日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

インフルエンザも新型コロナも増加しています

2023年12月16日 07時38分55秒 | Weblog
今朝の信州は、私のこの部屋暖房を点けていません。
気温が13度の小雨、朝新聞を取りに行くのにファッと
温かそうな風が、少し雨に当たってみましたが、暖か
いような雨に感じました。
そんな中で、日本全国各地ではインフルエンザの猛威
が収まらないようです。休校が相次ぎ、専門家は今季
の流行は年末にピークを迎え、感染規模も例年より大
きくなる可能性があると言っています。
インフルエンザの流行のピークは例年は1〜2月頃です
国内患者数は例年推計一千万人〜一千五百万人くらい
と言われていますが、我々の免疫が低下していて今季
の年末から来春にはもっと大規模になる可能性がある
そうです。
そこへもってきて、新型コロナウイルスの全国の感染
状況は、先月11月26日までの1週間では1つの医療機関
当たりの平均の患者数が2.33人で、前の週の1.19倍と
なり、およそ3か月ぶりに増加に転じました。厚生労働
省は「全国的に患者数が増えていて、来週以降も増加が
続くか注視する必要がある。毎年冬は感染が拡大する
時期であることから、今後も対策を続けてほしい」と
しています。
都道府県別では多い順に
 北海道が6.61人    長野県が5.82人
 山梨県が3.95人    福島県が3.15人
 新潟県が3.09人
などとなっていて、38の都道府県で前の週より増加し
ています。先月26日までの1週間に、全国およそ500の
医療機関から報告された新たに入院した患者の数は938
人で、前の週と比べて154人の増加でした。
今年の冬はインフルエンザと新型コロナウイルス両者
が同時流行する「インデミック」が起きる恐れがあり、
手指消毒やマスク着用に加え、重症化しやすい高齢者
などはワクチン接種を受けてほしいと専門家は呼び掛
けています。来年度からの新型コロナのワクチン接種
について、厚生労働省は季節性インフルエンザなどと
同様に、接種を受ける人に原則、費用の一部自己負担
を求めることを決めました。 新型コロナのワクチンの
接種は来年3月までは接種費用を全額公費で負担して行
われることが決まっています。

信州の朝も一週間ほど前はこんな景色でしたが・・・










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、師走も半ばです

2023年12月15日 09時07分04秒 | Weblog
今朝の信州、気温は6度朝5時は雨でしたが、昨夜の
夜半から今朝にかけて、雲の合間にふたご座流星群を
幾つか視認は出来ましたが写真には撮れませんでした



残念でしたが3時半過ぎは雲に覆われて、全ての星が
見えなくなってしまいました。一時間くらいの間に3個
のふたご座流星群の観察は幸運でしたが、なぜかカメラ
を向けた方角とは違った方角に流星が見えて、なんとも
悔しい思いでした。また次の機会に期待しましょう
いつかはカメラに収めようと・・頑張り続けます。

12月15日、年賀郵便特別扱い開始全国の郵便局で
この日から年賀はがきの特別扱いを開始するそうです。
今日から受けつけた年賀はがきは25日までに投函され
た分について翌年の1月1日(元日)に配達される。と
のことです。年賀はがきの100枚は買ってありますが
まだ昨年の物を再確認して、準備もデザインも検討して
ありませんので、少し焦ります。昨日九州の孫達への
プレゼントやお漬物味噌お菓子などを買ってきました
ので今日は、それを箱詰めして送らねば・・と思って
います。いよいよ師走も後半に、僅かな仕事と年末の
行事や大掃除や、課題山積です。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵はどこの世界の話・・

2023年12月14日 08時15分34秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下5度、少し寒さが堪える朝
昨夜寝る前に30分ほど夜空を見上げふたご座流星群を
探しましたが、見当たらず、今朝少し早起きして3時半
に起きて、しっかり身支度して4時少し前から暗い空を
観察しましたら、一時間位の間に3個の流れ星を観察
出来ました。残念ながら、写真には撮れませんでした
それでも最後の三つめは大きく長く天空から東の方に
明るく見えて、感動しました。今夜がピークですので
観測できる方は、今夜がチャンスのようです。


今日12月14日は、赤穂義士祭、吉良祭、1702年(元禄
15年)12月14日に赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。
江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園と
なり、毎年この日は元禄市で賑わうようです。午前中は
義士祭、午後は吉良祭が行われるとの事です。
忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃(文楽)お
よび歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演さ
れた『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇・
映画の分野で、江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基
にした創作作品。 なお、脚色された創作であるため、
史実としての赤穂事件とは異なる部分も多々ある。
「仮名手本」とは、寺小屋などで用いた、ひらがなの
47文字の習字の手本のこと。47文字を赤穂四十七士に
かけている。また、時代設定を室町時代にし、登場人
物の名前もすべて実名を用いず、「仮名」にしたこと
も意味しているという。なにしろ初演時は、実際の赤
穂事件から50年も経っていないので、幕府の目が厳し
かった。そして「忠臣蔵」は、赤穂浪士の忠誠心を蔵
に収めたとも、リーダーの大石内蔵助(おおいしくら
のすけ)の蔵にかけたのだともいう。つまり「仮名手
本忠臣蔵」とは、万人が手本とすべき忠臣の物語、と
いう意味のようです。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月事始めの12月13日

2023年12月13日 08時46分07秒 | Weblog
今朝の信州は気温が1度曇り空、なんか暗い感じの朝
風もなく、walkingには快適な朝でした。
今日の12月13日は、正月事始め,煤払い,松迎え年神様
を迎える準備を始める日。昔の父親たちまではこの日に
門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を
山へ取りに行っていました。そして帰ってからは、家の
夫々の神様を迎えるための場所等の今年中の煤や汚れを
祓うための煤払いをしていました、今日はそんな日です。
その昔、江戸時代中期まで使われていた 宣明暦では、
旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、
鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから
正月の年神様を迎えるのに良い日として、この日が正月
の松飾りの樹を採りに行ってましたが、私は親の教えを
まもらずに、いつも街で松飾りを買い求めています。
煤払いも、来週の都合の様子を見て、神棚やお仏壇など
のお掃除をしたいと思っています。家の山の松の枝を採
ってくることは出来ても、そのお飾りや縄は、以前は
地域の公民館活動でお年寄りから教わりながらみんな
で作ったものでしたが、そのお年寄りたちも今は半数
以上の皆さんが出られなくなったり施設に入ったりして
本来ならば、我々がそのお年寄りに教わったことを後輩
に教えながら正月飾りの講習会をやらねばなりませんが
私はじめ、同期のみんなしっかりと学んでいなかった
ので、教えるところには至りませんでした。そこへここ
数年のコロナ騒動で、其の講習会も途絶えて遂に消滅し
今年も、実施されないことになりました。なんか今回の
コロナは、こんな伝統文化の消滅、なんてことにも影響
を及ぼしています。

