ヨッシーの傾向と対策(移転先新店舗)

自分の事を一番わかっていない自分への対策ページです( ̄□ ̄;)

らっぱ三昧

2009-11-15 23:44:42 | 音楽関連

今日はぼんとろ隊のセク練にお邪魔しました!ヽ(〇∀〇)ノ
この後、J.A.Mの練習もあるので、吹く予定ではなかったのですが、帰ろうとしたところ『なんだ、かえるのか・・・(´.ω.`)ショボーン』と、バンマス。
つーことで、急遽、参加することに。


贅沢な悩みかも知れませんが、基本4人編成のところ6人いる物で、参加しない曲の練習中はこのように個人練になります。
メンバーは何人いようと、リードラッパ1人です。。。
はあぁ~ヽ(´Д`;)ノ


そしてこちらがJ.A.Mの練習風景♪(ノ´∀`*)
なかなか全員そろっての練習が出来ませんねぇ。。。
Liveまで、あと3ヶ月!!
月2回はセク練入れたいなぁ~。


さっくす隊は相変わらず安定しています。
ビッグバンドの醍醐味はサックスソリにあると思うのですが、おいらだけでしょうか??
次回の練習は29日。
そしてその次は合宿(飲み会)とイベントは続きますので、後は体力勝負ですな!!Σ(〃▽〃;)


ミュートなお話。

2009-11-15 11:06:21 | 音楽関連
楽器やマウスピースの話ばかりですと、ネタがなくなりますので(←これ本音)今まであまり触れていない、普段使用しているミュート達を紹介したいと思います。

まず『Mute(ミュート)』ですが、いわゆる『弱音器』の事で、元々は音を小さくするための道具です。
ほとんどのミュートはベルの中に入れ使用するのですが、一部のミュートは金具でベルに固定したり、手に持って使用します。
種類もかなり豊富で、かれこれ30年近くラッパを吹いているオイラでも全種類は把握しておりません。
一度は使ってみたいなぁ、と、思うミュートはあるのですが、なかなか在庫がないし、場合によっては受注生産。
そう簡単に試すこともできませんし、使うかどうかわからないものにそんなにお金も掛けられません!
これまた難しいところです。

話が横道にそれましたが、ミュートの話です。
一般的なビッグバンドで演奏するのであれば、『カップミュート』『ストレートミュート』『ハーマンミュート』『プランジャーミュート』があればどこに行っても大丈夫です!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!

『バケット(ヴェルベットトーン)ミュート』があれば完璧ですが、オイラ自身、そんなに使ったことがないので、無理して買わなくてもいいかも。

さて、一通りミュートの名前を挙げましたが、『んなの、どれがどれだかわかんねーよ!!』という声が聞こえてきそうなので、実際の写真を元に説明したいと思います。


まず真ん中にある汚い茶色いミュートが『ハーマンミュート』です。
色は悪いが音はとても良いです♪

次に右手前にある黒い物体とお椀型の物体。
こちらが『プランジャーミュート』になります。
学生バンドなどでは予算の関係上、カップ麺の容器を改造して利用しているところもありますが、最近ですと100円均一でトイレ掃除用のいわゆる『スッポン』で代用することができます。
ちなみに黒い方はトイレのそれです。

次は『カップミュート』
黒い物体のすぐ上に見えるのがそうです。
もしかするミュートの中ではこのミュートが一番使うのではないでしょうか。

次はと。
わかりやすいところでは右上、石油コンビナートみたいなのがあると思います。
こちらが『バケット(ヴェルベットトーン)ミュート』です。
足みたいなのがついていますが、これでラッパのべリルに固定します。

最後は『ストレートミュート』です。
このミュート、なぜかおいらは複数所持しています
バンドによって使っているミュートが違うので、トラでお邪魔したときになるべく音色をそろえようかと、そんなんでいっぱいあります。
後は用途ですね。
材質としてはアルミ、コパー、ブラス、紙、木と、まぁ、いろいろあります。
あ、ストレートミュートは先ほど紹介したバケットの右三つと下二つ。
一番下のちっちゃいは『ピクシーストレートミュート』と言いまして、その昔、コカコーラの瓶をカットして作ったそうです。
おいらもその昔、オ○ナミンCのピンでミュートを作ったことがあります。
結構良い音しましたよ♪