今朝の信州は気温が氷点下3度、昨年は0度でしたか
ら、ほぼ昨年並み。空気が澄んでいて、遠く白馬の山々
迄微かに見渡せました。
今日のblogは先日の東北旅行の前半2日間のまとめを
upしてみます。
12月1日早朝、誰も遅れることなく塩尻駅に集合し、
新型特急あずさ8号に乗り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/cf1c460a38cf1e8ffb7f419c6770de12.jpg)
途中山梨県では、八ヶ岳連峰が見送ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/a62a30b13340df8dca8cf1e933aa1ff4.jpg)
東京駅で東北新幹線「はやぶさ」に乗り込みます
向こう側に停車中の新幹線は北陸新幹線かがやき、かと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/917d5b8dca8725c0fc5a006943000519.jpg)
東北新幹線を一関で乗り換えて東北線で平泉に到着して
一番最初のも世界遺産の中尊寺にお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/04fcc2f010c6dd12a0120532e47da832.jpg)
中尊寺の下のバス停からこの坂道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/2a237d814ca00660cce72aca2412b96b.jpg)
途中施設の屋根には雪が、我々の体はお酒の熱と上り
坂の運動で・・ぽかぽか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/f623963a2e81dab2df3ddb07453e210b.jpg)
ほどなくして、お目当ての中尊寺金色堂に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/8bd258b33db9e90f8f09be6df4aac8c7.jpg)
金色堂の中については、撮影禁止なのでパンフレットを
お借りして掲載してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/a19cdb64b3c5e275653f182965f05f50.jpg)
内部は、金色堂に相応しく金色に輝いています。この
金色堂には奥州藤原氏四代のミイラ、遺体が保管され
ているとか・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/bae64facf802ea5c30aa9750f977b5cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/bae64facf802ea5c30aa9750f977b5cb.jpg)
そして来年1月23日から東京国立博物館で、特別展が
計画されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/dd866d52d371c519bc9065d12d4a951c.jpg)
晩秋の平泉の中尊寺境内の道は・・趣に溢れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/9e480bc0613ecb7ca79a34de8d051e3d.jpg)
そしてお隣の能舞台と神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/2ec79bcd17b70d202f7d0b969316a683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/a959da9e843cadce770e6f13445147e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/93b35e146df599bde881cd0d2d379bc7.jpg)
近くの池に佇む経堂も・・屋根に雪周り僅かな紅葉が
いい雰囲気を醸し出していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/c594ca7edc082ed6e845322f5ee857b5.jpg)
ここが 中尊寺 の本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/c1d0e554f61aeceb2d8618df94b4c315.jpg)
ここは 地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/45ae512417f5689a16a94143abb2be29.jpg)
そして中尊寺の観光を終えて・・少し離れた毛越寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/a1646bf6df5f0aff20a148836c18da64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/9b511852e233b1624fe417f622dde779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/d3de767ea9697292564e90390f65f733.jpg)
この毛越寺は此の池と庭園が売り物ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/9f63c3a4ef2216a2820612879f11c99e.jpg)
そして、東北線と釜石線を乗り継いで、釜石に着きま
した、ここで初日は慰労会と宿泊としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/cb1493bb7a4e721d978a1ba0571d3c07.jpg)
翌朝 釜石駅は右のホームがJRの釜石線・・左のカラ
フルな一両の電車が、三陸鉄道リアス線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/c9903735219e3cb127d847901f07f116.jpg)
釜石、始発の久慈行きに乗り込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/2628a55d327d20e49e006b175e7fe9eb.jpg)
途中 宮古駅などに寄って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/4d889a2fc8b26d0d98530f2de7620353.jpg)
時折景色のいい場面では、運転手さんの説明なども加
わって、徐行運転となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/a1c563bf8d83527cce9f1992da6715af.jpg)
震災後に新たに架けられた橋も、10年経ちますと少し
汚れてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/0770e02716be0407da32d86e3fc37041.jpg)
震災前までは・・こんな景色が売り物の三鉄でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/7dbf129dad2e3f9a365019df6287fd35.jpg)
国道も見事に復旧していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/3c860432f93f6497269ee841d279024d.jpg)
でもほとんどの海岸線はこのような防潮堤で覆われて
その向こうの綺麗な海、太平洋は見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/5ca634b17c541f63f31ba372df6241c6.jpg)
久慈で、三鉄をJR八戸線に乗り換えて・・八戸線の
リゾート列車に、指を咥えて眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/7e0f1215b5aba8ffcbdad65a5b10ab9d.jpg)
八戸から、はやぶさ、と奥羽線に乗り換えて、青森県
の弘前駅に降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/3d14f1615c6910ff34660db24776349a.jpg)
市内のバスに乗って弘前市役所前で降りて、弘前城に
向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/1d8853e09109e87e6c66f79f0ab5d4bc.jpg)
先ずは弘前城の、追手門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/3938e26e823dde65cf64703b447b35dd.jpg)
右側が、弘前植物園 左側の広場奥に市民館や博物館
道路脇の白い板は、冬の雪囲いです、雪国は板で囲う
んですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/486eaf3893e4cc015dcb2237c44cf31f.jpg)
一番怖かったのがこのような橋の部分です
橋の端を手すりに摑まれるところを転倒しないように
何とか渡りましたが、一人はやはり転倒しましたが
怪我もなく、お尻を打った程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/d2a34a8386f3105333cda52f6d3c45a6.jpg)
弘前城は11月から冬季閉鎖で、入城できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/880468be3ee72bcf1090948acc659bde.jpg)
その反対側には、雲に覆われた岩木山の裾野が見えて
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/71d13a6a9d7982b87988176b9f05588e.jpg)
そのあとは、弘前 津軽藩ねぷた村の観光となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/c958bd011b5feb07417c82df54a43261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/bddab39fd56df76d735a35dcf238dd77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/8002568da69590700473b20f45cb9711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/1cba9088b80a8aa8f7c947c3fff5192a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/0c6cdb0eb8fe662f17e7c8e893f53a1d.jpg)
この夜も弘前での泊りとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f8/da3bf09010416a5b04a3781075777b8e.jpg)
以上で‥明日の後半に続きます。