八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

【6月30日(火)締切】「ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する 市民活動・市民研究支援」募集のお知らせ!

2020-05-20 13:38:14 | 助成金情報

こんにちは!「つどい」スタッフのかっきーです。

今回のブログでは、「ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する 市民活動・市民研究支援」についてご紹介します

 

ファイザープログラムとは?


製薬会社である株式会社ファイザーが特定非営利活動法人市民社会創造ファンドの企画・協力のもと実施する助成金です!

ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や患者団体・障がい者団体による、「健やかなコミュニティづくり」の試みを支援することを目的としています!

https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/documents/2020_application_guidebook.pdf

 

助成対象・要件


〈助成対象プロジェクト〉

下記の3点を重点課題として助成。また、「市民研究」への取り組みも期待しています。

(1) 当事者が主体となって、市民や専門家と協力して進める取り組み
患者団体や障がい者団体あるいはその他のヘルスケア上の課題をもつ当事者の団体が、広く市民の参加や協力を得ながら、当事者の充実した生き方を実現するための調査研究や実践活動


(2) 関係する団体等と連携し、ネットワークを強化し広げる取り組み
立場や得意分野を異にする複数の団体が、それぞれの特性を生かしながら連携してヘルスケア上の課題に取り組み、さらにそのネットワークを強化したり広げたりするための調査研究や実践活動


(3) 現場の視点から新たな課題を発掘し、その解決を目指す取り組み
実践を通じて現場から見えてきた、一般にはほとんど認識されておらず公的な施策もない課題について、その実態を明らかにし、その解決の方策を検討し、解決を目指す調査研究や実践活動

以上の重点課題に限らず、新たな発想による独創的で試行性の強い取り組みは助成対象とします。詳しくは募集要項をご覧ください!

〈募集要件〉

下記の要件を満たした団体に限ります(個人は対象となりません)。

1 民間の非営利団体であること(法人格の種類や有無を問わない)。

2 市民や患者・障がい者が主体的に参加して活動する団体であること。

3 日本国内に活動拠点があり、原則として 2 年以上の活動や研究の実績があること。

4 目的や活動内容が特定の政治・宗教などに偏っておらず、反社会的勢力とは一切関わっていないこと。

*適用法令・医薬品業界内ルール・弊社社内規程などに照らして不適格と判断される場合や、 弊社ビジネスへ有利な影響をもたらす可能性があると判断される場合には、助成対象とはなりません。

この点、予めご了承ください。

〈助成内容〉

1件あたり助成金額は50万円~300万円。今年度助成総額は1500万円の予定。

 

応募期間・応募方法など


〈応募について〉

1.応募期間

2020 年 6 月 15 日(月)~ 6 月 30 日(火)【必着】

 

2.応募要項・応募用紙・応募企画書作成の手引きの入手方法

ファイザー株式会社のウェブサイトからダウンロードしてご利用ください。https://www.pfizer.co.jp/pfizer/index.html

 

3.応募方法

所定の応募用紙に必要事項を記入して応募企画書(2 部)を作成し、6 月 30 日(火)【必着】までに、下記ファイザープログラム事務局宛に、配達記録が残る郵便または宅配便にてお送りください。応募企画書の作成に際しては、「応募企画書作成の手引き」をご確認ください。

〈応募書類送付先・問い合わせ先〉

〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町 1-4-3 日本橋 MI ビル 1 階

特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド ファイザープログラム事務局  担当:山田・坂本

TEL:03-5623-5055(月曜日~金曜日(祝祭日をのぞく)10:00 ~ 17:00)/ FAX:03-5623-5057

E-mail:pfp@civilfund.org


いかがでしたか?過去の助成対象プロジェクトや団体について知りたい方は下記リンクからご覧ください

https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/2000_2001_index.html



最新の画像もっと見る

コメントを投稿