砂上の楼閣

たまに思いついたことを時々書いたり書かなかったり。
ジャンル未定の備忘録みたいなものです。

須佐神社の節分祭

2012-02-05 23:47:17 | 神社・寺院

2月3日に須佐神社で節分祭があった。

豆まきと神楽があった。

Susasetubun

Susasetubun1









紅白のお餅もまかれたので帰ってからぜんざいに入れて食しました。

Susasetubun2




















豆まきの後は神楽でした。

演目は、蘇民将来でした。

Susasetubun3



茅の輪のお陰で蘇民将来とその子孫が生き残るという話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋島寺

2011-02-17 09:30:51 | 神社・寺院

屋島。

金毘羅さんは行ったことがなかったが、屋島寺は何度も行ったことがある。

屋島には住んでいたことがあるから、運動がてらに屋島山頂まで登ったことがある。

遍路道を歩くと結構な運動となる。

時間があれば登ったのだが、今回は車で観光。

Yashima1
雪だ・・・

雪深いところから来たので、屋島寺の足下まで雪があるのが腹立たしかった。

雪嫌いやーーー

まっ、それはさておき。

屋島寺の雪景色も珍しいのでテレビの取材クルーやヘリコプターが飛んでおりました。

テレビに顔をさらすことはなく、無事に参拝できました。

四天門

Yashima2
車で行くと駐車場からすぐ本堂に行き、その後四天門というコースになるが、遍路道を通ると、写真の奥から四天門を通り、本堂へとたどり着く。

雪で屋根が白くなっています。

本堂の屋根も雪で覆われていました。

Yashima5
真言宗のお寺です。

天気も良くじっくりと見て回りたかったのですが・・・

屋島太三郎狸

Yashima6
蓑山大明神として祀られている太三郎狸

大師堂

Yashima7雪で足下が悪かったのと、個人旅行ではなかったので屋島寺のみの観光となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金刀比羅宮

2011-02-16 09:57:12 | 神社・寺院

先日、金刀比羅宮に行ってきました。

香川県には10年以上住んでいたが、その間に行ったことはなかった。

仕事の関係で、近くまでは何回も行っていたのに・・・

天気も良くて良かったです。

階段を上って行きますと大門が見えてきます。

Photo

大門を過ぎると五人百姓という飴を売っている所があります。

Photo_2

傘をさして飴を売っています。

ずっと上っていきますと祓所社があります。

Photo_3

さらに階段を上っていきますと、旭社が見えてきます。

Photo_4

ここは帰路で寄るところらしい・・・目の前に現れたので先に参拝したが。

さらにさらに階段を上っていきますと、賢木門を通ります。

Photo_5

長宗我部元親が献納した門だそうです。

ここからまた階段を上っていきますと本宮にたどり着きます。

途中、事知神社という小さなお社がありました商売繁盛の神様が祀られていると言うことで特に拝んでおきました。

そしてついに御本宮です。

Photo_6

ついにやった!という感じです。

本宮をお参りして幸福の黄色いお守りを頂きました。

本宮の横には三穂津姫社があります。

Photo_7

ここから帰路になるので階段を下ってきます。

しかし、私は下調べをせずきたので知らなかったのですが、さらに奥社へと続く道があったのです。

白峰神社とか厳魂神社(奥社)がありますので、機会があれば次回ということで・・・・

今回は一人旅ではなかったので時間の制約があり、じっくり見て回ることが出来なかったのが残念です。

まぁー、しかし!

10年以上香川にいたのに参拝していなかったというのは・・・・・・

アホでした。

機会は十分あったのに。。。

金毘羅参りをしたので?

あれ?金毘羅、金比羅、金刀比羅宮・・・

ちゃんと調べてから行きましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓竈神社の写真

2010-10-13 07:22:00 | 神社・寺院

Karakama01 Karakama02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓竈(からかま)神社

2010-10-13 06:15:21 | 神社・寺院
韓竈神社という所に行ってきました。
急な石段を登り、そして神社手前には大きな岩と岩で出来た隙間をすり抜けなければならない箇所がありとてもハードな参拝でした。
韓竈神社に着いたのは、午後4時45分ぐらい・・・
それまではと言いますと、のんびり温泉につかり、その後マッサージといった極楽コースを堪能しておりました。
後は帰るだけというのに、急に韓竈神社に行ってみようと思い立ったのでした。
参拝を終えて鳥居のある車道にたどり着いたときには、サウナでも出せない位の多量の汗。
風呂上がりに参る神社としてはお薦めできません。

この神社に登っている最中にちょいっと奇っ怪なことが・・・
カメラ片手に登っていたのですが、シャッターボタンとか押していないのにAF補助光が光り出したのです。
ちなみに、AF補助光って言うのは、私のカメラの場合、暗いところだとピントが合わないのでシャッターボタンを半押しすると、ピント合わせのために光がカメラから照射されます。あくまでも、シャッターボタンを半押しするとかの撮影者の能動的行動が必要です。
しかし、今回は何もしていないのに光が照射されるということが数度ありました。
御祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)もカメラ好きなのかなっと思いながら石段を登っておりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする