平成25年7月10日(水)晴れ
花の時期なので、妻と小田代が原に出かけてみた。
時期が早い、盛り、遅いそれぞれの花が咲いている。
<コースタイム>
宇都宮7:10--(宇都宮日光道)ーー竜頭の滝駐車場9:00
・・・石楠花橋(小田代・戦場ヶ原分岐)9:30・・・戦場ヶ原展望台10:07
・・・小田代が原10:56・・・湯滝・竜頭の滝分岐11:56
・・・竜頭の滝14:10--休暇村日光湯元で入浴14:55-15:40
ーー宇都宮18:00
写真で辿ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a1/353ebd5422488e23b4d8ebe66069292f.jpg)
案内図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/085d8dc803ead113b091488d0863094c.jpg)
竜頭の滝駐車場からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/94362dfe62ec444fb93b22ac23eaf678.jpg)
歩き始めてから階段が少し大変かな。天気はいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/7cbf2992df52baf8147cdeb57906996b.jpg)
湯川を歩いていくと、小さいながら趣のある滝がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/f5687621dbd6544de9f2544e131606e1.jpg)
石楠花橋を渡って、分岐を左に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/c62866cb2afc441c819835033bbe404d.jpg)
1時間ほど歩くと、戦場ヶ原展望台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/7f420cc6f0750ba7998085385feee9b4.jpg)
展望台から見た太郎山。宇都宮方面からはなかなか見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/bb455be7377b7a332cfdee961426ed30.jpg)
小田代が原に来るとまず、あの有名な”貴婦人”が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/6831c39753b4c3d2f987d8d8adf1ac1d.jpg)
小田代が原と日光連山。左から山王帽子山、太郎山、小真名子、大真名子山の稜線が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/4dc0c14a47b92bbf926a2b15632fcc68.jpg)
小田代が原から見る男体山(右奥)。左は大真名子山。ガケカンバの白い幹が小田代を印象づける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/70384286d03236aba41a2c7c9a791e2f.jpg)
小田代が原から約1時間で湯滝方面と赤沼方面の分岐に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/f8237b2cfec2582b749166eef1d26c0b.jpg)
戦場ヶ原から臨む男体山の雄姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/f4f6399c682726ca1c42ad8714a922a5.jpg)
戦場ヶ原の木道の架け替え工事中。10年ごとぐらいに行われるという。
9枚板のまるで廊下みたい。ちょっと広すぎかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/5ce49f7bd4d6fee6dafaff2019b2da90.jpg)
午後2時10分、竜頭の滝に戻ってくる。水量が少し多いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/2db91d19eb84c97a7f70e140b8e78fa9.jpg)
ところてん(300円)を食べて、ご苦労さん。ところてんはもっと一杯入っているのですが、食べ終わりごろ
写真を撮ったものですから・・・
花がたくさん咲いていましたので、紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/5eccae8bb7ed3b44bc73fb5368ec9056.jpg)
クロエンジュ(イタチハギ)が咲きだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/9f60952706f2e6eb2d1554dde439f3d3.jpg)
フランスギクの大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/23846e44f0d92257851d1152a3bf0849.jpg)
バイカウツギが真っ盛り。白い花が魅力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/22e6adfc5e8d778ea398e99552982ec9.jpg)
ミヤマウグイスカグラがあちこちに。実はあまり甘みがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/c703cf1993adc26cfa7e0c8a2de0bc1c.jpg)
ヤマオダマキ淡い紫と黄色がいかにも山草という感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/e082c7f0d5167e2ffafd9dd05044238f.jpg)
ツマトリソウは控えめに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/45bb898ffe122879d10fb1011c0b1609.jpg)
花火のようなカラマツソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/5a705d6a88070fcf4d23c11fe768b33c.jpg)
ハクサンフウロはあちこちに咲き、小田代を飾っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/e82724c6fef668d377749469c1476b36.jpg)
小田代が原一面を埋め尽くすホザキシモツケはまだ早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/5b1515a04f214c4233cab1f639c2f111.jpg)
イブキトラノオは元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/93367f23ce086cb9f39f988f2185a32a.jpg)
アヤメの紫が目を引く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/a898139256a42986800240adaabc1cc5.jpg)
ノハナショウブは明るい紫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/aeb8e56ac83f0b04e226a5ef56daf861.jpg)
アヤメ、ノハナショウブ、ハクサンフロの共演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/1f1aef277cec2d5cb04c4e9823ae63ac.jpg)
オトギリソウがすまし顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/f7042fb6780322e92db3b02e4c4f253b.jpg)
