砂上の楼閣

たまに思いついたことを時々書いたり書かなかったり。
ジャンル未定の備忘録みたいなものです。

STAP細胞 論文の共著者の責任

2014-04-08 21:31:56 | ブログ

 この前の理研の発表、すなわち、ファーストオーサーのみが悪く他の共著者は責任ないと・・・

アドバイスしただけで問題はなかったという理研の説明にもノーベル賞並の驚きだ。

アドバイスしただけであったら、論文の謝辞(acknowledgment)の所に名前を書いてもらえば良かったのに。

実験もしない、アイデアもださない、ちゃらんぽらんにアドバイスして共著者なら濡れ手に粟。

責任感なしの共著者か・・・

 

 それにしても、明日はテレビで小保方さんが反論するとのこと。

もし私が小保方さんなら、「実験設備があるとこならどこでもそこに行ってSTAP細胞を作って見せます」と言うだろう。

明日が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧 JNC8 っていつ出るの?

2014-04-08 07:48:38 | 健康・病気

Eighth Joint National Committee (JNC8)

アメリカの血圧に関するガイドラインがどこから出ているのか?

ちょっと分からない。

以前のガイドライン(いわゆるJNC7)は、The National Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI)のホームページからDL出来たのであるが、JNC8はどこからDL出来るのか分からない。

分からないというか、まだ出来上がっていないのではないかと思う。

なぜなら、NHLBIから正式アナウンスがないからだ。

NHLBIのホームページでは、このように書いてある。

Final editing stage

  • Expected Release Date:  January, 2014
  • しかし、もう4月だ。

    一方、Googleで検索すれば、Jornal of the american medical association (JAMA)のFebruary 2014, Vol 311, No. 5でJNC8に関するレポートが出てくる。

    それによると、年齢や糖尿病の有無やその他の条件と血圧の値で色々と推奨される対処が設定されていて、さらに推奨に対する強さのグレードがかいてある。

    まぁー、これから読まないとわからないが、NHLBIからは発表されないのかな?

    おそらく、日本と違って一般の人に分かり易く書いてある物が出されると思うのだが・・・

    それにしても、JNC 8のまとめにだいぶ時間がかかったようだ。

    利権が絡むから色々あるのかなぁ-っと勝手に想像しております。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    STAP細胞 一人だけ悪者って?

    2014-04-02 01:45:37 | ブログ

    いやー、驚いた!!

    今日のニュースでSTAP細胞に関する報道があったが、ファーストオーサーだけが悪者だなんて・・・

    普通は信じられないね。

    論文共著者の大物は通常自分自身では実験しないからねー。実行部隊は若手となるが、この細胞培養系だと、STAP細胞作成と培養系の確立で、数人の若手が実験を行っていると思うのだが・・・理研では違うのかな?

    Natureに投稿するぐらいの研究なら、ある程度人海戦術で追試や繰り返し実験を行っているでしょう?

    まず、分化している lymphocytesをルーティンで分離収集する技術の確立。

    分化しているということを証明する方法の確立

    これでSTAP細胞作成のためのリンパ球をLow pHで処理し、STAP細胞を作成する。

    得られたSTAP細胞が多能性を有しているかを確認する実験系の確立。

    これをファーストオーサーが一人でやったというのが不思議だ・・・

    ユニットリーダーという役職がどういうものか知らないが、リーダの下には何人かの研究者がいると思う。しかし、理研の役職のユニットリーダーがどのようなポジションで権限を持っているのか知らないので何とも言えないが、理研内でファーストオーサー以外でSTAP細胞作成を再現出来ていないのかどうかもハッキリしない。

    この実験の重要なポイントは、体細胞から多能性細胞を作出出来たということであり、共同研究者はこの重大性を認識したから実験に参加したのだろう。

    この重大性を認識していたら、通常は自分たちでも追試・再現実験を行うだろう?

    もしくは、大御所は実験しないとしても、他のユニット内の研究者に再現性を確認させると思うが・・・

    不思議だ・・・

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする