みなさん!こんにちは!!
つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。
昨年12月8日(土)に八尾市制70周年記念事業として開催した
「まちとつながりとハッピーの会」で出展されていた「八尾自動車教習所」
さんの、その後の活動を追いかけてました。
個人的に、1年以上ぶりに取材してブログに掲載しますね。
どこに社会貢献で出向いていたのか?
西山本地区福祉委員会が主催で行われている、独り暮らしの方を対象にされた
食事会です。
給食ボランティアさんがお手伝いに来られていて、多くの方々の協力者が調理を
行っていました。
開催場所は、山本コミュニティセンター4階の「大集会室」でした。
会場は、50名以上の方が一緒にお食事をされました。
私もいただきました。ボリューム満点に驚きました。
みなさんに、どんなお話をされたの?
八尾自動車教習所の國場(くにば)さんから、みなさんに交通安全と認知症予防について
どんな関係があるのかをお話されました。
最近のニュースで報道された池袋の交通事故や、神戸三宮のバスの交通事故などを
お話しながら、高齢者に免許を変更してもらおうという考えいに陥りがちですが、
教習所としては、自動車が生活の足として、免許更新をして、いつまでも安全運転
であることを進めて行きたいと考えておられます。
それでも、年齢を重ねると判断力が落ちたり、認知が進むと、事故になりかねません。
そのために、脳をトレーニングしようと皆さんに呼びかけていました。
脳はトレーニングすると若返る!!
脳トレーニングのポイントとして、次の3つを行うことで活性化しましょうとお話されました。
・ 新しいチャレンジ:散歩するコースを変えるなど、ちょっと変化などを取り入れましょう。
・ 人と会った話す!:それだけで、脳はとても活性化しますよ。
・ たくさん笑う!!:ちょっと笑うだけでもOK! 笑うと内臓の働きも良くなるんですって!
脳トレ体験をしてみましょう!!
ゲーム形式で、3人一組になって、順番にお一人の方をほめることをしてみました。
(ほめることを4つに分解して、予めお話をしてもらい、それを意識して実践しました)
褒められた人は「良く言われます!」と言いましょうと実践すると、なぜは話が盛り上がり、
笑いが起こります。脳がさらに活性化していますね。
國場さんの応援に、同じ西山本小学校区にある、つどいの広場「てん・てん・てんとむし」の金森さん
や山川さんも駆けつけて来られました。
金森さんが、「人と接するのが楽しい!」と天真爛漫に語る姿が、心に響きました。
久々の現場で、私自身忘れてたものを思い出したような気分になりました。
クチパク伝言ゲーム
2つ目のゲームは、クチパクで伝言を行いました。
10人位、順番にクチパクで伝言を行いますが、途中でこれが出て答えが漏れかけたりすると
またみんな笑い声が絶えず湧いてきました。
4列に分かれてクチパクで伝言をしてもらいましたが、なんと全員、正解でした。
すごい、恐るべし、元気なみなさん!!脳が活性化するとパワーアップしますね!!
クチパクで一生懸命伝えていましたよ。みんなだんだん、気持ちも脳も活性化していました。
お昼を食べた後の眠気もすっ飛びますね。
八尾自動車教習所の社会貢献活動は「自動車運転をあきらめない生活」を提供しています!
年齢問わず、事故が起きない安全運転を行うために、判断力の低下や認知症予防に向けて、
脳トレを、地域に出向いて提供されておられます。
生活の足として、いつまでも安全運転で、免許更新を続けていけるように。
そのために、免許更新しようか悩んでおられる方や、親・子・孫と3世代で脳トレをしようと
思う方は、ぜひご活用くださいね。
この社会貢献活動は「自動車運転をあきらめない生活」を提供するため、脳トレを提供しています。
脳トレは、毎週1回、八尾自動車教習所でタブレットを使った講座を開催しています。
どうぞお問合せください。
「まちとつながりとハッピーの会」で社会貢献を意識して出展された事業者さんが、
さらに社会貢献活動を見出しながら、取り組んでおられます。
「つどい」は、市民活動も含めて八尾の社会貢献活動(公益活動)を応援・支援し、
さらに広がり深まることにつなげて行きたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます