今朝の信州は朝から雨でしたが、7時半ころに雨がやみ
東の空が明るくなってきました、気温は15度、今日のお
天気予報はこれからは、晴れたり曇ったり雨になったり
それは昨日、気象庁が、関東甲信地方が梅雨入りとなっ
たと発表された所為なのか、正に梅雨らしい今朝の天気
です。
私は「梅雨入り」をツユイリと読んでいましたが、検索
してみますと「ツイリ」と読むとか日本語は難しいです
ね~梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除
く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけ
ての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲におい
てみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る
曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である。と解説
してます。梅雨(ばいう)という言葉は中国から伝わっ
た言葉で、もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい
時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそ
うですが、黴の雨では漢字を見ただけでジメジメどんよ
りしてしまいますよね。 そこで、同音であり、この時期
に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられ
たという説があります。ではなぜ、日本では“つゆ”と読
むようになったのでしょうか?それについては、この時
期は雨が多い時期であることから『露にぬれて湿っぽい』
という意味を持つ「露けし」からとったとする説と、梅
が熟して潰れる時期であることかや長雨により食べ物や
衣類が傷んでしまう時期であるので「潰ゆ(ついゆ)」
からとったとする説などがありますが特に定説は見当た
りませんね~昨日から雨の信州、確かに家じゅう家の内
外が湿気っぽくて不快な季節到来ですね、とは言います
が日本の山林や山奥に沢山の水資源をもたらす子の梅雨
は夏の水の需要期に、安定した水資源の確保のためにも
この梅雨のシーズンは必要不可欠のものなんですね~
でも、最近の豪雨はこの梅雨の時期と台風がこの国に大
きな災害をもたらしているのも事実。昔は近くの河川の
川床も低く流量も少なかったのが、最近はその河川も
雨量も大きく変化しています。災害列島のこの国は自分
で自分の身を守るしかありませんので、災害への備えを
今から準備ください。
今日は信州の我が町から見える富士山、塩尻峠からの
写真をアップしてみました、同じ立ち位置からなので
面白くありませんが・・









東の空が明るくなってきました、気温は15度、今日のお
天気予報はこれからは、晴れたり曇ったり雨になったり
それは昨日、気象庁が、関東甲信地方が梅雨入りとなっ
たと発表された所為なのか、正に梅雨らしい今朝の天気
です。
私は「梅雨入り」をツユイリと読んでいましたが、検索
してみますと「ツイリ」と読むとか日本語は難しいです
ね~梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除
く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけ
ての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲におい
てみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る
曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である。と解説
してます。梅雨(ばいう)という言葉は中国から伝わっ
た言葉で、もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい
時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそ
うですが、黴の雨では漢字を見ただけでジメジメどんよ
りしてしまいますよね。 そこで、同音であり、この時期
に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられ
たという説があります。ではなぜ、日本では“つゆ”と読
むようになったのでしょうか?それについては、この時
期は雨が多い時期であることから『露にぬれて湿っぽい』
という意味を持つ「露けし」からとったとする説と、梅
が熟して潰れる時期であることかや長雨により食べ物や
衣類が傷んでしまう時期であるので「潰ゆ(ついゆ)」
からとったとする説などがありますが特に定説は見当た
りませんね~昨日から雨の信州、確かに家じゅう家の内
外が湿気っぽくて不快な季節到来ですね、とは言います
が日本の山林や山奥に沢山の水資源をもたらす子の梅雨
は夏の水の需要期に、安定した水資源の確保のためにも
この梅雨のシーズンは必要不可欠のものなんですね~
でも、最近の豪雨はこの梅雨の時期と台風がこの国に大
きな災害をもたらしているのも事実。昔は近くの河川の
川床も低く流量も少なかったのが、最近はその河川も
雨量も大きく変化しています。災害列島のこの国は自分
で自分の身を守るしかありませんので、災害への備えを
今から準備ください。
今日は信州の我が町から見える富士山、塩尻峠からの
写真をアップしてみました、同じ立ち位置からなので
面白くありませんが・・









