こんにちは!つどい新人スタッフ山﨑です
さて、「食べ物を捨てる」というと、なんとなく食べ残しのことを想像してしまいます。
今回ご紹介するイベントでは、食べ残しではなく、「食べられるものなのに捨てられる」という問題について考えました。
実は世界で作られている食べ物の三分の一が捨てられているんです。
日本でも、まだ食べられるものが約642万トン捨てられています。想像つきませんね…。
近年ニュースでもよく取り上げられる食糧問題ですが、このフードロスの問題に着目する機会はあまりありません。
そこで、遊んで学んで体験しちゃおう!ということで開催されたのが、この「フードロス×鬼ごっこ in八尾小学校」です
まず鬼ごっこでフードロスを遊びながら学びましたよ
上のように食べ物が書かれたカードを下げて、体育館の壁に貼られた「生産」→「加工」→「流通」→「消費」の順番に鬼ごっこしていきます。鬼は「フードロス」と書かれたカードを頭につけます。
それぞれの場所に行くと、自分の持っているカードを一枚めくることができます。
中には「形の悪いにんじん」や「賞味期限が切れたお豆腐」など、次の工程に行くときにけんけんで鬼から逃げなくてはいけないカードがあることも…。
お気づきの方もいると思いますが、上記のようなカードの商品は、実際の流通の過程で、はじかれますよね。
最後の消費の過程までたどり着くまでに、鬼に捕まらずに行けない食べ物がある、ということを知ることができました。
(元気いっぱいな八尾小の児童。あまりの速さにびっくり、そしてカメラは全く追いつかなかったです…)
次に、日本国際飢餓対策機構の吉田さんからフードロスについてのお話がありました。
鬼ごっこでフードロスについて学んだばかりなので、子どもたちは興味津々。
「ハンバーグを作るのに必要な穀物はおにぎり何個分?」「パイナップル1つってどのくらい儲けているのかな?」
といったクイズを交えながら、フードロスがどのように問題で、どうしたらいいのかをお話しくださりました。
ちょっと難しい話もありましたが、みなさん真剣に聞いていました
特に印象深かったのは、先ほども例に出したパイナップルのお話。
規格外のパイナップルはなんと日本円で2円程度にしかならず、当然捨てられてしまいます。
日本に来るまでに運送や箱詰めなどたくさんの過程の中で、原価よりどんどん高くなるのに、売れ残った食べ物は全て捨てられてしまいます。
これは、食糧自給率が低く、海外に依存している日本だからこそ知らなくてはいけない事実です。
そして、最後に実際にスーパーに出向き、事前に調査した冷蔵庫の中についてのメモを見ながら、消費期限が近くてワゴンセールになっている食べ物や、メモに書いた食べ物を使ったメニューを考えるという買い物ゲームをしました。
そして、それぞれの買い物かごからフードロスにならないような工夫がされたメニューや買い物ができたか発表し、スーパーの店長さんに採点してもらいました!
一位の子は手を挙げるほど喜んでくれるという一幕もあったそうですよ
フードロス問題は世界的な問題でもありますが、私たち一人一人の小さな意識の変化や関心を持つということがとても大切です。大きな問題だからこそ、たくさんの人の小さな取り組みが必要なのです。
環境問題に対してたくさん取り組みをしている八尾から、このフードロス問題の解決に繋がればいいですね。
(主催:八尾市グリーン配送推進協議会)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます