![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/5cc450ab8ac1fd2bcdcecb298646b343.jpg)
7月21日(土)
この猛暑の季節にも、いろいろと魅せられる花々がある。
先日は、背振山系の「オニコナスビ」にどうにか間に合った。
そうすると、もう一つの魅惑の花「ベニシュスラン」を見に行きたくなる。
この「ベニシュスラン」は、昨年、少し遅くなったので花後になっていた。
それで、一年待って満を持しての古処山へと向かったのだが……
事前にネットで調べてみると、今回の豪雨で通行止めがたくさん。
5合目駐車場へも入れなさそうだし、八丁峠から遊人の杜にも不通のようだ。
それで、冷水トンネル経由で嘉麻の方から行くことにした。
7:00に家を出て、花友のAさんを拾って、だいぶ遠回りしてから
9:24 遊人の杜キャンプ場からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/842263e63aaf47b3c92bb2c0c8d6c230.jpg)
最初からこんな大きな「ウバユリ」が向かえてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/ac90609821f1e097885e8fd09a4f6535.jpg)
とっても暑いので、500㎖のペットボトルを3本持参している。
Aさんも私も、このコースは初めてなのだが、すぐに急登がはじまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/34/a04e59b1fd5ea82d7ea6437cf874706a.jpg)
標高差的にはそんな大したことはないのだが、とにかく暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/71a1225eba94477464deeeba5283a170.jpg)
15分あまり登って行くと、穏やかな稜線になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/4b14488449e5a0644ca38c47e27397cc.jpg)
それもつかの間で、すぐに再び急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/3e571b7dd9a31d4375a6295e5bd2d871.jpg)
10:15 奥の院の取り付きに着く。
そして、ここで「オオキツネノカミソリ」が姿を現してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/60a368fb81ca5d7ca3613b866e65467c.jpg)
水分補給に気をつけながらゆっくりと登って行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/739c3d85e8f8fa1b06e83bac7c17e3c3.jpg)
「ギンバイソウ」の群落が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/6157072d18658a614df11e18f60998da.jpg)
見頃の「ギンバイソウ」を撮るのは初めてかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/5d6cf84f9eda0de6d4a70d44bd214d22.jpg)
「ヤマアジサイ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/d40a69c1c98dce3e336805cd75fbe0ec.jpg)
そして、「シギンカラマツ」もどうにか咲きはじめていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/09e4d21cfbab8c80952288669d89c121.jpg)
「奥の院」に近づくと、何とも涼しい冷気が落ちてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/be85b7c0b5e939271768041225353a1e.jpg)
冷気がガスのように出てきてるんだけど、上手く撮れず!
「大将隠し」には鎖場を慎重に登り上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/2308aac084da2df1dbacc9210f22572a.jpg)
どうにか稜線に上がって「アオベンケイ」にもご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/9751003a9f2ecea07cd6d26f01e9eae1.jpg)
少し前から、キンカメちゃんを探していたのだけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/385e685439fb84f9c1be39d7c29d6d15.jpg)
うん!逆光の中のあなたは「だぁーれ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/e7e59cbbc27f831e396526de186a5043.jpg)
今回は、2匹と遭遇できたんだけれど、まぁ、良しとしよう!
こちらは「セアカツノカメムシ」でいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/f8b2815459e7623231a574e5efc2e91d.jpg)
頂上が近くなってくると、「オオハンゲ」がちらほらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/e455e6e6f493cc1871db51c4c18ec382.jpg)
11:33 頂上にとうちゃこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/9078350c02b5d272c7a53144a664a88d.jpg)
雲仙や多良・経ヶ岳のよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/6c36c773408d17c09e5f34fd7456637d.jpg)
ここで、今日の豪華ランチとなったのだけれど、暑くて撮り忘れ。
ランチの後は、下山開始なのだが、「ハグロソウ」をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/3a47fac947becde2225e0b5f2fb89707.jpg)
久住ではたくさん見た「アサギマダラ」だったが、ここでは1頭のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/08e4ef2be15efb32841fc9edcaaec13f.jpg)
下山しながらも、あっちやこっちをキョロキョロしていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/b08aec01f34a8e76cbc82b7a2da71309.jpg)
この辺の「オオキツネノカミソリ」は、これから満開を向かえそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/18c7d553153dfa7be78a272c8a865fa6.jpg)
古処の群生地は、もっと他にもあるのかもしれないね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/55186cb48ad54a9f003ed71e9325913b.jpg)
久住ではよく見かける「オウギカズラ」でいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/e7301030d565c62e97afb5ce60c691e0.jpg)
と言うように周回コースを戻って、急登を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/ed1b6af71e891d1de4c0da8397f50aa1.jpg)
13:21 そして、体中から汗を流しながら登山口まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/57dd8efe559c6aeb3d3366967cc51cdd.jpg)
そうそう、今日の目的の花「ベニシュスラン」はというと、
その地に着いて、「あッ!」と驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/7477b91bf2157b5c9c0308f000f74508.jpg)
「今年も遅かったか!」とがっくりしたのだけれど、
気を持ち直して、いろいろ探してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/f494e55e2fa2a0364589016c8fbbfedb.jpg)
どうにか咲いているのを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/f03d05243a2ad9ee9a08fa09110bd7ec.jpg)
その他にも、いくつか出会うことが出来て、一年越しの思いがやっと叶った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/5cc450ab8ac1fd2bcdcecb298646b343.jpg)
この花は、別のグループの人からここにも咲いてるよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/7c15f76583f050fa986f63e2300b5541.jpg)
と、教えていただいた花!
そして、もう少ししたら主役になるこの花も撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/1437e7677ee832fc6f8e62fddb121990.jpg)
とてもいい出会いもあって、「ベニシュスラン」と「キンカメちゃん」を、
十二分に堪能できた猛暑の古処登山だった。
ただ、少し風があったことと、登山路が木陰になっていたことなどから、
どうにか、熱中症にはならなかったが、ペットボトル3本は飲み干して、
ズボンは、まるで「しかぶった」かのようにずぶ濡れ状態。
やはりこの季節の登山は、十分に気をつけなくてはと改めて思った次第。
帰りには、久しぶりに二日市温泉の博多の湯に立ち寄った。
20年ぶりくらいになるが、新しくなっていて、とても感じが良かった。
入浴料は300円。この近くの山の帰りにはまた来ることにしよう。
何年か越しのベニシュスランでした。
風来坊さんのお仲間もたくさん見られてますね。
全くまねしてるわけではなく、今年の課題花の一つでした。
あといくつか見に行く候補もありましたが、
キンカメちゃんも合わせての古処になりました。
夏ちゃん、ご案内いただける予定だったのですね!
誠にありがとうございます。
今年が無理でも、来年の夏にでも是非お願いします。
皆さん、ベニシュスランをご覧に行かれたようで。
でも、ちゃんと見れて、良かったですね。
もう少ししたら主役さんも、準備が始まっているんですね。
私が知っている背振のも山沢さんに、今年ご案内しようと思っていたんですが、今年はちょっと訳ありで無理となりました。
すみません・・・。来年にご期待下さいませ。