写真は11月の朝焼けの空










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、漢字の日。

2023年12月12日 08時33分12秒 | Weblog
今朝の信州は昨夜からの雨が、今朝まで残って7時頃
まで雨の朝でしたが、今になって雲の間からお日様が
顔を出しています。
今日の暦を見ますと、12月12日は、漢字の日とありま
す。1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会(漢検)が
制定した日。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は
覚えてほしいという願いを込めて、12(いいじ)月
12(いちじ)日の語呂合わせからこの日に決まったと
の事です。そしてもう一つは、毎年、この日京都府の
清水寺「奥の院」の舞台にて森貫主が「今年の漢字」
を発表する日でもあります。
主催者である(公財)日本漢字能力検定協会は京都に
本部を置いています。その京都を代表する寺院の一つ
で、国内外の人によく知られた寺院の「清水寺」でこ
の「今年の漢字」が発表される日です。
因みに 過去五年間の漢字は、次の漢字でした。
2022年  ロシアのウクライナ侵攻により、「戦」
       争の恐ろしさを目の当たりにした一年
       円安・物価高による生活上での「戦」い
       スポーツでの熱「戦」・挑「戦」も注目 
2021年  長く暗いコロナ禍において開催された東京
       オリンピック・パラリンピックでの日本人
       選手の活躍や、各界で打ち立てられた「金」
       字塔がひときわ輝くニュースとなった年 
2020年  世界中が新型コロナウイルス感染症流行の
       影響を受けた一年。“3「密」”という言葉
       が提唱され、生活・行動様式が「密」に
       ならないよう国民が意識し続けた。海外
       でも3C(Crowded places, Close–contact settings,
        Confined and enclosed spaces)として
       メッセージを発信されるまでに。また、
       政治判断が「密」室で行われたことや芸
       能界での「密」会報道などでも使われた年。
2019年   新元号「令」和に新たな時代の希望を感じ
       た一年。「令」和が日本最古の歌集・万葉集
       からの出典で、海外にBeautiful Harmony
       =美しい調和と説明されたことや、「令」
       の字が持つ意味・書き方にも注目が集まった。
       また、法「令」改正、法「令」順守、警報
       発「令」、避難命「令」としても使われた年。
2018年   北海道・大阪・島根での地震、西日本豪雨
        大型台風到来、記録的猛暑など、日本各地
        で起きた大規模な自然「災」害により、多
        くの人が被「災」。自助共助による防「災」
         減「災」意識も高まった。
と以上五年間の漢字は、その年を象徴するような漢字と
なっていますが、さて今年はどんな漢字の一字が選ばれ
るのか、期待してみたい。

写真は11月半ばの信州の朝です










 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の日時の過ぎるのは特に速い??

2023年12月11日 07時46分29秒 | Weblog
今朝の信州の朝は、気温はプラスの3度です、空は曇
り空で、今夜から雨との予報です。暖かな朝なのでい
つもの支度のチョッキを着ずに歩きましたが、それで
も少し汗ばむ朝のwalkingでした。12月に入って10日が
過ぎて、ちょっとした仕事が入ったり、年末年始の準備
年賀状や年末の挨拶、そして町内の正月飾りの手配など
課題山積なのに、遅々として進みません。なんか12月の
時計の進み方がいつもより早すぎるような気がします。

先日、厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・
運動ガイド」を10年ぶりに改訂する方針で、専門家
検討会が改訂案をまとめ昨日公表していました。
いろんな健康づくりのための身体活動と運動等に説明
をされていますが、その一部分を紹介してみます。
健康づくりのために推奨される運動としては下記のよ
うな例があげられています。
① 子ども(18歳未満)
  少し息があがる程度の活動を1日60分以上。
  有酸素運動など強めの活動を週3日以上。
② 成 人 (18歳以上)
  歩行程度の運動を1日60分以上(1日8千歩目安)。
  筋トレを週2〜3回。息が弾み汗をかく程度の運動
  は週60分以上。
③ 高齢者
  歩行程度の運動を1日40分以上(1日6千歩目安)。
  筋トレは週2〜3回。体操やダンス、ヨガなども
  おすすめ。
  ※高齢者は転倒、持病の悪化などのリスクもあり、
  やりすぎに注意。
尚、厚労省は、子どもにとって肥満症の増加や体力低下
社会的な行動への不適応、また睡眠時間の減少などの
影響等が、成人にとっては死亡リスクが増加するとして
「座りっぱなし」の時間が長くなりすぎないよう注意を
促しています。
我々はその高齢者に属する世代なので、歩行運動一日
40分以上六千歩目安とのこと、私は幸いこの指標には
クリアしていますので、いいのですがそれ以上に頭の
認知の方が衰退してきていることを最近特に感じます
心身の健康法をそれぞれ工夫して、更なる健康に努め
たい。

写真は11月初めの信州の朝です










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ界一の大型契約成立

2023年12月10日 07時36分26秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下4度、無風の晴れ、スリム
になったお月様と金星が東の空にコラボしていて朝方
霜が降ってきているな~と実感する朝でした。
エンゼルスからFAの大谷翔平選手が今朝、ドジャース
と10年間での総額7億ドル(約1015億円)で契約合意
した、と朝の臨時ニュースが報じていました。朝の散歩
から帰りまして、ネットで確認、代理人事務所CAAの
公式インスタグラムが発表していました。そして大谷
選手も自らのインスタグラムでドジャースと契約合意
に至ったことを英文で報告。インスタのプロフィール
もドジャースに変更になっていました。
「ファンの皆様、野球関係者の皆様、決断に至るまで
長い時間がかかりお詫び申し上げます。次のチームに
ドジャースを選ぶことにしました。まずは、6年間支え
てくださったエンゼルス球団、ファンの皆様、またこ
の交渉プロセスに携わっていただいた各チームの関係者
の皆様に心から御礼申し上げます。
特に私を支えてくれたエンゼルスのファンの皆さんの
サポートと声援は私にとってはすべてであり、このエ
ンゼンルスで過ごした6年間は私の胸に永遠に刻まれる
でしょう」「そしてドジャースのファンの皆さん、私
は常にチームのために最善を尽くし、常に自分の最高
の状態になることに全力を尽くし続けることを約束し
ます。プレー人生最後の日まで、ドジャースのためだ
けでなく、野球界のために努力し続けたいと思います」
と語っていました。スポーツ業界最高の契約となった
大谷選手の言葉にも、大谷選手らしい表現で安堵しま
した。来年はドジャース大谷の活躍を応援したい。

最近の写真は朝暗い写真ばかりなので、古い写真を
整理して掲示してます、11月前半の信州の朝です。











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花、誕生花は??

2023年12月09日 08時18分10秒 | Weblog
今朝の信州は一転暖かな気温3度ですが南からの強風
が体を前のめりに歩かせるため、風を避けて街中の建
物や構造物のある所を選んで歩きました。空は晴れて
風さえなければ、まさに小春日和の感じの信州です。
12月9日土曜日で今日の誕生日の花、今朝のラジオ深夜
便では、「水仙」と言ってました、水仙はお馴染みの
春の花で、ヒガンバナ科の花言葉は、自己愛 崇高と
の事です、信州ではこの時期に水仙の花は、一寸考え
られませんが、今日の花をこの「水仙」としているのは
他はステラだけ、他のサイトでは、こよみのページでは
「グロリオーサ」「ツワブキ」「ポインセチア」とあり
花ことばのページでも「ポインセチア」花キューピット
のページでは「プリムラ・オブコニカ」そして日比谷
花壇では「カルガル―ボー」とそのサイトによって夫々
結論として、「水仙」が2件、「ポインセチア」が2件
なので、本日の誕生花は、水仙とポインセチアにしま
した、がこの時期に相応しい花としてはポインセチア
でしょうね~今日誕生日の友人「水芭蕉会員」の女性
に誕生祝のメッセージに何の花を・・の発想から誕生
花について検索してみた結果・・迷ってしまったという
事です。お花の業界も、今日の花とか今日の誕生花とか
いろんな表現でアピールしていますが、それぞれの思い
や感情などで決められているのかな~本当はどれなのか
と迷わせるようなことでも困りますよね~私も花は好き
なんですが名前は覚えられませんし育てるのも苦手です
無精者が、たま~に「花な」どを検索したらこんなもん
でした。(#^.^#)












コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日は、針供養と太平洋戦争の開戦日

2023年12月08日 08時41分34秒 | Weblog
今朝の信州はまた一段と寒くなりました、氷点下4度
空は9割方晴れ、風もなくて霜がキラキラと輝いてい
る朝でした。
今日12月8日は、太平洋戦争開戦の日。1941年(昭和
16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の
根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが
切っておとされた。残念ながらこの日から1945年の終
戦迄の間に その戦没者、軍人、軍属、准軍属合わせて
約230万人、外地の一般邦人死者数約30万人、内地での
戦災死亡者約50万人、合わせて約310万人に大勢の犠牲
者を生じた太平洋戦争に突入した日です。我々の先祖
は、この大きな過ちをなぜ起こしてしまったのか??
残念な日でもあります。そんな日本の戦争の実態とそ
の時の背景など我々はもう一度しっかりと学んで全て
の偏見を脱ぎ去って、この戦争を考えてみないと 政府
は防衛の名のもとに戦争準備を着々と進めているよう
に思えてならない。今日も9時から国会の放送が中継
されます。我々もしっかり学んで二度と戦争を起こさ
ないように、しっかり見守らねばなりません。
そして、今日は、暦では針供養となっています。
針供養とは


折れたり曲がったりして、使えなくなった針を集めて、
供養する行事で、2月8日または12月8日、あるいはそ
の両方の日に行われています。
針供養は江戸時代後期から明治時代に拡がった行事で
す。拡がった時期からすると伝統行事の中では比較的
新しい行事と言えるかも知れません。
この日には普段針仕事で使っている針を休めるために
針には触れずに過ごすため、針仕事を休みます。
また、この一年の間に曲がったり折れたりして使えな
くなった古い針を豆腐や蒟蒻などの軟らかい物に刺し
て休ませて神棚に供えたり、寺や神社に納めて供養す
るとともに、今後ますます針仕事が上達しますように
と祈る行事です。神棚に供えられたり、寺や神社に納
められたりした古針は最後には塩をかけて土に還しま
す(川や海に流すところもあります)。針供養を行う
寺や神社には、針供養塚などが作られていることもあ
るようです。 











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅まとめの 後半

2023年12月07日 10時45分31秒 | Weblog
今朝の信州は気温が3度、東の風が温かく心地よい朝
でしたが、今は雨が降っています。
今朝は朝から町内の相談で役員がやってきて、その件
でバタバタとあっちへこっちへ駆けずり回りました。

今日のblogも先日の東北の旅のまとめ・・その後半です
この朝↓は12月3日の弘前・・目の前に雄大な岩木山が
見えるはずでしたが・・尾根は雲に隠れてしまいました

信州もリンゴの産地・・価格調査や一粒ずつ買ったり
農家の君は・・研究熱心でした。

そして、リゾートしらかみ に乗り込みます。

今回は リゾートしらかみの「青池」号でした

五能線のリゾートしらかみに乗って間もなく、青森の
岩木山が・・顔を出してくれました。

昨日から今朝にかけては・・裾野だけ、今日は尾根です

五所川原駅で 降りまして・・津軽鉄道に乗り換え
ました。普通料金のほかに500円のストーブ列車券
を買い求めて・・ストーブ列車に乗り込みました

中は、昔のレトロな 木造客車 達磨ストーブが・・

女性のパーサーが、市内販売と、お酒の燗や
販売したスルメを焼いてくださいます

その料金は‥以下の通りです

車内はほぼ満員・・荷物の網棚も昔の儘です

この日は、テレビ局の取材班も乗り込んで、報道にも
協力しているようでした

車内は木造車内で木々がこすれあう音がなんとも言えません

そして、我々は金木駅で降りまして、ストーブ列車右側
の車両を引っ張るディーゼルカーを見送りました。

金木駅を降りて・・太宰治の家だった斜陽館に向かいます

こちらが 斜陽館の外観です

その内部は・・入り口を入りますと・・

以前は旅館に変わったりしたためにこんな感じです

階段も・・ちょっぴり凝っています

斜陽館を見学してから、又金木駅に戻って五所川原駅に
戻ります。

五所川原駅からJRに乗り換えて秋田に向かいます


リゾートしらかみ 今度は「ぶな」号に乗り秋田に向
かいます。

車内では地元の伝わる人形劇が披露されて、乗客を
楽しませてくれました。





秋田駅に入り駅近くの宿にて最後の宴会でした。
そいて翌朝は近くの秋田市民市場を見学してお土産を
買ったり、土地の人たちと会話を楽しみました。




その後、歩いて市内観光です

先ずは 「千秋公園」へ久保田城を見学に・・


久保田城の復元された御隅櫓は冬季休業です


次にねぶり流し館「竿灯の常設展示場」をおとずれました


その内部は、大型テレビでその竿灯まつりを放映して
近くには、人形たちが竿灯を操っていました。



地域の民俗芸能なども飾られています


すぐ隣は旧金子家の建物が、重要文化財となっていました

昔の土蔵がそのまま残されています

昔は、商家だったのか、造りは商家造りになっていました

表からは・・こんな具合の建物です

続いて近くの赤れんが郷土館に・・赴いて見学しました

明治時代の「秋田銀行本店」の建物が保存されています

中も当時のままでレンガつくりの強固な造りのようです
その建築がイギリスのルネッサンス造りのようです。

各所に、気品をもって作られています。

そして増設された建物では人間国宝の鍛金家「関谷四郎」
氏の記念室となって、作品展示場になっています。

そして郷土の版画家「勝平得之」の作品展示場も見事です

午前中で観光を終えて、又秋田駅に戻ります

秋田駅では‥人気の秋田犬が迎えて見送ってくれます

秋田と言えば なまはげ 今回は男鹿はスルーでした

駅は 一足早くクリスマスモードです

独特のピンクの新幹線「あきたこまち」に乗り込んで

帰りました。


3泊四日の東北の旅を二回にまとめて記録してみました
男仲間だけの旅は、こんな程度・・でもみんな初めての
東北の人も居たので、喜んでくれました。
いつまでもこんな旅が楽しめる幸せを感じて終わりました



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅まとめの 前半

2023年12月06日 08時40分41秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下3度、昨年は0度でしたか
ら、ほぼ昨年並み。空気が澄んでいて、遠く白馬の山々
迄微かに見渡せました。
今日のblogは先日の東北旅行の前半2日間のまとめを
upしてみます。
12月1日早朝、誰も遅れることなく塩尻駅に集合し、
新型特急あずさ8号に乗り込みました。

途中山梨県では、八ヶ岳連峰が見送ってくれました

東京駅で東北新幹線「はやぶさ」に乗り込みます
向こう側に停車中の新幹線は北陸新幹線かがやき、かと

東北新幹線を一関で乗り換えて東北線で平泉に到着して
一番最初のも世界遺産の中尊寺にお参りしました。

中尊寺の下のバス停からこの坂道を登ります。

途中施設の屋根には雪が、我々の体はお酒の熱と上り
坂の運動で・・ぽかぽか

ほどなくして、お目当ての中尊寺金色堂に到着です

金色堂の中については、撮影禁止なのでパンフレットを
お借りして掲載してます。

内部は、金色堂に相応しく金色に輝いています。この
金色堂には奥州藤原氏四代のミイラ、遺体が保管され
ているとか・・ 

そして来年1月23日から東京国立博物館で、特別展が
計画されているようです。

晩秋の平泉の中尊寺境内の道は・・趣に溢れています

そしてお隣の能舞台と神社



近くの池に佇む経堂も・・屋根に雪周り僅かな紅葉が
いい雰囲気を醸し出していました

ここが 中尊寺 の本堂です

ここは 地蔵堂

そして中尊寺の観光を終えて・・少し離れた毛越寺へ



この毛越寺は此の池と庭園が売り物ですね~

そして、東北線と釜石線を乗り継いで、釜石に着きま
した、ここで初日は慰労会と宿泊としました。

翌朝 釜石駅は右のホームがJRの釜石線・・左のカラ
フルな一両の電車が、三陸鉄道リアス線です

釜石、始発の久慈行きに乗り込みました。

途中 宮古駅などに寄って・・

時折景色のいい場面では、運転手さんの説明なども加
わって、徐行運転となります。

震災後に新たに架けられた橋も、10年経ちますと少し
汚れてきています。

震災前までは・・こんな景色が売り物の三鉄でした

国道も見事に復旧していました

でもほとんどの海岸線はこのような防潮堤で覆われて
その向こうの綺麗な海、太平洋は見られません。

久慈で、三鉄をJR八戸線に乗り換えて・・八戸線の
リゾート列車に、指を咥えて眺めていました。

八戸から、はやぶさ、と奥羽線に乗り換えて、青森県
の弘前駅に降り立ちました。

市内のバスに乗って弘前市役所前で降りて、弘前城に
向かいます。

先ずは弘前城の、追手門です

右側が、弘前植物園 左側の広場奥に市民館や博物館
道路脇の白い板は、冬の雪囲いです、雪国は板で囲う
んですね~

一番怖かったのがこのような橋の部分です
橋の端を手すりに摑まれるところを転倒しないように
何とか渡りましたが、一人はやはり転倒しましたが
怪我もなく、お尻を打った程度でした。

弘前城は11月から冬季閉鎖で、入城できません。

その反対側には、雲に覆われた岩木山の裾野が見えて
ます。


そのあとは、弘前 津軽藩ねぷた村の観光となりました





この夜も弘前での泊りとなりました。

以上で‥明日の後半に続きます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田から信州に戻りました。

2023年12月05日 08時08分08秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下4度と例年並みの気温です
同じ冷え込みの朝ですが、秋田と信州は気温は同じで
も一番の違いは、湿度でしょうか、湿度55%の信州。
昨夜秋田から帰りましたが・・帰りにアクシデントが
待っていました。午後1時6分のこまち28号は予定通
り午後5時4分に東京駅に到着しました。そして東京駅
から中央線で新宿を目指そうとした、瞬間駅ホームの
放送で中央線立川駅付近で人身事故が発生して中央線
は一時運転見合わせ、快速高雄行もホームに止まった
ままで・15分、その後快速なのに各駅停車となり新宿
駅に5時50分、午後6時新宿発の特急あずさ45号は事故
の影響でまだ新宿駅に入っていません。6時頃新宿駅に
入線して乗客を降ろし、車内清掃をしておよそ30分遅
れで新宿を発車して塩尻に9時過ぎに到着、隣り町の帰
る乗り継ぎ列車は発車してしまっていて帰りの電車は
一時間後、やむなく友人の奥さんに迎えに来てもらい
私も家まで送ってもらい10時過ぎの帰還となりました

昨日は朝から市場見学、そして千秋公園の久保田城跡

門前は赤いモミジの絨毯と白い雪が素敵でした

そして秋田の民俗芸能伝承館・・お馴染みの竿灯

ねぶり流し館・・ ねぶり流しとは竿灯祭りの昔の呼び
方で、「ねぶり」つまり眠りを流すことをあらわしてい
て、 眠りを流すとは病気になると寝付いてしまうので、
結果病気にならないようにするという意味らしいです 

