八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

第五回 仏像彫刻展【心あらわれ、出会いもつながりもあらわれる】

2024-04-14 15:10:34 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

 こんにちは。
 つどい業務責任者の新福です。

 本日は、昨年、プリズムホールで別の取材に行きました際に、偶然知りました「仏像彫刻展」が
今回も4月14日1日限定で展示会が開催されておりました。

 お声がけいただき、彫刻で掘られた仏像を撮影させていただきました。

 ▼昨年度に開催された前回の投稿記事はこちら▼

 つどいブログ「チャリティーバザーやアート・演奏に包まれて(*^_^*)」




 指導講師である由肥正雄仏師の作品 


  
 
 今回の作品は「千手観音菩薩立像」です。すごいとしか言葉に出ませんね。
 指導講師は、本当に穏やかな方で、人間が出来ておられる方とのこと。

 はやり、このような作品が出来ますのも、人格を高めることや心きれいに努めることが大切ですね。

 
 同じく指導講師である由肥正雄仏師の作品「普賢菩薩」





 ご案内いただきました温川正子さんの作品 

 
 今回は「地蔵菩薩」です。
 昨年の大黒天さんの作品よりも洗練されておられるように感じます。
 集中して半日かけて、没頭する時もあるそうです。
 それを数ヶ月の間に時間を見つけて、取り組むそうです。
 作品のイメージが立体で頭に湧いてくるように、由肥正雄仏師よりアドバイスをいただいたりと
作品に取組む以外にも色々準備等を含めると1年程かかるようです。すごいですね。

 集中力と継続力が本当に要りますね。
 私は、まだまだ雑念が邪魔をする日々です。反省の日々です。
  


皆様の作品をざっとで恐縮ですが写真にてご紹介させていただきますm(__)m

 
  

  


  
 下から撮影すると阿弥陀如来が、こちらを見ているように感じます。
 


  
 


 再び由肥正雄仏師の作品へ【十一面の御顔の裏側は?】 

  

  
  温川さんから、千手観音菩薩の頭に11面の御顔があり、
 一番後はの表情は「ニヤリ」とされているため、撮影をしました。
 たしかに「ニヤリ」としています。

 色々な表情に色々な心があらわれています。
 心はコロコロ変わるもの。人間は厄介な生物ですね。心は厄介ですね。



 心あらわれ、出会いもつながりもあらわれる 
  
 プリズムホールの大久保館長も来られ、主催者の生徒さんでプリズムホールの担当者と調整・打合せをされた福村さんと、今回ご案内いただいた温川さんとしばらく立ち話をしておりました。

 温川さんの奥様とプリズムホールがつながる
 ・新福「大久保館長、こちら私が「環境アニメイティッドやお」の事務局をしていた時に
  KES環境マネジメントシステム(ISO14001の簡易版)の普及活動でご尽力いただいてた
  温川さんの奥様です。」
 ・新福「温川さんの奥様、大久保館長は、当時、プリズムホールでKESを導入してくださった時の
  ご担当者さんやったんです。」
 ・大久保館長「当時、プリズムホールでも環境マネジメントシステムを導入する運びになった時に、
  色々とお世話になりました。」
 ・温川さんの奥様「主人とそのようなつながりがあったのですね。世間は狭いものですね。ありがとうございます。」

 福村さんのお気持ちと大久保館長のお気持ちが重なり合う
 ・福村さん「展示会の機会をいただき、完成の期限が生まれたことでさらに励みになりました。本当にありがとうございました。」
 ・大久保館長「作品を拝見させていただき、心があらわれます。丹精込めて作られた作品を管理するために1日だけしか展示できないのが、もったいないぐらいです。本当に素晴らしいです。」

 福村さんと「つどい」がつながる
 ・新福「初めまして、つどいの新福と申します。温川さんの奥様にはご主人と共に若い頃からお世話になっておりました。」
 ・福村さん「つどいさんって、主人がお世話になっております。主人がマジックをしておりまして、つどいの会議室をお借りしております。」
 ・新福「福村さんの奥様なんですね。これは驚きました。八尾って、世間って本当に狭いですね」
 ・温川さんの奥様「新福くん。色んな人とつながって、すごいね。」
 
 福村さんからの情報提供
 ・インターネット「号外ネット」に投稿をして、今回の仏像彫刻展が掲載されました。
   ▼地域NEWS 号外ネット八尾▼
   【八尾市】八尾のアートを身近に楽しもう☆『プリズムホールであなたのアートを輝かせよう!』開催中ですよ~!
 
 色々な情報発信方法がありますね。情報発信方法として、これから「つどい」でも市民活動団体さんに情報提供させていただきます。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました。