日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

東北の旅まとめの 前半

2023年12月06日 08時40分41秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下3度、昨年は0度でしたか
ら、ほぼ昨年並み。空気が澄んでいて、遠く白馬の山々
迄微かに見渡せました。
今日のblogは先日の東北旅行の前半2日間のまとめを
upしてみます。
12月1日早朝、誰も遅れることなく塩尻駅に集合し、
新型特急あずさ8号に乗り込みました。

途中山梨県では、八ヶ岳連峰が見送ってくれました

東京駅で東北新幹線「はやぶさ」に乗り込みます
向こう側に停車中の新幹線は北陸新幹線かがやき、かと

東北新幹線を一関で乗り換えて東北線で平泉に到着して
一番最初のも世界遺産の中尊寺にお参りしました。

中尊寺の下のバス停からこの坂道を登ります。

途中施設の屋根には雪が、我々の体はお酒の熱と上り
坂の運動で・・ぽかぽか

ほどなくして、お目当ての中尊寺金色堂に到着です

金色堂の中については、撮影禁止なのでパンフレットを
お借りして掲載してます。

内部は、金色堂に相応しく金色に輝いています。この
金色堂には奥州藤原氏四代のミイラ、遺体が保管され
ているとか・・ 

そして来年1月23日から東京国立博物館で、特別展が
計画されているようです。

晩秋の平泉の中尊寺境内の道は・・趣に溢れています

そしてお隣の能舞台と神社



近くの池に佇む経堂も・・屋根に雪周り僅かな紅葉が
いい雰囲気を醸し出していました

ここが 中尊寺 の本堂です

ここは 地蔵堂

そして中尊寺の観光を終えて・・少し離れた毛越寺へ



この毛越寺は此の池と庭園が売り物ですね~

そして、東北線と釜石線を乗り継いで、釜石に着きま
した、ここで初日は慰労会と宿泊としました。

翌朝 釜石駅は右のホームがJRの釜石線・・左のカラ
フルな一両の電車が、三陸鉄道リアス線です

釜石、始発の久慈行きに乗り込みました。

途中 宮古駅などに寄って・・

時折景色のいい場面では、運転手さんの説明なども加
わって、徐行運転となります。

震災後に新たに架けられた橋も、10年経ちますと少し
汚れてきています。

震災前までは・・こんな景色が売り物の三鉄でした

国道も見事に復旧していました

でもほとんどの海岸線はこのような防潮堤で覆われて
その向こうの綺麗な海、太平洋は見られません。

久慈で、三鉄をJR八戸線に乗り換えて・・八戸線の
リゾート列車に、指を咥えて眺めていました。

八戸から、はやぶさ、と奥羽線に乗り換えて、青森県
の弘前駅に降り立ちました。

市内のバスに乗って弘前市役所前で降りて、弘前城に
向かいます。

先ずは弘前城の、追手門です

右側が、弘前植物園 左側の広場奥に市民館や博物館
道路脇の白い板は、冬の雪囲いです、雪国は板で囲う
んですね~

一番怖かったのがこのような橋の部分です
橋の端を手すりに摑まれるところを転倒しないように
何とか渡りましたが、一人はやはり転倒しましたが
怪我もなく、お尻を打った程度でした。

弘前城は11月から冬季閉鎖で、入城できません。

その反対側には、雲に覆われた岩木山の裾野が見えて
ます。


そのあとは、弘前 津軽藩ねぷた村の観光となりました





この夜も弘前での泊りとなりました。

以上で‥明日の後半に続きます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする