日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

国際連合加入の日に考える

2023年12月18日 08時32分20秒 | Weblog
今朝の信州はちょっぴり冷えました。気温が氷点下5度
風があったので、霜にはなりませんでしたが、風が頬
を突き刺すような感じは、体感気温を大きく下げました
今日12月18日は、我が国の国連加盟記念日1956年(昭和
31年)の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連
加盟が可決されたことによる。1933年(昭和8年)の国際
連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。
国際連合は、国際連合憲章の下で1945年10月に設立さ
れた国際機関。 第二次世界大戦の勃発を防げなかった
国際連盟の様々な反省を踏まえ、1945年10月24日に51
ヵ国の加盟国で設立され、その11年後の今日、日本の
加盟が決まった。その国連の運営について国連分担金
について、以下の通りとなっている。
 順位 国 名       分担率(%)分担金額
 1 アメリカ合衆国(米国) 22.00  693.4
 2 中華人民共和国(中国) 15.25  438.2
 3 日本            8.03  230.8
 4 ドイツ           6.11  175.5
 5 英国            4.37  125.7
 6 フランス          4.31  124.0
 7 イタリア          3.18    91.6
 8 カナダ           2.62    75.5
 9 大韓民国(韓国)      2.57    73.9
  10 スペイン          2.13   461.3
以上は2022年の外務省の発表    (100万米ドル)
常任理事国は、中国、フランス、ロシア、イギリス、
アメリカの5カ国で、恒久的に理事国の地位を保持して
います。 非常任理事国は、2年ごとに選出される10カ国
で、連続再選はできません。 
国連安全保障理事会の常任理事国は、国連憲章により
特別な役割を担っています。これらの国々は、国際平
和と安全を維持するための主要な責任を負っています。
常任理事国は以下のような権限を持っています。
拒否権:常任理事国は、手続き事項を除く全ての事項
に関する安保理議案への拒否権を持っています。つまり
常任理事国のうち1か国でも反対すれば、議案は成立し
ません。
平和維持活動の監視:安全保障理事会は、国連の平和
維持活動を継続的に監視しています。これには、事務
総長からの定期的な報告や、特定の作戦について議論
するための専門の安全保障理事会の会議が含まれます4。
以上のように、常任理事国は国際平和と安全の維持に
おいて重要な役割を果たしていますが、残念ながら今
の国連機関は世界平和の役割を果たしているのか??甚
だ疑問に思ってぃるのは、私だけでしょうか・・・











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする