平成28年11月9日(水)晴れ
参加者6名(男5、女1) 車2台 ザック重量15kg(訓練のため)
平成24年11月4日に宇都宮ハイキングクラブの定例山行で
茶ノ木平から三ノ宿まで歩いた時、山行途中から見た円錐形の美しい山容の
山に魅せられ、いつか登りたいと思っていた山、それが夕日岳である。
東京では、木枯らし1号が吹き、奥日光では風速20m以上の吹雪という
厳しい気象条件の中の山行であった。
強い風が吹き荒れ、時には木々が”ゴウー”というすさまじい音を立てている。
風花が舞い、その風の冷たさは、真冬のようである。
しかし、行者岳から夕日岳の山行は、適度な傾斜となだらかな登山道が織り交ぜられて、
快適な里山歩きを楽しませてくれた。
ただ、復路の林道歩きには、閉口した。2時間半ほどであったが、単調で全く退屈である。
別な道を下りることをお薦めしたい。
蕗平とか大滝に下りるなどした方が楽しいらしい。(小生は未知であるが、経験者の話として。)
<コースタイム>
城山5:30==古峰神社6:10==古峰ヶ原峠6:25-7:00(車回し)・・・行者岳(1328m)7:50
・・・大岩山(1287m)8:30・・・唐梨子山(1361m)9:15・・・ハガタテ平(1281m)9:40
・・・地蔵岳(1483m)10:18・・・三ッ目10:37・・・夕日岳(1523m)11:00-50・・・
・・・三ッ目12:05・・・地蔵岳12:20・・・ハガタテ平12:43・・・林道終点13:35・・・
地蔵岳登山口14:15-14:40(車回収)・・・前日光つつじの湯(入粟野)15:10-16:00・・・城山17:00
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/d1c6bd5cf7f975715a13a31f32309e75.jpg)
古峰神社駐車場から約5km先にある古峰ヶ原峠に行者岳登山口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/a1917f8cb0ad7aff0916709214c0621e.jpg)
すぐに大天狗の大神の鳥居をくぐる。勝道上人が日光開山の折に開拓し、その後も修験者が日光に向かって歩いた
面影を忍ばせる行者道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/765a1755cce2e0d5a62b5c47276b0710.jpg)
紅葉の残る静かな里山歩きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/a8d5389bdef68940b118112d891fdf64.jpg)
このころは、風もなく明るい日差しの中、暑いくらいである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/84460916ee514ad8e77efa1c63f7982a.jpg)
対岸の山はカラマツの黄葉が盛りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/98f93d999b2ca10a0bab0835633bce2f.jpg)
急な坂を登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/09dec37c9bf52721c28639844f2acbd0.jpg)
行者岳到着。登山口から約50分。やや風が出てきた。風は冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/b963ea99d44997f13ab25f12b88eb4a0.jpg)
大岩山に向かう。登山道はなだらかで、空気は冷たいので気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/bd71dae27fc45712a6885e4dd505086a.jpg)
半月山と駐車場が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ef/bec1c4d832d168abd43bd410575062ed.jpg)
残り少ない紅葉を楽しみながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/5b386bf672841d0311996db23e9bb6f2.jpg)
そして、三角点を確認しながら、静かな山歩きを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/b4bfb6a6e83c9311820940f7b4d5629f.jpg)
紅葉をカメラに収めて、里山の静けさの中にたたずむ。山は実にいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/f8740fb2734bd94777d06c42a81f02d0.jpg)
青空に映える残り少ない紅葉。最後まで頑張れ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/ffa5a2494f3b21896bf188dd958bd7aa.jpg)
紅葉のトンネルをくぐると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/f4dcc3c6f24f3be8e906aad33f3cb397.jpg)
大岩山である。大岩は見当たらないが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/c5b9e2e96a3820d95797ffed3bb36d11.jpg)
地蔵岳が見える。その奥に夕日岳が顔を見せてくれる。地蔵岳のいい山容である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/f62b9367445d3b53be8080ed41a4b360.jpg)
カラマツの黄葉が目の前に広がる。この頃から、風が強くなり、時たま、ゴーと渦を巻くようなすさまじいうなり声を
上げる。寒い。軍手では指が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/5fbc2dd31f266e8b32fd230502760a95.jpg)
風に吹かれながらも、みんな快適な里山歩きを楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/f0af6df7ca151534b4fc666fdd0d3fb8.jpg)
唐梨子山(けなしやま)に着く。登山道から2時間15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/c2d02a2a5681b71f7d328339a5428221.jpg)
唐梨子山からササの茂った道を下ると、大きな岩の手前に竜の宿の立札が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/5c4f3bfb139882db060a40c814983dd0.jpg)
あ、ホントに竜がいます。分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/8efe8e9ba89259b528535188cf9f9129.jpg)
一番美しかったカエデの紅葉。ダケカンバの枝も真っ白で青空に映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/0c4b0f064e9a7ff9b2ea09449b3ac5dd.jpg)
