裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

新ひだか町とお別れ

2012年08月31日 | 旅行
        
        新ひだか町役場静内庁舎

       

とても快適な移住空間が体験出来ました。
短すぎる1ヶ月間きめ細かく経済部わがまちPR戦略室のスタッフの皆さんにお世話に成り有り難う御座いました。
希望が叶えば何度も訪れたく、又住んでみたい町に思い居ました。
新ひだか町の町の発展 帰りましても大阪からお祈り申し上げます。
毎回発送して頂いておりますメルマガも楽しみにしております。
どうぞ皆様 健康には十分ご自愛頂き町の発展にご活躍下さい
大阪では大いにPRさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ひだか町 静内に素晴らしいお店有り

2012年08月31日 | 旅行
新ひだか町滞在中何度かお邪魔した 「天政」は静内のお食事処 何度か利用した静内プ-ルで地元の叔父さん 叔母さん達に聞いて行ってみました。
天政といわれるくらい有名。老舗であるゆえんは食べて分かりました。
地元産の採れたて食材を使ったメニューはどれもこれも美味しい!
寿司や魚類は特に好きなので何度か行きました。
お店のママさん 特に愛想が良く何度か行く内に大阪の話で盛り上がり、お仕事の邪魔をしたのではと反省
来年も是非来たいお店でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌笛神社

2012年08月31日 | 旅行
          
                  歌笛神社

長く高い階段を上った所に有ったこの神社
明治22年福井県大野郡富田村の林小右衛門・猪野毛治郎衛門・長谷川吉兵衛の3人が歌笛に移住し農業に従事したのが歌笛開拓の第1歩 明治26年猪野毛治郎衛門が郷里に立帰った際福井県大野郡勝山にある白山神社の御分霊を拝受して之を奉遷したのが歌笛神社の創祀であるといわれているそうだ 
熊野大神をそれぞれ奉遷、地方守護の神として崇拝した。
現祭神を合祀したのが明治43年8月である。その後、大正8年に現在の境内地に新築移転し、昭和14年6月24日に公認神社に指定され現在に至っているそう
来訪者名簿から全国から沢山の人たちが立ち寄った事が記録されている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十間道路

2012年08月31日 | 旅行
       

新ひだか町には日本一の桜並木。約3,000本の桜が直線7kmに渡って咲き誇る二十間道路がある かってこの地にあった宮内省の御料牧場を視察する皇族の行啓道路として造成されたのがはじまりとか
1916(大正5)年から3年間の月日を費やして、近隣の山々からエゾヤマザクラなどを移植。その時、左右の道幅がちょうど二十間(約36m)あったことから二十間道路と呼ばれるようになったそう
現在は、「日本の道百選」「さくら名所100選」「北海道遺産」などに選ばれ日本屈指の桜の名所として多くの人から親しまれ、毎年5月上旬から5月中旬には艶やかに咲き誇る日本一の桜並木をひと目見ようと全国各地から20万人もの観桜客が来られるとか
私もその一人だがさすがシ-ズンが終わっていて綺麗な桜並木を見る事は出来なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする