日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

日本の金融が・・問われている

2022年02月19日 20時12分50秒 | Weblog
今朝の信州は、20㎝の雪の朝、今家の回りと
お隣さんのところだけ雪掻きを済ませて、これ
から朝食して、町内を回ります。
週刊現代の記事をお借りして黒田日銀について
考えてみた。安倍政権と同じくして就任した
黒田日銀総裁はこの経済状況を如何に考える
消費者物価指数は2016年は-0.3%、2017年は
0.5%、2018年は0.9%と現在も上昇傾向にある
1世帯当たりの実質消費支出も2017年は-0.3%
2018年は0.3%と上昇している。 毎月の実質
賃金は、2017年に前年比0.2%減のマイナスと
なった。長い不況下で消費者に根強い節約志向
が残っている事や賃金上昇の遅れから低迷し
ていた消費者物価指数だ、近年ようやく賃金
上昇が物価を押し上げる効果が表れている。
日銀はそれまで6回、次々と物価上昇目標の
到達時期の延長を余儀なくされてきたが、
2018年4月、経済・物価情勢の展望から
その達成時期の記述を削除した。黒田総裁は
2018年7月、物価が上がりにくい理由を問わ
れ、総裁記者会見要旨では、「長期にわたる
低成長やデフレの経験などから、賃金・物価
が上がり難いことを前提とした考え方や慣行
が根強く残っていることなどがあります。
こうしたもとで、企業の慎重な賃金・価格
設定スタンスや家計の値上げに対する慎重
な見方が明確に転換するには至っておらず、
分野によっては競争激化による価格押し下げ
圧力が強いと考えています。」と答えた。
黒田総裁は2018年10月「消費税が10%に引
き上げられても、経済への影響は大きくない
と発言した。2014年4月、消費税率を5%か
ら8%へ引き上げる際にも、「増税の影響は
軽微」だと言ったが、結果として増税による
日本経済のダメージは回避できなかった。
岩田規久男・前日銀副総裁は「日銀だけが
一生懸命やっているが、財政は逆噴射して
いるのが実情であり、今は日銀の金融超緩和
政策と積極財政の協調が不可欠」とし、こ
のまま消費増税を実施すれば「黒田東彦日銀
総裁は、10年かけても物価2%が達成できな
かった駄目な総裁で終わってしまう」と述べ
デフレ脱却には10%の消費税率引き上げを
撤回するとともに、国債発行を財源として
若い世代に所得分配する財政拡大が不可欠と
訴えた。この10年この国は安倍さんと黒田
さんに、成長を見いだせなかった。
そろそろ黒田日銀総裁の首に鈴をつけるのは
岸田さんが出来るだろうか・・

昨日の電車







今朝の信州の新聞から



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンは接種したが・・まだ

2022年02月19日 08時41分41秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下3度とかなり暖かな
朝なんですが、風が強くて体感気温は―5度
天気は晴れていましたが満月を過ぎたお月様
が春霞にぼやけていました。
昨日は私も近くの診療所でコロナワクチンの
三度目を接種して、20分間の待機を過ぎて
体調に変化もなく家を出てから35分で接種
完了でした。その後の副反応も特に今朝まで
のところ接種した腕の方が少し重いな~程度
異常もなく、国の指示通り3回を接種した。
家内は来週の予定ですが・・体調によりけり
でできるだけ早くお願いしようと思っています
そんな中、海外の一部地域で拡大している、
いわゆるステルスオミクロン株「BA.2」の
市中感染が、東京都内で初めて確認された。
これは、都の専門家会議で明らかにされた
もので、都のゲノム解析で、ステルスオミ
クロン株「BA.2」の市中感染が、初めて確認
されたという。これは、国内で主流となって
いるオミクロン株と比べて更に感染力が強い
とみられていて、専門家からは、今後の国内
での拡大に懸念の声も上がっている。
また、専門家会議では、新規感染者の7日間
平均が前の週の1万7,686人から1万4,564人
に減ったものの、ここで人々の接触機会が
増えると、新規感染者数が十分に減少しない
まま、リバウンドに向かうリスクがあると
の危機感が示された。長野県も520人わが町
の新規感染者も15人松本市も75人安曇野市
も32人木曽や朝日などで各一人と発表され
感染者の高止まりが今も続いている、蔓延
防止が延長になって3月6日までの延長とな
っているのですが、今年は私の孫たちの高校
受験が控えています。なんとか安心の受験
となるように、私も再度感染予防に努めたい

写真は先日の松本空港の続きです、前回は
着陸まで・・今回は離陸の様子です。
































コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする