goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

夏至は来週21日(水)ですが、日の出は・・

2023年06月17日 08時27分16秒 | Weblog
昨夜は、久しぶりに布団を被って寝ていました、今朝の
気温は14度とここ数日の気温より4~5度低くちょっぴり
涼しい朝でした。そんな朝を今朝の日の出が今年一番の
信州の日の出ということで、その一番早い日の出を注意
しながらwalkingしていましたが、朝は東の空に霧と雲が
立ち込めて・・これは無理かもな~と思いつつ歩いてい
ましたら、なんと日の出の5時5分に東の山の雲の間か
僅かに日の出を見ることが出来ました。数枚の写真を撮
りお天道様に手を合わせようとしましたら・・雲の間に
消えてしまいました。
来週の21日が今年の夏至となっていますが・・そもそも
夏至とは、日の出から日の入りまでの時間が、もっとも
長い日が夏至です。いつが夏至かは天文学的に決まって
毎年、6月21日か22日のいずれかの日です。この夏至を
境に、だんだんと日が短くなっていきます。夏至という
日本での名前は、二十四節気という中国の古いこよみか
ら来ています。「昼の時間が長い」というのは北半球で
の話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い
日になります。同じ日本でも、緯度によって微妙に変わ
ります。例えば東京(緯度35度)ですと、夏至の日の昼
は14時間34分となります。
ところが昼の時間が長いということは、日の出の時間が
早く、日の入りの時間が一番遅い・・ことになるのです
が、実は微妙に違うんですね。
信州の我が町は標高が750mそして東の鉢伏山、高ボ
ッチ山は1500~1700mの山から、朝日が昇りますので
国立天文台の発表とは少し違いますが、信州の夏至の日
には日の出時間は一分ほど遅くなっています。

今朝の日の出の写真







私の場合は、朝の日の出はwalkingするときはよく見て
写真に撮っていますので・・私は今日が私だけの「夏至」
4時28分は19日まで、20日からは1分遅くなっていきます
でも太陽の沈むのは19時10分と今月一杯は遅い日が続き
ます。そんな天文学を昨日ラジオで教わりましたので、
今朝の日の出を・・眺めました。そんな雲に隠れた太陽
今は、夏の日になって輝いています。雨上がりの太陽は
湿度を上げます。 今度はみなさん熱中症にご用心です
高齢者の皆さんは、特に要注意とかテレビが放送してい
ます。
先週、ご近所の小学校では運動会が開かれていました
子供達の個人を特定できないような写真だけをアップ
してみましたので雰囲気だけでご堪能下さい
















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする