令和6年5月26日(日)晴れたり曇ったり
山から遠ざかっているので、トレーニングを兼ねて、
近間の山を登る。
この山は、広葉樹の樹林帯を歩くので、涼しくて快適なのだが、
この日は、やや風が冷たい肌寒い日であった。登山日和だ。
今回は、コースを少し変えてみた。
<行程表>所要時間:5時間24分 歩行時間4時間50分
大川戸登山口7:46・・親水公園分岐8:04・・もみじ橋8:09
・・親水公園8:23・・もみじ橋8:41・・タイタニック岩9:19
・・足尾山413m9:36・・御嶽山433m9:50・・峠10:12・・
猪ころげ坂10:24・・猪ころげ坂終点10:31
・・雨巻山山頂533m10:55-11:20・・見晴コース分岐12:05
・・三登谷山433m12:18・・大川戸登山口13:10
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/82002eac8d6b80114fb86bbcd613f3c1.jpg)
大川戸駐車場。朝早めなので、車は数台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0b/b0b7a8fc60a2128b2e85626511112cd9.jpg)
足尾山・御嶽山登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/8d39b45776675f43b06551993dc55f93.jpg)
ノハナショウブかな。きれいに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/abf450ed35146564db0b4566fa4440b2.jpg)
コアジサイもひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4f/d01847ebab43309793b33ae407f31bc7.jpg)
足尾山沢コースと尾根コースの分岐を沢コースへ。沢コースを行くとすぐに
森林公園方面と足尾山方面との分岐に出る。今日は、初めて、親水公園方面に
行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/3a5f2e98ae809952100f0277dbccb556.jpg)
分岐から5分程度で、もみじ橋に着く。橋を渡ると親水公園、直進すると
タイタニック岩経由で足尾山。取り敢えず、親水公園に行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/573790f9bdb8a6f70fd2135b52db4491.jpg)
親水公園に向かって緩やかに下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/8e4c3e726d05192f83a043cc21d50bf3.jpg)
程なく、堂ヶ入沢親水公園に着く。少し下ると宇都宮朝綱が隠居するために
建立された地蔵院があるそうだが、今日は、ここまでとして、引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/d66c1dac4b1b29b632bf66e8213e4e67.jpg)
この駐車場は、45台停まれる大きな駐車場であるが、今のところ車1台のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/8b65c077db21ab0d988f417cb7f9112c.jpg)
さて、もみじ橋に戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/46098a16d73e2c4a31024d29e5a50714.jpg)
ここから、タイタニック岩への登山道に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/bc35871d8966919af0c9b9282e071330.jpg)
ちいさな渡渉を何回か繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/bff90e2227592461a968a2cd842ffa19.jpg)
登山道は、しっかりしているので、道迷いの心配はない。
誰にも会わない寂しい登山道だが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/6688312dba3921d200ef410191b1b263.jpg)
やがて、尾根に出ると、タイタニック岩・足尾山の標識が設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/49bc0f1a98a01d9b0e96d32cd1570775.jpg)
緩やかな気持ちの尾根道が続く。若葉が美しい。風が冷たく感じられるが、山歩きには、最適だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/a455a262684b7800b2108a2c198d8155.jpg)
九十九折の急登もある。いいトレーニングができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/caf18a3a2715fcee01d3c8f6e24a380a.jpg)
木漏れ日が、和やかな雰囲気を醸し出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/54d2cb148ccba9e78c8c4439e1aa8db0.jpg)
やっと、タイタニック岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/7478c88a1276ce3f1154b13133338141.jpg)
視界が拓ける。晴れてはいるが、遠くは霞んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/f06d680518c7f9cd3d0033a128933986.jpg)
崖に突き出しているこの岩が、タイタニック岩のようだ。実感に乏しい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/e70768c9c4608fadb2f1f6521a901bff.jpg)
間もなく、足尾山に着く。展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/2d0d6c9e05812bfc7ed587b621c0c36a.jpg)
足尾山から20分程度で、御嶽山直下の垂直の岩場に至る。(申し訳ございませんが、画面が横になっているので、顔を左に傾けてご覧ください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/619416927779590a8dfc5635d1b40478.jpg)
御嶽山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/83f499f808d894b0c3e56285ccd6d797.jpg)
御嶽山からの眺め。真岡方面なのか、笠間方面なのか分かりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/82742f5b95cdb22d3efbcb2f6f1f7acb.jpg)
少し、休憩をして、雨巻山に向かう。快適。ゆっくり楽しんで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/a6c7f4ca91a278ba51e0299cd6713d49.jpg)
峠に至る。ここから、大川戸に下る分岐にもなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/8b56cf98340278672a1a18d24d4a6d94.jpg)
若葉のなだらかな尾根を歩いて行く。相変わらず、冷たいくらいな風が心地いい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/89/e2fb8e63800c66ca9d69d446d4d5732d.jpg)
猪ころげ坂の急登に掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/dd3fde775c7d0e9308718bd6e30b8b8a.jpg)
猪ころげ坂終点。10分弱で、ガシガシ登ってクリア。疲れたが前回ほどではない。体調良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/c3ab083ed49224fae95fa2bec66c1b60.jpg)
さらに、緩やかなアップダウンを2度ほど繰り返すと、山頂である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/36da14e6111bf8d603f83dfce208bb9b.jpg)
雨巻山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0b/9ce1e3e5cadeb6084ffed659a3cdd571.jpg)
晴れてはいるが、視界は拓けてはいない。昼食として、パン1個ほうばる。
まだ11時なので、下山してから、ラーメンを食べよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/596067f656c7623cccb33a64c4ff0fda.jpg)
下山開始、三登谷山経由で大川戸に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/e40f9208ba597f17857ed4f713b9d134.jpg)
山頂から40分程度で、展望コースとの分岐に至る。今日は、三登谷山に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/9a03ff0042c7655998819a3fd861bc8b.jpg)
ここからは、筑波山が見える。何となくうれしい気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/9ec7b045b0203dd479fb4f46938b5ac3.jpg)
急な登りを行くと、間もなく三登谷山に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/31d1843a4a06ea6e67a1855eb6407a8e.jpg)
晴天の時には、中央右に、日光連山が望めるのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/41/32fae3a70c57ceb45b82a0b596b89aab.jpg)
駐車場近くまで下りてくると、スイカズラの甘~い香りがする。
花の付け根をすすると甘い蜜が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/0b2e69c8b3a7afffa0b77033f41d6ef5.jpg)
駐車場に戻ってきた。車は、7,8部くらい埋まっている。
さすが人気の雨巻山だ。
途中、訓練のため、速足で歩いたり、急登をガシガシ歩いたりしたので
疲れました。いい季節にいい山行が出来ました。
今回は、これでおしまい。