ニッコウキスゲも彼方に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/bc8cfae82d61e1e6b9b487c2c9999422.jpg)
テガタチドリを一つ見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/18f07572736ead263a4dfb30a5741e15.jpg)
ノアザミが咲きだした。まだ蕾のものがほとんどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/4ebaaf068f8b77f95e0a66812aaea237.jpg)
オニシモツケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/d81c11a424822928fca6b4b9e4b1d785.jpg)
キツリフネも静かに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/dee6f1b2327eaf2c59eae6ce4654da19.jpg)
大きなオオウバユリがあちこちに蕾を天に垂直に突き出している。咲いたら見事だろうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/bfbad7c76d23af3d60e25334fdd87870.jpg)
ヒヨドリソウもまだ蕾かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/71be5533669937cdaae153ad4d5315d8.jpg)
ノイバラも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/51c2d0d6518ed30bcb8e817b5a3d9a47.jpg)
サワギクもそれなりに自己主張している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/e345f52ab4cf84c0c1ad934b476eb44d.jpg)
クルマユリがすまして咲いている。いかにも夏の花という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/2f58ac752da86f98a0926710c8f6c2ec.jpg)
オニノヤガラ。咲くときれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/02397c8f2e58bf2e48c0e811e6f00f17.jpg)
バイケイソウかな。群れていないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/88e04c6b767300a4503a057c7f1c2427.jpg)
ミズチドリが可憐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/21/8066f262eef01aece1e90065dcaec1a2.jpg)
カンボクの残党。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/5865a5cc685fb2d6e32f4c2d63bd67b4.jpg)
鮮やかな黄色、ウマノアシガタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/484e9aaf5a521263a61c42569f1a9c5c.jpg)
イボタノキも咲きだした。
小田代が原は、楽に歩けるハイキングコースです。
これから、まだまだたくさんの花が咲きます。
みなさまも足を延ばしてみたらいかがでしょうか。
きっと素晴らしい花たちに巡り合えると思います。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
花の時期なので、妻と小田代が原に出かけてみた。
時期が早い、盛り、遅いそれぞれの花が咲いている。
<コースタイム>
宇都宮7:10--(宇都宮日光道)ーー竜頭の滝駐車場9:00
・・・石楠花橋(小田代・戦場ヶ原分岐)9:30・・・戦場ヶ原展望台10:07
・・・小田代が原10:56・・・湯滝・竜頭の滝分岐11:56
・・・竜頭の滝14:10--休暇村日光湯元で入浴14:55-15:40
ーー宇都宮18:00
写真で辿ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a1/353ebd5422488e23b4d8ebe66069292f.jpg)
案内図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/085d8dc803ead113b091488d0863094c.jpg)
竜頭の滝駐車場からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/94362dfe62ec444fb93b22ac23eaf678.jpg)
歩き始めてから階段が少し大変かな。天気はいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/7cbf2992df52baf8147cdeb57906996b.jpg)
湯川を歩いていくと、小さいながら趣のある滝がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/f5687621dbd6544de9f2544e131606e1.jpg)
石楠花橋を渡って、分岐を左に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/c62866cb2afc441c819835033bbe404d.jpg)
1時間ほど歩くと、戦場ヶ原展望台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/7f420cc6f0750ba7998085385feee9b4.jpg)
展望台から見た太郎山。宇都宮方面からはなかなか見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/bb455be7377b7a332cfdee961426ed30.jpg)
小田代が原に来るとまず、あの有名な”貴婦人”が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/6831c39753b4c3d2f987d8d8adf1ac1d.jpg)
小田代が原と日光連山。左から山王帽子山、太郎山、小真名子、大真名子山の稜線が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/4dc0c14a47b92bbf926a2b15632fcc68.jpg)
小田代が原から見る男体山(右奥)。左は大真名子山。ガケカンバの白い幹が小田代を印象づける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/70384286d03236aba41a2c7c9a791e2f.jpg)
小田代が原から約1時間で湯滝方面と赤沼方面の分岐に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/f8237b2cfec2582b749166eef1d26c0b.jpg)
戦場ヶ原から臨む男体山の雄姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/f4f6399c682726ca1c42ad8714a922a5.jpg)
戦場ヶ原の木道の架け替え工事中。10年ごとぐらいに行われるという。
9枚板のまるで廊下みたい。ちょっと広すぎかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/5ce49f7bd4d6fee6dafaff2019b2da90.jpg)
午後2時10分、竜頭の滝に戻ってくる。水量が少し多いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/2db91d19eb84c97a7f70e140b8e78fa9.jpg)
ところてん(300円)を食べて、ご苦労さん。ところてんはもっと一杯入っているのですが、食べ終わりごろ
写真を撮ったものですから・・・
花がたくさん咲いていましたので、紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/5eccae8bb7ed3b44bc73fb5368ec9056.jpg)
クロエンジュ(イタチハギ)が咲きだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/9f60952706f2e6eb2d1554dde439f3d3.jpg)
フランスギクの大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/23846e44f0d92257851d1152a3bf0849.jpg)
バイカウツギが真っ盛り。白い花が魅力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/22e6adfc5e8d778ea398e99552982ec9.jpg)
ミヤマウグイスカグラがあちこちに。実はあまり甘みがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/c703cf1993adc26cfa7e0c8a2de0bc1c.jpg)
ヤマオダマキ淡い紫と黄色がいかにも山草という感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/e082c7f0d5167e2ffafd9dd05044238f.jpg)
ツマトリソウは控えめに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/45bb898ffe122879d10fb1011c0b1609.jpg)
花火のようなカラマツソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/5a705d6a88070fcf4d23c11fe768b33c.jpg)
ハクサンフウロはあちこちに咲き、小田代を飾っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/e82724c6fef668d377749469c1476b36.jpg)
小田代が原一面を埋め尽くすホザキシモツケはまだ早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/5b1515a04f214c4233cab1f639c2f111.jpg)
イブキトラノオは元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/93367f23ce086cb9f39f988f2185a32a.jpg)
アヤメの紫が目を引く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/a898139256a42986800240adaabc1cc5.jpg)
ノハナショウブは明るい紫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/aeb8e56ac83f0b04e226a5ef56daf861.jpg)
アヤメ、ノハナショウブ、ハクサンフロの共演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/1f1aef277cec2d5cb04c4e9823ae63ac.jpg)
オトギリソウがすまし顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/f7042fb6780322e92db3b02e4c4f253b.jpg)
ニッコウキスゲも彼方に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/bc8cfae82d61e1e6b9b487c2c9999422.jpg)
テガタチドリを一つ見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/18f07572736ead263a4dfb30a5741e15.jpg)
ノアザミが咲きだした。まだ蕾のものがほとんどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/4ebaaf068f8b77f95e0a66812aaea237.jpg)
オニシモツケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/d81c11a424822928fca6b4b9e4b1d785.jpg)
キツリフネも静かに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/dee6f1b2327eaf2c59eae6ce4654da19.jpg)
大きなオオウバユリがあちこちに蕾を天に垂直に突き出している。咲いたら見事だろうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/bfbad7c76d23af3d60e25334fdd87870.jpg)
ヒヨドリソウもまだ蕾かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/71be5533669937cdaae153ad4d5315d8.jpg)
ノイバラも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/51c2d0d6518ed30bcb8e817b5a3d9a47.jpg)
サワギクもそれなりに自己主張している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/e345f52ab4cf84c0c1ad934b476eb44d.jpg)
クルマユリがすまして咲いている。いかにも夏の花という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/2f58ac752da86f98a0926710c8f6c2ec.jpg)
オニノヤガラ。咲くときれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/02397c8f2e58bf2e48c0e811e6f00f17.jpg)
バイケイソウかな。群れていないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/88e04c6b767300a4503a057c7f1c2427.jpg)
ミズチドリが可憐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/21/8066f262eef01aece1e90065dcaec1a2.jpg)
カンボクの残党。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/5865a5cc685fb2d6e32f4c2d63bd67b4.jpg)
鮮やかな黄色、ウマノアシガタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/484e9aaf5a521263a61c42569f1a9c5c.jpg)
イボタノキも咲きだした。
小田代が原は、楽に歩けるハイキングコースです。
これから、まだまだたくさんの花が咲きます。
みなさまも足を延ばしてみたらいかがでしょうか。
きっと素晴らしい花たちに巡り合えると思います。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)