砂上の楼閣

たまに思いついたことを時々書いたり書かなかったり。
ジャンル未定の備忘録みたいなものです。

在日ミャンマーの人達のデモに迷惑だと言う人達がいる

2021-03-31 16:35:52 | ブログ
ミャンマー国軍によるクーデター後、ミャンマー国内で市民が殺害されている。

この現状を何とかしてほしいとの意志を日本政府に表明する為にデモが行われた。
クーデターを起こした国軍への支援に繋がることはやめてほしいとのことだ。

それに対して、コロナ禍の中でデモ?だとか、日本を巻き込まないでだとかネットで一部の人達が書き込んでいるとの報道があった。

本当か?
本当に日本人が書き込んでるのか?
ミャンマー国軍の諜報機関が書き込んでいるのか、あるいは、中国共産党の人が日本語で書き込んでるのではないかと疑いたくなる。

もし、本当に日本人が書き込んでいるなら悲しいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄原市 な・み・か事業に対する考え

2021-03-22 06:13:22 | ブログ

私は、庄原市独自のキャッシュレスカード事業(なみか)に対して批判的な考えを示してきた。

それに対して、「なぜ庄原市が活性化することに反対なのか?」と質問されることがある。

少しだけ説明しようと思います。

(私、批判するためには実際使ってみようと3月3日に申し込んだが、まだ届いていないので実際に使っていない。どないなってんねん!)

まず、地域限定のキャッシュレスカードシステムであり、10,000円分のポイントを付与したカードを住民一人一人に発行したという経済対策であることを踏まえて考えを示します。

 

付与されたポイントは心理的に経済効果が弱いと思われる

10,000ポイントを使い切れば用済みという話をよく聞く。

現金と違ってポイントが失効しても痛痒を感じない。9,600ポイント使って残り400ポイントとかの場合、近くに加盟店がなければわざわざ車で買い物に行かない。

さらにポイントの場合には無駄遣いが少ないのが経済効果が弱い。例えば2,000円分の商品券(おつりがでないタイプ)で1,800円の買い物だと、もう一品足して2,000円を超えるように余分に買い物をするが、ポイントだとそういうことはしない。次回の利用時に回す。

 

使える店が片寄っている

同じ地域内に同業者が複数ある場合、「なみかカード」が使える店と使えない店がある。

例えばガソリンスタンド。今まで利用しているA店でポイントが使えないという場合、ポイントの使えるB店に行く。10,000円分だと農繁期に入るこの時期だと、ガソリン20L・軽油40L・残り自動車に入れればポイントがなくなる。

地域内で単に客を盗られたことに過ぎない。

国の補助金を使って一部の業者を助けているだけである。

有効期限を過ぎて消失したポイントや申請しなかった人のポイントを使ってポイント還元セールなどしたら、加盟店以外のお店を潰そうとしているのに過ぎない。

 

商品券で事足りる

コロナ禍の経済的弱者救済ならば、1枚500円の商品券20枚でよい。

庄原市内の事業者なら誰でも商品券を扱えるようにすれば、使える店が増えて利便性がよい。

 

経済の活性化なら三次藩札を見習えばよい

10,000円で11,000円分の三次藩札は、三次市以外の人も買え、藩札取り扱い店も多い。

今回は2,000冊の販売という話だったが、庄原市でも同様の事は出来るだろう。

 

追記

三次市をほめてるわけではない。

PayPay利用者にポイント還元政策は、不公平であり藩札発行を増やした方が良かっただろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAZY HIPのハドソンリバーという曲

2021-03-13 01:53:46 | 音楽

♪ あの子ハドソンリバー越えて

  恋のニューヨークシティへ

  燃える心に 夢だけ詰めて ♪

 

ハドソン川という単語を聞くと、LAZY HIPというバンドの「ハドソンリバー」を思い出す。

大学生の頃に聴いた曲だ。

だから40年以上前の曲だ。

周りで知っている人は皆無だ。

全国的にヒットしたのかどうかは知らないが、大阪にいた頃にはよく流れていた。

レコードをかけている喫茶店とか、ラジオだったり。

そう言えば、昔は音楽の好みを強調している喫茶店とかあったなぁー

「俺はこんな曲を聴いて欲しいんだーー」ってなこだわりがある店が。

今は、ネットで情報が拡散されるから何となく人間臭さがないなぁー

例えば、喫茶店のマスターの怪しげな雰囲気とか (^_^)

まぁー、一度聴いてみても損はないと思いますよ。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄原市の誇れるとこ テレビ組合

2021-03-05 07:29:39 | ブログ

近隣市町村では絶滅したと思われる「テレビ組合」というのが庄原市には存在しています。

庄原市は山間地が多く、そのためテレビ難視聴地域が多くあります。

その地域毎にテレビ組合をつくり、アンテナや配線の管理を行っています。

庄原市全体に言えることだが、高齢化と人口減少が進み地域での活動が出来にくくなっている。

テレビ組合の維持にも支障が出ている。

庄原市の方はご存じないかも知れないが、庄原市には光ファイバー網が整備されています。

光ファイバー網を利用すれば、テレビ難視聴の問題は解決します。

ケーブルテレビ局を作って地域番組や議会中継を放送しろと言っているのではありません。

NHKや民放放送の番組を光ファイバー網に乗せるだけですから。

近隣の市町村に行けば直ぐわかります。神石高原町(神石高原かがやきネット)や島根の美郷町(みさと光ネット)など。

庄原市ではなく、庄原町にすれば良いかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄原市の「な・み・か」 市独自のキャッシュレスシステム

2021-03-03 23:32:45 | ブログ

わたくしは、次のような疑問を持ちます。

1. 「な・み・か」が使える加盟店は恩恵を受けることが出来ますが、庄原市内の同業社の何%が加盟店なのでしょう?

2.  市民全員を対象とした国からの補助金なのに申請しなかった方はどうなるのか?申請しなかった方こそが恩恵を受ける必要があるのではないかと。 (高齢者世帯でキャッシュレスシステムが理解できなかったなど)

3. 交通手段をお持ちでない方が加盟店に行くのは不便ではないか?

4. 独自のキャッシュレスシステムを維持していけるのか?

5.  市内全域で、どのお店でも使える500円クーポン券20枚を申請書の代わりに送ってくれた方が良かったのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする