今朝の信州は気温が8度少し涼しめの朝でした、南風は
冷たい風ではなくて心地よく感じました、残念ながら東
と西の山には雲がかかって、日の出を確認することは出
来ませんでした。暦が新しくなりました6月水無月です。
なぜ「水無月」と呼ぶのか? 「じつは、旧暦6月は、現
在の7月頃。 いよいよ梅雨も明け、暑さの厳しい日が続
く時期なので、そこから、水が涸れ尽きて無くなるとい
う意味の「水無し月」が変化したものだといわれます。
今日は何の日の暦を見ますと、6月1日は沢山の記念日
① 衣更え(更衣・衣替え)
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から
始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日及び
10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」
と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名
も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に
次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず
「衣替え」と言うようになった。江戸時代ごろから、衣替
えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁
企業等もそれに従っているとの事です。
② 気象記念日
1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で
最初の気象台が設立されたのを記念。
③ 写真の日
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本
で初めて撮影したとされて、写真の日制定委員会が1951年
(昭和26年)制定しましたが、現在はこの上野俊之丞が薩摩
藩主の島津斉彬を初めて撮影した事柄は誤りだと確認され
ていますが、写真の日は変わっていません。
④ 真珠の日
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)
から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっ
ているため、6月1日が制定された。
⑤ 人権擁護委員の日
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護
委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを
記念して全国人権擁護委員連合会が制定して、1982年
(昭和57年)より開始。
といろいろな記念日となっています。
昨日は南九州も梅雨入りして、沖縄地方に台風2号が
ゆっくりと勢力を落としながら近づいています。今後
九州や本州には近寄らずに太平洋に戻っていくようで
すが、まだ梅雨入りとなっていない北陸、関東甲信越
以北も今夜から雨の予報です。所によっては大雨との
事です、皆さん十分にご注意下さい。









冷たい風ではなくて心地よく感じました、残念ながら東
と西の山には雲がかかって、日の出を確認することは出
来ませんでした。暦が新しくなりました6月水無月です。
なぜ「水無月」と呼ぶのか? 「じつは、旧暦6月は、現
在の7月頃。 いよいよ梅雨も明け、暑さの厳しい日が続
く時期なので、そこから、水が涸れ尽きて無くなるとい
う意味の「水無し月」が変化したものだといわれます。
今日は何の日の暦を見ますと、6月1日は沢山の記念日
① 衣更え(更衣・衣替え)
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から
始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日及び
10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」
と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名
も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に
次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず
「衣替え」と言うようになった。江戸時代ごろから、衣替
えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁
企業等もそれに従っているとの事です。
② 気象記念日
1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で
最初の気象台が設立されたのを記念。
③ 写真の日
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本
で初めて撮影したとされて、写真の日制定委員会が1951年
(昭和26年)制定しましたが、現在はこの上野俊之丞が薩摩
藩主の島津斉彬を初めて撮影した事柄は誤りだと確認され
ていますが、写真の日は変わっていません。
④ 真珠の日
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)
から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっ
ているため、6月1日が制定された。
⑤ 人権擁護委員の日
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護
委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを
記念して全国人権擁護委員連合会が制定して、1982年
(昭和57年)より開始。
といろいろな記念日となっています。
昨日は南九州も梅雨入りして、沖縄地方に台風2号が
ゆっくりと勢力を落としながら近づいています。今後
九州や本州には近寄らずに太平洋に戻っていくようで
すが、まだ梅雨入りとなっていない北陸、関東甲信越
以北も今夜から雨の予報です。所によっては大雨との
事です、皆さん十分にご注意下さい。









