八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

さいとうさんの自然観察の話の種 2

2023-08-16 18:02:54 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

 みなさん、こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 本日は、市民活動団体の情報・広報の番外編です。

 「つどい」には270を超える市民活動団体が登録し、今日は「大阪森林インストラクター阪奈会」の活動から生まれた書籍をご紹介します。

 その書籍は、タイトルの通り「さいとうさんの自然観察の話の種 2」です。

 大阪森林インストラクター阪奈会の代表である齊藤侊三(こうそう)さんが個人で書き上げた書籍です。


齊藤さんがすごい所は・・・
 40才を過ぎてから自然の植物を覚えたこと。
 林野庁にお勤めだった斎藤さんは、40才まで「杉・ヒノキ・松・その他雑木」として植物を全く知らなかった方なんです。
 それが、自然散策をしながら、時には図鑑とにらめっこしながら、「今週はこの図鑑のこのページを覚えよう」とコツコツと覚えたんです。

 また、頭だけでなく、現地を歩きながら、覚えて行きながら、ガイドもされるようになりましたよ。
 朝日カルチャーでの講師は相当長い期間されておられました。


この書籍は何ですか・・・
 
 自然散策のガイドでは、みなさんが歩いて疲れている中、
ダジャレを入れながら、自然散策で見つけた植物達のお話をして、時には笑いも入れながら、ひとつひとつ調べて、時には仮説を立てて、お話をしていただいたネタ集がこの書籍です。

また「眉唾物(まゆつばもの:騙される心配のあるもの、真偽の疑わしもの)の話やで。」と言いながら、仮説を立てた話から、本当ではないかと言う話もされますよ。
少しでも山や植物と親しんでもらい、自然環境の世界を誘っていただいた齊藤さんのネタ集第2弾を、ぜひ手に取ってご覧くださいませ。





大阪森林インストラクター阪奈会との関わり・・・

 代表の齊藤さんを通じて、現在は改称されましたが「環境アニメイティッドやお」で、山との親しみ方を現地で学ぶ「高安の森自然楽校」や高安山の森林整備では指導者として「高安山自然再生定期活動」など、様々な場面で優しく教えていただき、ご指導くださいました。

 齊藤さんも自然観察・植物のお話を、自分なりにわかることを話してくれたらよいと、いつも仰っていました。
齊藤さんの話が凄すぎて、真似できないと言われ、後継者が出来ないこと、人育てが難しいことをいつも仰っていました。

 私は、植物のお話は全く出来ませんが、高安山の地形や特徴など概要的なお話が出来るようになったのは、齊藤さんの御陰様でもあります。
 そして、高安山の森林整備で、どのヒノキを間伐すれば良いか、間伐したヒノキをどこに土留め(木と木の間に這わせるて山崩れの防止をする)をすれば良いか、切った枝の処理の仕方、沢沿いの土留めの仕方(沢沿いは土留めの仕方が異なります)など12年半かけて、教えていただきました。

 あくまで私独自で習得出来た点です。齊藤さんはもっと色々とノウハウ・スキルをお持ちです。
 私は林業従事者や森林整備のプロではありません。あくまで素人ですので、プロから見たら、私は笑われるでしょう。
 そでも出来る出来ないはありますが、幹回りの細いヒノキの間伐と土留めは出来るようになったと思います。
(それまでに沢山の失敗、他の指導者とのやり方の違いもあり、自分なりにものになるには、他の人よりも時間を要しました。)
(また危険な場所での作業は、今でもようしません。それだけ森林整備は危ないのです。特に高安山のような急斜面での作業、真夏は蒸し風呂状態で作業を行い熱中症との闘いでした。真冬は凍死しそうな中での作業。舐めたらあきまへん。)
(それを素人集団で、電動器具を使わず、ノコギリ・剪定鋏・ヘルメット・軍手を装着して、時には鉈(ナタ)を使って、ヒノキを倒す時には、ロープも使って、全て人力でやっていました。現在社会ではありえないことかもしれません。)
(でも、2018年9月に台風21号が襲来した時に、後日、現地へ赴き、整備をしていた現地を見ましたが、被害はほとんどありませんでした。)
(「山を守った!国土を守った!」と言う公益を間近で体感した貴重な体験となりました。)


 話がそれましたね。今日たまたま、隣接との境界線の枝の選定をしながら、この作業が出来たのも齊藤さん達に高安山の森林整備で現地で教えてもらえた御陰様だと思いました。

 ちなみに、齊藤さんは、高安山の古墳群が国指定になった2007年に八尾市教育委員会主催(文化財課)の「高安山千塚シンポジウム」でパネリストとして登壇されておられます。


 閲覧用でしばらく設置しておきますね(*^_^*)
 
 ぜひぜひ、一冊、お手に取って見てもらえたらと思います。

 私も1冊購入して、つどいに閲覧用で置いておこうと思います。そういえば、「その1」も自宅にありましたので、閲覧用にしようと思います。
 最後に目次もご覧くださいね。話すネタが一杯あって、大変だぁ、こりゃ~(*^▽^*)


 画素数低くて、読めないですね。工夫しますね。


 ありがとうございました。


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