ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び

「基地の島」沖縄を歩き、琉球諸島を巡る基地・戦争への道を問いかけ、自然を語る。●無断転載、お断り。
 

様々な米軍演習が見られた一日(191107)

2019年11月09日 | 辺野古・大浦湾
2019年11月7日 薄曇り
海上行動あり。ゲート前からの搬入はあったようだ。

朝日を浴びてアオサギがまぶしい。辺野古川河口。悠然としている。8:20
朝の東側は逆光。どうしても美しく撮れない。テトラポットを据えている。K-2護岸
9:25
沖合を東に飛ぶオスプレイ1機。比較的近い。北部訓練場に向かうのか。10:23
クレーン止まっている。10:53
海上からの報告に依れば、大浦湾に土砂運搬船が5隻もいると。いつ入ったんだ?
東から沖合を飛んできたMH-60。11:10 
2度この付近で、旋回した。
西から戻ってきたMH-60。11:42
はるか沖を東から西に進む艦船。よくわからない。 12:42
豊原方面から東に飛ぶAH-1対地攻撃へり。乗員の影が見える。12:50
K-4護岸を走るミキサー車。12:52
オキナワギクを見に行く(別項参照)。
あれ! ハンビーが3両、運転の訓練中。13:36
アップ。天井にあるのが銃座。13:32
漁港護岸の先端部から撮影。3両。ここでの訓練が定番になったようだ。13:42
ウコンイソマツ。オキナワギクのそばで、岩にへばりついて咲いている。14:14
土砂投入やってる。14:21
ハンビーが戻っていく。14:22
沖合東からCH-47。航空自衛隊。14:35 どこまで行っていたのか? 勝連半島沖を経て、那覇基地(那覇飛行場)に戻るのだろう。
土砂運搬船2隻が出て行く。15:13
マナヌ岩。今日はやや波が高い。土砂運搬船は西へ。南回りで戻るようだ。15:30
テント前の漁港の護岸に止まったが見えなくなった。反対側だろうと思って回り込んだら、やはりいた。クロサギの白色系。15:36
白いサギなのにクロサギとは? 琉球諸島には白色系が多い。嘴の形・色、脚の色などがコサギと違う。立っている姿勢も違う。飛んでいる姿も。私には一目で分かる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。