19日 20日と堺はまつりム-ドいっぱい 昨年は見落としたので、今年は是非と思ってました。「百舌鳥・古市古墳群」が本年7月に世界遺産に登録されたことを祝し、今年は堺まつりでも、お祝いムードが、漂っていしたね 令和に成って、新しい時代になって初めて迎える堺まつりだが、いつもとひと味ちがった「特別な堺まつり」 祝祭感あふれる「大パレード」をはじめ、「利休のふるさと堺大茶会」「にぎわいゾーン」「市役所前ゾーン」「前夜祭」と街の中心部は人で大賑わい 利晶の杜の駐車場に相棒を止めてぶらぶら歩く事に
利晶の杜ではオ-タムフェスタや堺マルシエも開催されて人人で大賑わい 私も2Fに上がり久しぶりに与謝野晶子の記念館を覗いみましたが、展示されているものに変わりは有りませんでしたが...
資料によりますと明治11年12月7日、現在の堺市堺区甲斐町にあった和菓子商「駿河屋」の三女として生まれ家業を手伝いながら文学会に入会するなど多感な少女時代を堺で過ごしたそうですね 22歳で上京し、歌の師である与謝野寛と結婚して12人もの子どもの母となりました。代表作には、歌集『みだれ髪』や詩「君死にたまふことなかれ」が有名ですかね 詳しくは分かりませんが、何かしら魅力の有りそうな人ですね
賑わう館内でハ-バリウム体験やってましたのでチャレンジ 以前自作してみましたが、綺麗でしたので再度
材料一式で¥1000でした。
外では茶会会場が何箇所かで模様されてましたね
千利休屋敷跡ですが、最近は大勢の観光客が訪れているそうですね 仁徳陵が世界遺産登録され堺の観光スポットは賑わっています。 ぼつぼつ歩いてパレ-ドロ-ドへ
沢山の人達でパレ-ドされました。お疲れさんですね 私らは見せて貰っているだけですが しかし堺祭りと言えばやっぱり「布団太鼓」でしょう パレ-ドでは堺まつりふとん太鼓連合保存会は、10単組のふとん太鼓が集まり、地元神社での秋祭りや歴史が有り堺まつりを大いに盛り上げてくれました。有難うございました。まつりを堪能させていただきました。人と人を結ぶ日本のまつりは地域に生き続いて欲しいものですね