年末から早くも今日は三日 2013年もかなりスピ-ド感ありそう
家族で和泉市の「槙尾山」登山??? 500m程の山の上に西国の
札所施福寺が有ります。 いつ行っても人出が多い 暫く、なまくらに過ごして
居たせいかしんどかった
施福寺は鉄明天皇の時代播磨国加古郡の行満上人が創建したらしいですよ
歴史に疎い私には難しいけど
帰りに下の弁天さんで今年も「ぜんざい」よばれてきました。







登り道の途中に大阪が見える場所

槙尾山の入り口にある弁天さん



弁天さんの奥にある勇壮な滝


登っていく道中に83歳のおじいさんの話だが小さい頃から見ている
この木だが石の下から根を張って石を割って大きく成ったと言う
すごい話を聞く事が出来た。
家族で和泉市の「槙尾山」登山??? 500m程の山の上に西国の
札所施福寺が有ります。 いつ行っても人出が多い 暫く、なまくらに過ごして
居たせいかしんどかった
施福寺は鉄明天皇の時代播磨国加古郡の行満上人が創建したらしいですよ
歴史に疎い私には難しいけど
帰りに下の弁天さんで今年も「ぜんざい」よばれてきました。







登り道の途中に大阪が見える場所

槙尾山の入り口にある弁天さん



弁天さんの奥にある勇壮な滝


登っていく道中に83歳のおじいさんの話だが小さい頃から見ている
この木だが石の下から根を張って石を割って大きく成ったと言う
すごい話を聞く事が出来た。
