八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

体験会「夏休み!いろいろ!夏休み!」【8/20(土)開催】

2016-08-21 12:15:10 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

 センター「つどい」の新福です。

 昨日開催しました。
 子ども達が自由な発想で、自由に作りました。
 発想を養うことで、子どもさんが大きくなった時に日常生活や市民活動に
役に立てればと思います。

 開催しました詳細は、下記の「つどいフェイスブック」をご覧ください。

 「つどいフェイスブック」























あれはナラ枯れですね。

2016-08-21 11:34:05 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

 どうも、「つどい」の新福です。



 タイトルの通り、毎月森林整備に現場責任者で参加していて、現地で話題になった高安山のナラ枯れです。

 取材に向かう最中に、刑部小学校北側の交差点から撮影した高安山です。
 
 枯れた樹木がこんな時に多いのは不思議ですね。 毎年、夏の時期に葉が枯れることはないですから。

 きっと、ナラ枯れだと思います。

 去年から、志紀ふれあいの森でも、被害が見られました。
 
 【つどいブログつどい交流会 「志紀ふれあいの森 整備活動(9/20開催)」】
  http://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/06a3b62b5ad1239028dbd7f0d5cf0091
  (つどいブログの記事の一番最後の写真です。)


 ナラ枯れは、カシノナガキクイムシがクヌギやコナラなどに寄生し、カシノナガキクイムシに付着した
ナラ菌で樹木を枯らすようです。6月から8月にかけて寄生するようです。

 大阪府ホームページ(カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害)

 http://www.pref.osaka.lg.jp/midori/midori/g08-kasinaga.html


 私が関わっている森林整備を行っている場所は、ナラ枯れの被害が少ないのはなんでなんでしょうか。

 整備をすると被害が少なるなるのかな~?根拠がないので、推測ですが、裏付けが出来れば新しい発見になりますね。




第8回 久宝寺寺内町 燈路まつり

2016-08-21 11:27:02 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちわーッ!
スタッフの江口です!

今回のお知らせはコチラ!
第8回 久宝寺寺内町 燈路まつり」です!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

詳細
【日にち】 2016年9月11日(
【時間】 14時30分~21時(18時~燈籠点灯)
※雨天決行※

同日開催で八尾河内音頭まつり(久宝寺緑地)もございます!!

詳しくは添付しております画像をご覧ください!

つどい主催の体験会「夏休み!いろいろ!ものづくり!」で、参加者の子どもたち・
ご家族で作った紙製灯ろうも、会場北側の「特別養護老人ホーム久宝寺愛の郷」
(旧徳洲会病院)でならべる予定ですよ。