ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び

「基地の島」沖縄を歩き、琉球諸島を巡る基地・戦争への道を問いかけ、自然を語る。●無断転載、お断り。
 

バンナ岳の尾根から基地建設現場を見下ろす(20211217-②)

2022年01月14日 | 八重山

2021年12月17日(金)曇 石垣島 (続き)

平得から嵩田は西へ約2.5km。

嵩田の牧場。若牛が私をみつめる。13:34

立ち上がってきた。13:36 若い子は好奇心がある。

牛好きの私はついつい撮ってしまう。

13:58 登野城あたりで、アカバナー。だが、全部つぼみ。天気が悪いから閉じている。

バンナ岳入り口(バンナ公園北口脇)から林道を行く。

曇っているな。14:12

展望台へ。階段を上がる。

こんなです。四角いね。土台を掘削しているようだ。奥は真栄里ダム。石垣島民の水源地だ。

ここから建設現場まで約3km。14:22

14:22 陸上自衛隊対艦ミサイル・対空ミサイルの基地建設現場だ。天気が悪く、鮮明でない。

北西の名蔵湾。奥は先枝方面。左の山は屋良部岳。首里城再建のために原生林を切る話が進んでおり、地元から反対の声が上がっている。それは当然でしょう。貴重な原生林を守るべき。14:23

北側。右上が於茂登岳。その手前の稜線が嵩田山からの尾根。この右奥が建設現場。14:24

右の白いのが建設現場。嵩田山の稜線、於茂登岳。わじわじしてくる。14:26

北東側。14:27

改めて。天気が悪いね。ダメだ。14:29

名蔵湾に大形巡視船。番号等もちろん見えない。14:34

行くぞ!

西側を見ても、今日の残照は不可。しかたがない、さっさとおりよう。14:58

天気が悪いから歩くの速い速い。

バンナ岳方面から石垣港を見る。大形巡視船5隻。何隻も出ているな。15:05

ということでバンナ公園の南口に着いた。

ここにご挨拶。一礼。八重山の人々は皇軍に、マラリア蚊の多いところに追い出されたのだ。軍隊が一番で、住民を盾にする戦争だったのだ。15:17

木々はこうして賢く生えてくる。15:22

15:23 生命力の素晴らしさ。自然生態系の美を思う。

私は、覇権・強奪を争うのことない社会に切り替えたいと心底思う。

一方で、「英霊」などと「戦争協力者」として、「殉国の偉勲」だと褒め奉られている。国家が島人を戦争に使い捨てたのに。15:27

私たちがこれからを生きていくためには、歴史を読み直さなければならない。私たちが命を大切にしあい、「主人公」になる社会を目指して。15:28

石垣港近くの宿まで急行でした。17時頃着いた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。