横浜教会ニュース

インマヌエル横浜キリスト教会の様子をお知らせします

夜、寝る前に

2008年10月24日 | 家庭・こども

 我が家の4歳の息子は、夜ねかしつけるのが非常に大変です。

 生後5ヶ月のころ昼寝をしなくて、預けていた保母さんから、「こんなに寝ない子は初めてです」と言われてしまいました。そこの保健士さんは「眠りの短い子」もいる、と話されていましてうちはそうなのかしら?とも思っています。お姉ちゃんがとっくに寝ても全く寝付けず無理やり寝かせてもずっとふとんでゴロゴロしたりしゃべったり部屋の外に出てしまいます。

 私もあきらめて彼に付き合って眠くなるよう本を読んだり色々してこっちが眠くなります。そんなこんなでやっと彼も寝る気になって部屋に入り、まっくらな部屋で「ああ、これで眠れる。」とほっとしてふとんの中に入ると、突然「あっ!!ママ!忘れてたよ!神様の本だよ」と叫んで持ってくるのが(以前にも書いた)「ぼくとわたしのきょうのみことば」という高木輝夫先生の本です。366日分にわかれていて1ページずつ読んでお祈りまで書いてあります。

 私は「そうだった・・・」と疲れた体を起こして今日のところを一緒に読みます。わかりやすい本ですが、4歳用にもっとわかりやすく説明すると楽しそうに聞いています。最後のお祈りは、二人で声を合わせてやり、それに加えて今病気のお友達のことなども祈ります。「アーメン!」と言って、これで本日最後のおつとめ?がほんとに終了です。こどもはイエスさまが大好きです。子どもの信仰にひきずられるようにこの本を読んで私も神様に近づく思いです。


きもだめし

2008年10月06日 | Weblog

先日小学生の娘が宿泊体験から戻ってきました。海でボートに乗ってレースをしたりと
貴重な体験をしたようです。そのプログラムの中で「きもだめし」がありました。

こわがりの娘は先生に頼んで先生といっしょにきもだめしに参加したようです。
周囲からは、「キャー」という悲鳴が聞こえてきたそうです。きっと娘は先生の腕をにぎりこわいのをがまんして乗り越えたのでしょう。やはりこわかったといっていました。

私はこの前ふと人生はきもだめしみたいなものだと感じました。最近複数の病気に見舞われ不安がましていたからでしょうか。毎日自分の身になにがあるかだれもわかりません。健康、経済、世界の動向、まじめに悩んでいたらそれこそ人生はおばけだらけで
安心してあるけません。

でもわたしたちにはつかまることのできる腕があるのです。父なる神様、またわたしたちを「兄弟」とよんでくださるイエスさま、助けぬしなる聖霊様です。

だからわたしたちはこのきもだめしの人生を主の腕をしっかりとにぎりしめて安心して歩いていきましょう。この方は全知全能なる愛のおかたです。