旧金子家住宅

秋田赤煉瓦郷土館 人間国宝の関谷四郎記念室

勝平得之 の版画作品


秋田の街はすでに クリスマスモード

信州行きの特急あずさは・・寂しく静かでした



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の津軽平野から、秋田平野に移動

2023年12月04日 06時27分32秒 | Weblog
今朝の気温は、ここ秋田の駅近くの天気予報では
氷点下一度、曇り。信州の我が町も同じ気温で晴
れ、少し寒さが和らいだ感じです。
さすがの我々団塊信州人の旅も飲み疲れたのか?
昨夜は軽い夕食で、早々に寝ていました。 
昨日は青森県の弘前駅前のホテルを8時に出発し
リゾートしらかみ、の特急電車で津軽五所川原に
そこで、JR東日本から、民鉄の津軽鉄道に乗乗り
換えて、ストーブ列車を楽しみました。列車の中
で地酒とスルメイカを振る舞われて、みなご機嫌
途中駅の金木駅で降りて、太宰治の生家、斜陽館
を、観光して、また内部木造のストーブ列車にて
五所川原駅に、再びリゾート列車の客となって夕
方秋田駅に降り立ちました。リゾートしらかみの
列車内では、人形芝居が上演されたりして乗客を
楽しませてくれました。青森県の津軽から秋田に
南下するに従って、雪も少なくなり秋田駅周辺で
はあまり雪は感じませんでした。今日は午前中は
市内の観光とお買い物時間でお昼の新幹線こまち
で東京駅にそして、新宿から信州に戻る予定です。






ストーブ列車内では、テレビ局の人たちが取材
していました。

斜陽館





人形芝居の上演、一番前で独り独占視聴の人
空気の読めない観光客が多くなりました。わ

本日もブログ コメントお休みさせて頂きます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅二日目は、三陸鉄道~青森県へ

2023年12月03日 05時55分55秒 | Weblog
今朝は、青森県弘前市の弘前駅前にて目覚めて
いますが、昨日午後青森県に入りました。けど
数日前に降った雪の残骸があちらこちらに残り
歩道や道路脇に沢山の雪、雪、雪の弘前です。
スマホ現在地の気温では氷点下3度曇り空との
表示、測らずも我が信州の塩尻と一緒です。
昨日は朝、釜石駅を三陸鉄道に乗ったことの
ない仲間の要望で、私は久しぶりに三陸鉄道
に乗りましたが、残念ながら昨日は土曜日で
学生も、通勤客なども、皆さんお休みなので
しょう、一両の車内に我々の外に数名のお客
様だけでした。たぶん年々乗降客の減少が続
いていると、想像できます。
そして、三陸のリアス式海岸線を走るにも拘
らず、海側を見ますと、高く大きな防潮堤が
完成して、以前の素晴らしい太平洋の海岸線
を見られたのですが、その期待は大きく期待
を裏切る景色に変わっていました。以前を知
る者にとっては、なんとも残念な三陸鉄道で
も初めての者にとっては、憧れの三陸リアス
鉄道を、三時間の車内宴会の旅となりました
そして、久慈駅八戸駅新青森駅を経て弘前に
到着した。冬季休館に入った弘前城の外観を
観光して、お隣の弘前ねぷた村を見学しまし
た。









今日は五所川原からストーブ列車を楽しんで
斜陽館を見て、秋田に入る予定です。
本日のコメントもお休みを、いただきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥の師走は寒かった

2023年12月02日 05時48分00秒 | Weblog
今朝は岩手県、釜石市の釜石駅横のホテルにて目を
覚ましております。外は暗くて、その天気の様子は
判りませんが、駅のホームや街の灯りが、遠くまで
綺麗にみえますので、いい天気になりそうです。
昨日は、朝から信州の田舎をで電車で東京駅に着き
そこで東北新幹線に乗り換えて、一関に着いた。
そして更に東北線に乗って、平泉の中尊寺に着いて
世界遺産で重要文化財、国宝の、中尊寺を観光し
ました。私は何年か前に北上の友人から紹介され
見たことがありましたが、今回の仲間は、殆どが
初めてとのことで、下の駐車場からの坂道に息を
切らせていました。本堂や金色堂を、観光しな
がら御朱印集めに奔走してました。その後すぐ
近くの毛越寺(もうつうじ)さんも観光してお参り
そして東北線に乗りWBC 世界一の大谷選手で
有名になった花巻から快速に乗り換えて釜石に
到着して予約の居酒屋さんで、宴会となりまし
た。今日は三陸鉄道を、楽しんで、弘前に入る
予定のようです。

金色堂は、写真撮影出来ませんのでパンフレットを


毛越寺は池の水が、ここも水不足なのか??


面白写真、途中駅のホームの雪を撮ってみました
車内の様子が映っていました。

本日のコメントは、お休みさせていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする