7e48dba9d25c270b114.jpg)
登山口に雪がない。ホントに雪が少ないんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/6efe71655e7266f6c03c7ee03bbe9c4c.jpg)
登ってみると、まあまあ、雪はありそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/1ae5e622f290d66620ffed19de0d0aa8.jpg)
おお、至仏山が見えたぞ。雲がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/396943f7e1f41f8a58a935def422624d.jpg)
いい天気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/727503b5fd450d20ca6662ffa3573239.jpg)
樹林帯を抜けると、一気に視界が拓ける。燧ヶ岳は雲の中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/a0b5d4a5bd165fb074fcd32e11240aba.jpg)
小至仏山と至仏山が顔を出す。雲はすっかりとれたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/29d448141f67d45237c725c300dd7a11.jpg)
燧ヶ岳の雲も取れた。しかし、燧ヶ岳にも雪がほとんどない。この時期にこんな燧ヶ岳を見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/6b1d292b61d0b501b7b2ecbae2e6f798.jpg)
急登を登りきり小至仏山に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/3547027bf957efd40f06b4cd93508516.jpg)
緩やかな雪原を談笑しながら登る光景がうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/f7dc8b06f436799faefc31593ee1f407.jpg)
小至仏山が近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/ccf52f4fdb8e2e91e0d9ebece5731531.jpg)
越後の山々には雲が掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/c4c3b540df9f20215897e1e37f1588f2.jpg)
絶景に心を奪われる人たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/ad757dc02af1ae504b94bee80ea9c8fa.jpg)
腰を下ろして休憩する人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/a03863ef3ac0648ef9810a318d32dbdf.jpg)
ところが、途中、登山道に雪がなくなり、夏道が出現。スキーを担ぐ。これも珍事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/fce8c0089985d98978af93251ff47b77.jpg)
小至仏山の山頂直下。かなり急斜面である。山頂に2、3、人が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/5e8ff506bf45134f74b67a2453726b7c.jpg)
小至仏山をトラバースして、至仏山に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/c9be8d6b5d0d617cc7cd4c9f8e328245.jpg)
至仏山が見えるがまだ距離はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/172a942ac32309364572939a85254f46.jpg)
ワル沢へ滑り込む斜面であるがブッシュが出ていて無理だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/05b3422a4efff7c91922e0a31fd202da.jpg)
至仏山が少しずつ近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/e71058f0f66aa964e07175be1668fbe9.jpg)
振り返ると、左に、今、トラバースしてきた小至仏山、その右に笠ヶ岳、奥の中央に上州武尊岳がくっきり浮かぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8d/68b1145afa915df0a837f9056d4c47c5.jpg)
岩場を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/a784461e4bfb83eae051b6a5e637452f.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/22d41bfa9c00280d643032cc4e293d51.jpg)
山頂到着。O氏が両手をかざす。
山頂からの展望をどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/12eb39c46d2949f347f47e7b8d2dba4e.jpg)
左から、白根山、錫が岳、皇海山が連なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/a03cda490cbd5f906a506dec2bf6e730.jpg)
越後三山(越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)は、まだまだ雪にたっぷり覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/4f9ff81207c2b50482f286b342de78f7.jpg)
平が岳も雪深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/c40ca28c99a0fa6cc103fd18a8545dd3.jpg)
左が、去年登った景鶴山、中央奥に会津駒ヶ岳、そして燧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/94aaa6774fc89d001f0189b70a480c9f.jpg)
上州武尊岳の奥に小さい富士山が白く浮かぶ。写真では見えにくいかもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/d1b362a4f3467fd13f9418c87a72ca99.jpg)
さあ、滑走開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/91ddf05846b6043be5ea34dd212b1176.jpg)
大斜面を滑り落ちていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/81/bbb03e2e1f11f63cfa679039a3253e19.jpg)
滑る。思ったよりブッシュが出ていないので、気持ちよく滑れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/9f429736cafe50386e592fade3740458.jpg)
滑ってきた大斜面を振り返る。だれもいない斜面を滑るのは実に楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/171f208afeed942ab1b2b95b14c81db1.jpg)
燧ヶ岳に向かってトラバース。山ノ鼻方面に滑り下りなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/9e0f8fad0d8d47f2b796e55fdb40c9db.jpg)
一休みして、絶景を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/0fb57508c861f9e82ad7fb078263cf9f.jpg)
また、滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/2c835f2321a2aa3988cff7bfeb31b3d9.jpg)
決まってますね。ますます磨きがかかってきたO氏の滑り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/179e33a958231e9bb0b3c096437c2c4c.jpg)
当然ながら、下に来るほど雪質は悪くなる。雪が重くなる、そして滑りが悪くなる、いわゆるストップ雪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/fb9d53b6d84848396a92fc2dd2c7269e.jpg)
振り返る。樹林の間を滑ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/64fa25014fb9a783116938f24560ebeb.jpg)
また、絶景ポイントに出る。尾瀬ヶ原が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/b4f3145c18e38b02d20ba700e410aaef.jpg)
下りてくると、川上川に出た。O氏のナビによると山ノ鼻の上流約700m地点らしい。
鳩待峠に登る木道が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e4/378aa2e24d5a059e0fb72fe3ca443f6e.jpg)
浅瀬を見つけて渡渉する。小生は、川の真ん中で転倒してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/3e8e1ce48c4df3e2317f449d5959eb58.jpg)
木道に出て昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/fe5929ed6e2ea0a2e55b772065a1bf77.jpg)
木道沿いに水芭蕉が早くも可憐な花を咲かせ始めている。今年は水芭蕉の花も早そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/2d85f975606313559b1184b70b7de934.jpg)
この時期に、こんなに木道が出てるなんて信じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/e7599f89c5ba57f432b742f26207d359.jpg)
やっと鳩待峠に着いた。時刻は13時25分だ。ゆっくり温泉に浸かりかえるとしよう。
今年のスキーは全て終わった。延日数27日、よく滑ったもんだ。
これからは、山が待っているようだからまた楽しみだ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
参加者2名 車1台
最近、恒例となった至仏山の山スキーを楽しんだ。
天気は、快晴で、風が少しあったがあまり暑くなく快適である。
しかし、昨年より雪のかなりの少なさを改めて実感させられた。
滑走して、山ノ鼻に下りる予定だが、木々が出ていて、山ノ鼻へのルートには
入れなかった。結局、山ノ鼻より上、つまり鳩待峠よりに下りてしまったので、川上川を
渡渉することになる。水量は結構ある。
慎重に渡ったが、水流に押されて途中の丸い石に乗り上げて転倒。
びっしょりかと思いきや、上下カッパを着ていたので、被害があまりなく済んだ。
滑走下斜面は思っていた以上に、雪があったので、満足である。
下に来るほど雪が重くなり滑らない、いわゆるストップ雪に汗をかいた。
<コースタイム>
宇都宮3:30==丸沼スキー場で朝食==戸倉駐車場6:00==(タクシー)鳩待峠6:40
・・・至仏山山頂2228m10:15-40・・・滑走・・・渡渉地点11:40・・・昼食12:00-30
鳩待峠13:25==戸倉駐車場14:00==入浴==宇都宮17:30
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/7d0ad770f873fbee8c2ebd0111947ce1.jpg)
戸倉第一駐車場。土曜日なので車は一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/2a2098d79c63e7e48dba9d25c270b114.jpg)
登山口に雪がない。ホントに雪が少ないんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/6efe71655e7266f6c03c7ee03bbe9c4c.jpg)
登ってみると、まあまあ、雪はありそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/1ae5e622f290d66620ffed19de0d0aa8.jpg)
おお、至仏山が見えたぞ。雲がかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/396943f7e1f41f8a58a935def422624d.jpg)
いい天気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/727503b5fd450d20ca6662ffa3573239.jpg)
樹林帯を抜けると、一気に視界が拓ける。燧ヶ岳は雲の中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/a0b5d4a5bd165fb074fcd32e11240aba.jpg)
小至仏山と至仏山が顔を出す。雲はすっかりとれたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/29d448141f67d45237c725c300dd7a11.jpg)
燧ヶ岳の雲も取れた。しかし、燧ヶ岳にも雪がほとんどない。この時期にこんな燧ヶ岳を見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/6b1d292b61d0b501b7b2ecbae2e6f798.jpg)
急登を登りきり小至仏山に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/3547027bf957efd40f06b4cd93508516.jpg)
緩やかな雪原を談笑しながら登る光景がうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/f7dc8b06f436799faefc31593ee1f407.jpg)
小至仏山が近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/ccf52f4fdb8e2e91e0d9ebece5731531.jpg)
越後の山々には雲が掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/c4c3b540df9f20215897e1e37f1588f2.jpg)
絶景に心を奪われる人たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/ad757dc02af1ae504b94bee80ea9c8fa.jpg)
腰を下ろして休憩する人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/a03863ef3ac0648ef9810a318d32dbdf.jpg)
ところが、途中、登山道に雪がなくなり、夏道が出現。スキーを担ぐ。これも珍事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/fce8c0089985d98978af93251ff47b77.jpg)
小至仏山の山頂直下。かなり急斜面である。山頂に2、3、人が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/5e8ff506bf45134f74b67a2453726b7c.jpg)
小至仏山をトラバースして、至仏山に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/c9be8d6b5d0d617cc7cd4c9f8e328245.jpg)
至仏山が見えるがまだ距離はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/172a942ac32309364572939a85254f46.jpg)
ワル沢へ滑り込む斜面であるがブッシュが出ていて無理だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/05b3422a4efff7c91922e0a31fd202da.jpg)
至仏山が少しずつ近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/e71058f0f66aa964e07175be1668fbe9.jpg)
振り返ると、左に、今、トラバースしてきた小至仏山、その右に笠ヶ岳、奥の中央に上州武尊岳がくっきり浮かぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8d/68b1145afa915df0a837f9056d4c47c5.jpg)
岩場を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/a784461e4bfb83eae051b6a5e637452f.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/22d41bfa9c00280d643032cc4e293d51.jpg)
山頂到着。O氏が両手をかざす。
山頂からの展望をどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/12eb39c46d2949f347f47e7b8d2dba4e.jpg)
左から、白根山、錫が岳、皇海山が連なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/a03cda490cbd5f906a506dec2bf6e730.jpg)
越後三山(越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)は、まだまだ雪にたっぷり覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/4f9ff81207c2b50482f286b342de78f7.jpg)
平が岳も雪深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/c40ca28c99a0fa6cc103fd18a8545dd3.jpg)
左が、去年登った景鶴山、中央奥に会津駒ヶ岳、そして燧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/94aaa6774fc89d001f0189b70a480c9f.jpg)
上州武尊岳の奥に小さい富士山が白く浮かぶ。写真では見えにくいかもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/d1b362a4f3467fd13f9418c87a72ca99.jpg)
さあ、滑走開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/91ddf05846b6043be5ea34dd212b1176.jpg)
大斜面を滑り落ちていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/81/bbb03e2e1f11f63cfa679039a3253e19.jpg)
滑る。思ったよりブッシュが出ていないので、気持ちよく滑れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/9f429736cafe50386e592fade3740458.jpg)
滑ってきた大斜面を振り返る。だれもいない斜面を滑るのは実に楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/171f208afeed942ab1b2b95b14c81db1.jpg)
燧ヶ岳に向かってトラバース。山ノ鼻方面に滑り下りなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/9e0f8fad0d8d47f2b796e55fdb40c9db.jpg)
一休みして、絶景を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/0fb57508c861f9e82ad7fb078263cf9f.jpg)
また、滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/2c835f2321a2aa3988cff7bfeb31b3d9.jpg)
決まってますね。ますます磨きがかかってきたO氏の滑り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/179e33a958231e9bb0b3c096437c2c4c.jpg)
当然ながら、下に来るほど雪質は悪くなる。雪が重くなる、そして滑りが悪くなる、いわゆるストップ雪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/fb9d53b6d84848396a92fc2dd2c7269e.jpg)
振り返る。樹林の間を滑ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/64fa25014fb9a783116938f24560ebeb.jpg)
また、絶景ポイントに出る。尾瀬ヶ原が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/b4f3145c18e38b02d20ba700e410aaef.jpg)
下りてくると、川上川に出た。O氏のナビによると山ノ鼻の上流約700m地点らしい。
鳩待峠に登る木道が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e4/378aa2e24d5a059e0fb72fe3ca443f6e.jpg)
浅瀬を見つけて渡渉する。小生は、川の真ん中で転倒してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/3e8e1ce48c4df3e2317f449d5959eb58.jpg)
木道に出て昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/fe5929ed6e2ea0a2e55b772065a1bf77.jpg)
木道沿いに水芭蕉が早くも可憐な花を咲かせ始めている。今年は水芭蕉の花も早そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/2d85f975606313559b1184b70b7de934.jpg)
この時期に、こんなに木道が出てるなんて信じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/e7599f89c5ba57f432b742f26207d359.jpg)
やっと鳩待峠に着いた。時刻は13時25分だ。ゆっくり温泉に浸かりかえるとしよう。
今年のスキーは全て終わった。延日数27日、よく滑ったもんだ。
これからは、山が待っているようだからまた楽しみだ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)