八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

メダカが来たぞ!(華めだか彩鱗庵)

2015-03-22 17:22:40 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

 「つどい」の新福です。

 今日は、「つどい」にメダカがきました。

 最近、つどい登録団体になった「華めだか彩鱗庵(さいりんあん)」さんが、

メダカを持って来てくれました。



 「華めだか彩鱗庵(さいりんあん)」は、メダカを活用した社会貢献を行う団体で、
環境やまちづくりなど各種テーマを問いません。
 また市民活動団体や地域活動団体や行政・学校・事業者を問わず、
メダカで癒されたり、自然環境を考えたり、などなど公益につなげていくことを考えています。

 その一環で、今回、「つどい」にメダカを置くことになりました。

 メダカが棲む、水がめには、あらかじめ、子ども達に水がめに絵を描いてもらいました。
 ありがとうございます。

 水がめに園芸用の赤玉土と牡蠣(カキ)の殻を砕いたものを入れてます。

 水は、「つどい」の雨水タンクの雨水を活用しました。環境面でも良かった。





 写真は、メダカを水がめに移動する準備です。
 いきなり、移動するとメダカはビックリしてしまいます。
 メダカは、水が冷たい所から、温い所に移動させるのは良いのですが、
温い所から冷たい所へ移動するのはNGなんですって。知らなんだ~!

 今日は、麻生さん(写真)と下浦さん(顔が切れてごめんなさい)が来ていただきました。ありがとうございます。



 私の手です。手をPRしたい訳ではなく、粉がメダカのエサです。一日に1回、これだけで良いとのこと。
 明後日の火曜日まで、宿替え(お引越し)したてのメダカは緊張しているので、エサは水曜日から1日1回
(気温が上がる昼前にエサをあげるのがベスト)ということでした。
 エサは、なんと真鯛の養殖用で使うエサとのこと。超上等!!



 今回は、25匹のメダカをいただきました。



 ・キラキラのメダカは、幹之(ミユキ)という品種です。
 ・背中だけがキラキラのメダカは、銀河という品種です。
 ・赤のメダカは、楊貴妃(ヨウキヒ)という品種です。
 ・赤のメダカで、目が黒いのは、赤パンダと呼ばれています。
 ・赤のメダカより薄いピンクのメダカは、ピンクメダカと呼ばれています。
 ・黒のメダカは小川ブラックという品種です。

 今回は、わかりやすいように、観賞用メダカを入れてもらいました。

 また覗きに来て、癒されてもらえれば、うれしいです。

 「つどい」と「華めだか彩鱗庵」とのコラボでした。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