霜柱があちこちに立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/e73430d48b765f41fe77ea2e4532bef7.jpg)
晩秋というのか、初冬というのか、ややもの寂しい雰囲気が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/0d2331719632e514075abf4b289589aa.jpg)
更に下って行くと約25分でハガタテ平である。地蔵岳方面と古峰神社方面との分岐である。地蔵岳に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/0aee89109f873199a71ce14128b51420.jpg)
地蔵岳へは標高差200mとある。急坂を登る。強風に風花が舞っている。寒い。
ザックの15kgは、急登にはつらい。その重量が徐々に足に食い込んでくる感覚である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/5041929471458a6abd0102b8840cdd7c.jpg)
やっと 急登から解放されて、なだらかな登山道に出る。風は益々強くなる。風花が舞っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/4556a662b2e681d36ee7318cffb38ead.jpg)
再び急登が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/61d945a3c36bb04b94a28b02d5b7bc3b.jpg)
地蔵岳の山頂の手前に地蔵尊が安置されている。手を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/ed3aa0eaf2399626dce416cfa7432af3.jpg)
地蔵岳山頂。寒いので、”万歳”と気勢を上げて頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/25dd58d6f0685417ec3607909313881b.jpg)
夕日岳に向かう。地蔵岳から標高差は40mくらいしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/8b94c6fb65f39b8e1c5efd0582fcc25e.jpg)
男体山に白いガスがかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/e73d69dbbe0245de24011e4c98c7488a.jpg)
風は強いが、快適な里山歩きを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/8a16d78a539f7c6daabe448dea96fcdf.jpg)
姿のいい夕日岳が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/4fa48ee6d41e902f52690d6dd73d7a18.jpg)
三ツ目に至る。ここは夕日岳と細尾峠への分岐である。禅頂行者道は細尾峠から明智平へと伸びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/8a35632cc6a4d5f58a81860e755aab4a.jpg)
少し下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/9db36fe6376f3cfa44c3f02268835748.jpg)
丹勢山方面を眺めると、その手前の山肌は紅葉の海である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/461068c82eada1b8e98665cf4548c236.jpg)
少し登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/dacf8691115a7a2a1f0ff9b1c5a25fba.jpg)
あれが山頂かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/de3d0aabe21ae8e4193493aec4c1b4f4.jpg)
いや、違う、まだだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/f3741c12167ee98c61ac19e48848c19d.jpg)
今度は山頂だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/c9147e8aab7c24f798c2c7cc31f20066.jpg)
いやまだまだ小ピークが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/997c32440e8cf362d0cd2858cccf4c84.jpg)
もういいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/5e403cf302b80e5d6a0b73b786311992.jpg)
そうらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/210aa1bea9cbefb133dcd071f4b644f8.jpg)
山頂到着だ。登山口から4時間かかった。男体山の方から吹いてくる風は強くて冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9c/461c5e7739f93c45fde43bd3c5f62e28.jpg)
しかし、絶景だ。男体山、大真名子山、女峰山は吹雪いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/e546edc54275dd34f331d8c76bd26048.jpg)
夕日岳から少し戻って、風のこない岩陰で昼食。アッツアッツの甘酒で暖まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/afc4980bdf935f32c1c77ac9a9fc14b5.jpg)
ハガタテ平まで戻って、分岐を古峰神社方面に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/e03403588b6a6b5c0a53734acc091175.jpg)
林道終点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/315e754aa4e9bf9009e5d49402eff5a0.jpg)
地蔵岳登山口に到着。大岩山が目の前に聳える。ここから、行者岳登山口にある車を回収に向かう。
登山道にはたくさんのツツジの木があったので、春には、アカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが
見事な花を咲かせることでしょう。楽しみができました。その時は、蕗平か大滝に下山してみよう。
寒さ厳しき山行は、修験者の修行を少し体験できたのかもしれない。
下山時間が早かったので、入粟野の”つつじの湯”にゆっくり浸かり帰途に。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
参加者6名(男5、女1) 車2台 ザック重量15kg(訓練のため)
平成24年11月4日に宇都宮ハイキングクラブの定例山行で
茶ノ木平から三ノ宿まで歩いた時、山行途中から見た円錐形の美しい山容の
山に魅せられ、いつか登りたいと思っていた山、それが夕日岳である。
東京では、木枯らし1号が吹き、奥日光では風速20m以上の吹雪という
厳しい気象条件の中の山行であった。
強い風が吹き荒れ、時には木々が”ゴウー”というすさまじい音を立てている。
風花が舞い、その風の冷たさは、真冬のようである。
しかし、行者岳から夕日岳の山行は、適度な傾斜となだらかな登山道が織り交ぜられて、
快適な里山歩きを楽しませてくれた。
ただ、復路の林道歩きには、閉口した。2時間半ほどであったが、単調で全く退屈である。
別な道を下りることをお薦めしたい。
蕗平とか大滝に下りるなどした方が楽しいらしい。(小生は未知であるが、経験者の話として。)
<コースタイム>
城山5:30==古峰神社6:10==古峰ヶ原峠6:25-7:00(車回し)・・・行者岳(1328m)7:50
・・・大岩山(1287m)8:30・・・唐梨子山(1361m)9:15・・・ハガタテ平(1281m)9:40
・・・地蔵岳(1483m)10:18・・・三ッ目10:37・・・夕日岳(1523m)11:00-50・・・
・・・三ッ目12:05・・・地蔵岳12:20・・・ハガタテ平12:43・・・林道終点13:35・・・
地蔵岳登山口14:15-14:40(車回収)・・・前日光つつじの湯(入粟野)15:10-16:00・・・城山17:00
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/d1c6bd5cf7f975715a13a31f32309e75.jpg)
古峰神社駐車場から約5km先にある古峰ヶ原峠に行者岳登山口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/a1917f8cb0ad7aff0916709214c0621e.jpg)
すぐに大天狗の大神の鳥居をくぐる。勝道上人が日光開山の折に開拓し、その後も修験者が日光に向かって歩いた
面影を忍ばせる行者道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/765a1755cce2e0d5a62b5c47276b0710.jpg)
紅葉の残る静かな里山歩きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/a8d5389bdef68940b118112d891fdf64.jpg)
このころは、風もなく明るい日差しの中、暑いくらいである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/84460916ee514ad8e77efa1c63f7982a.jpg)
対岸の山はカラマツの黄葉が盛りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/98f93d999b2ca10a0bab0835633bce2f.jpg)
急な坂を登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/09dec37c9bf52721c28639844f2acbd0.jpg)
行者岳到着。登山口から約50分。やや風が出てきた。風は冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/b963ea99d44997f13ab25f12b88eb4a0.jpg)
大岩山に向かう。登山道はなだらかで、空気は冷たいので気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/bd71dae27fc45712a6885e4dd505086a.jpg)
半月山と駐車場が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ef/bec1c4d832d168abd43bd410575062ed.jpg)
残り少ない紅葉を楽しみながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/5b386bf672841d0311996db23e9bb6f2.jpg)
そして、三角点を確認しながら、静かな山歩きを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/b4bfb6a6e83c9311820940f7b4d5629f.jpg)
紅葉をカメラに収めて、里山の静けさの中にたたずむ。山は実にいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/f8740fb2734bd94777d06c42a81f02d0.jpg)
青空に映える残り少ない紅葉。最後まで頑張れ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/ffa5a2494f3b21896bf188dd958bd7aa.jpg)
紅葉のトンネルをくぐると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/f4dcc3c6f24f3be8e906aad33f3cb397.jpg)
大岩山である。大岩は見当たらないが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/c5b9e2e96a3820d95797ffed3bb36d11.jpg)
地蔵岳が見える。その奥に夕日岳が顔を見せてくれる。地蔵岳のいい山容である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/f62b9367445d3b53be8080ed41a4b360.jpg)
カラマツの黄葉が目の前に広がる。この頃から、風が強くなり、時たま、ゴーと渦を巻くようなすさまじいうなり声を
上げる。寒い。軍手では指が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/5fbc2dd31f266e8b32fd230502760a95.jpg)
風に吹かれながらも、みんな快適な里山歩きを楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/f0af6df7ca151534b4fc666fdd0d3fb8.jpg)
唐梨子山(けなしやま)に着く。登山道から2時間15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/c2d02a2a5681b71f7d328339a5428221.jpg)
唐梨子山からササの茂った道を下ると、大きな岩の手前に竜の宿の立札が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/5c4f3bfb139882db060a40c814983dd0.jpg)
あ、ホントに竜がいます。分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/8efe8e9ba89259b528535188cf9f9129.jpg)
一番美しかったカエデの紅葉。ダケカンバの枝も真っ白で青空に映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/0c4b0f064e9a7ff9b2ea09449b3ac5dd.jpg)
霜柱があちこちに立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/e73430d48b765f41fe77ea2e4532bef7.jpg)
晩秋というのか、初冬というのか、ややもの寂しい雰囲気が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/0d2331719632e514075abf4b289589aa.jpg)
更に下って行くと約25分でハガタテ平である。地蔵岳方面と古峰神社方面との分岐である。地蔵岳に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/0aee89109f873199a71ce14128b51420.jpg)
地蔵岳へは標高差200mとある。急坂を登る。強風に風花が舞っている。寒い。
ザックの15kgは、急登にはつらい。その重量が徐々に足に食い込んでくる感覚である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/5041929471458a6abd0102b8840cdd7c.jpg)
やっと 急登から解放されて、なだらかな登山道に出る。風は益々強くなる。風花が舞っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/4556a662b2e681d36ee7318cffb38ead.jpg)
再び急登が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/61d945a3c36bb04b94a28b02d5b7bc3b.jpg)
地蔵岳の山頂の手前に地蔵尊が安置されている。手を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/ed3aa0eaf2399626dce416cfa7432af3.jpg)
地蔵岳山頂。寒いので、”万歳”と気勢を上げて頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/25dd58d6f0685417ec3607909313881b.jpg)
夕日岳に向かう。地蔵岳から標高差は40mくらいしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/8b94c6fb65f39b8e1c5efd0582fcc25e.jpg)
男体山に白いガスがかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/e73d69dbbe0245de24011e4c98c7488a.jpg)
風は強いが、快適な里山歩きを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/8a16d78a539f7c6daabe448dea96fcdf.jpg)
姿のいい夕日岳が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/4fa48ee6d41e902f52690d6dd73d7a18.jpg)
三ツ目に至る。ここは夕日岳と細尾峠への分岐である。禅頂行者道は細尾峠から明智平へと伸びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/8a35632cc6a4d5f58a81860e755aab4a.jpg)
少し下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/9db36fe6376f3cfa44c3f02268835748.jpg)
丹勢山方面を眺めると、その手前の山肌は紅葉の海である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/461068c82eada1b8e98665cf4548c236.jpg)
少し登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/dacf8691115a7a2a1f0ff9b1c5a25fba.jpg)
あれが山頂かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/de3d0aabe21ae8e4193493aec4c1b4f4.jpg)
いや、違う、まだだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/f3741c12167ee98c61ac19e48848c19d.jpg)
今度は山頂だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/c9147e8aab7c24f798c2c7cc31f20066.jpg)
いやまだまだ小ピークが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/997c32440e8cf362d0cd2858cccf4c84.jpg)
もういいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/5e403cf302b80e5d6a0b73b786311992.jpg)
そうらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/210aa1bea9cbefb133dcd071f4b644f8.jpg)
山頂到着だ。登山口から4時間かかった。男体山の方から吹いてくる風は強くて冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9c/461c5e7739f93c45fde43bd3c5f62e28.jpg)
しかし、絶景だ。男体山、大真名子山、女峰山は吹雪いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/e546edc54275dd34f331d8c76bd26048.jpg)
夕日岳から少し戻って、風のこない岩陰で昼食。アッツアッツの甘酒で暖まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/afc4980bdf935f32c1c77ac9a9fc14b5.jpg)
ハガタテ平まで戻って、分岐を古峰神社方面に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/e03403588b6a6b5c0a53734acc091175.jpg)
林道終点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/315e754aa4e9bf9009e5d49402eff5a0.jpg)
地蔵岳登山口に到着。大岩山が目の前に聳える。ここから、行者岳登山口にある車を回収に向かう。
登山道にはたくさんのツツジの木があったので、春には、アカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが
見事な花を咲かせることでしょう。楽しみができました。その時は、蕗平か大滝に下山してみよう。
寒さ厳しき山行は、修験者の修行を少し体験できたのかもしれない。
下山時間が早かったので、入粟野の”つつじの湯”にゆっくり浸かり帰途に。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)