![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/f70c0e8832844b2f926a12ff0e1b3fb3.jpg)
今年も残すところ、あと二日。今日は振り返りの「鳥・蝶など編」。
私が「鳥」を撮るようになったのが、2015年1月から。
それこそ、断崖に咲く貴重な花を撮りたいと思って、
望遠の効くニコンのコンデジを手に入れてから。
あれから4年ほどになる。決して本格的なバーダーではないが、
この1~2年、けっこうのめり込んでいる。
だから、今年も新たな「鳥」を撮れたりもしている。
最初は、私の「鳥見」の原点でもある室見川の「カワセミ」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/0575bb52d50c0944f612320f4163fdb1.jpg)
「カワセミ」はいつ出会ってもとてもうれしい!
佐賀では、「オシドリ」が見れるところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/89d22620805c24f748a265b907d2af3b.jpg)
こんな感じの「メジロ」も良いねと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/b5aab95242569600c8e536a546929033.jpg)
1月末に伊万里の方へ行った時にいろいろと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/e5da103f4bfa02ed1a7fc0457ad03289.jpg)
近くには♀も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/66/0dff3ad3827333cd18b31b49783af283.jpg)
松浦川では、「アオアシシギ」や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/8af6b71910ab5397325f3f329505769a.jpg)
「カンムリカイツブリ」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/340c114d867394ff7c7f0518cc4611a4.jpg)
「カルガモ」の羽ばたき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/392f2c11f4fcb39ebcd5be5d3a6ae704.jpg)
2月には、城南区のある池に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/f00e7cb88dc18fa522a2a07efe309dc0.jpg)
「キンクロハジロ」の群の中に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/7a370de81bb36a6ab5a1bad3281c0c69.jpg)
「コスズガモ」を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/d3515133eba466fbfb1711c59552ce26.jpg)
室見川にも珍しいのがいるとの連絡があって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/297e41bc05de3e13e67e1d1277adfd3c.jpg)
こっちが、本命の「カワアイサ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/b28735334f84327816dcc2d21b57e116.jpg)
室見川の上流に行けば、「カワガラス」や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c7/355edb82c1d8c7bcacf61e0e73e588d4.jpg)
まれに「ヤマセミ」にも会うことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/a8c3faa12494f123bfa65349437d0862.jpg)
時には、今津方面でも「ハチジョウツグミ」にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/47c8c8fd45f2ca48bcd5156e6ecadea8.jpg)
たまには、「トビ」のこんな姿もいいかも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/b5bc1ec07bf0ae2e2c9da83be7175ca7.jpg)
3月になって、初めて和白方面にも出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/3b8c43091198e634517584a637dd8702.jpg)
そして、「ホオジロガモ」も初見だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5c/a0adfc7f33c71b285859f1669400672c.jpg)
5月になって、また今津に行くことに。
空高くさえずる「ホオジロ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/18ae8ed781ee3e14e1057e93e07fc3df.jpg)
ここの芦原では、毎年「オオヨシキリ」を見ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/ed370c272c8c10f7e78a20dfa61933ad.jpg)
夏の盛りの7月に、久しぶりに室見川を覗いてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/ef0dd0b4b94632bdf4d2edffd99dc8a7.jpg)
「カワセミ」の幼鳥を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/d34da49f3382f59a56aafef947e1d855.jpg)
さらに、「○○ムシクイ」?に遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/17b433100aba2c466bfccf151100639b.jpg)
それこそ、2ヶ月ぶりの室見川での「カワセミ」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/2cd35f9e980008a0381ad5b0a40b0f8d.jpg)
10月には、九千部で環境調査のカスミ網にかかった姿を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/400501cb452661f727afee5ff46de10a.jpg)
そして、市民の森で「オオルリ若鳥」にも出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/03552833da5bac2497921513181fb20b.jpg)
11月になると、本格的な「鳥見」がはじまる。「ダイシャクシギ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/6ac545885c1f8de7644badb7356494ce.jpg)
駐車場のところでは、今季初の「ジョウビタキ♂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/7f3162c48eb811f59458320b4e16266b.jpg)
中旬には、今津に足繁く通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/ca9145482d76cce0b28c37dd645cfd61.jpg)
「カワラヒワ」もなかなかのもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/fc16e396835724801080cfd0049380c3.jpg)
今年は、「カササギ」の飛翔に取り組んでみたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/a4f0247edaa40a8a9d19dd68792ae229.jpg)
花散策終盤になると、室見川行きが増えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/727c022ab5b63aa3e0559c6f4887e8c6.jpg)
そして、ほとんど「カワセミ」が姿を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/8bf0bf1dbc28f091f2f71a04519d93f1.jpg)
夕暮れ時の室見川は、シャッターチャンスがそれなりに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/7c9b18e3e6f4606a86b3604562bf8b59.jpg)
北九でも、「シメ」か「イカル」か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/3524c1359b3ce2965d53185c175221c6.jpg)
今津では、2年ぶりの「ホシムクドリ」に出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/f70c0e8832844b2f926a12ff0e1b3fb3.jpg)
その日は幸運が続き、「チョウゲンボウ」が割と近くに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/814b3f2f9782135e5599c1c4d5200099.jpg)
この日も、「カササギ」の飛翔を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/af/37e629b9176650be53bf81330e2d6a46.jpg)
こんなのも面白いかな?と、パチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/525c13172246e46f11dfd2779ca274dc.jpg)
12月に入ってからは、牛頸に行っている。「ホオジロ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/50890145ec1979138dcf7bb915548a9e.jpg)
本命はまだ出会っていないが、「アオジ」には出会える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/621cfd05ec5dacdb1592448c0e4867ed.jpg)
「ルリビタキ」は見れてうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/d9cb9e22bb80f037b6744026054af265.jpg)
「ミヤマホオジロ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/75ba911fb28830e341a3acd9460891ed.jpg)
「カシラダカ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/19c78013d00ae88a791856edd2749a6b.jpg)
とっても動きが速い「エナガ」は、なかなか捉えずらい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/f56cfd7952c11280eec3e475046d7a97.jpg)
でも、とっても愛くるしいよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/cdd825477360f2bd688850786e98dc31.jpg)
和白方面にも行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/577990ac2f3e49dc43810ec301e027f5.jpg)
「オナガガモ」や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/49/ba67902dd6ec73d58f6017d653bd5cc7.jpg)
初見の「ミヤコドリ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/d7e3f188ddcdf0e7372d3e4157c199ba.jpg)
「ヨシガモ」もじっくりと撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/c801da27785d27d1984438940d3cb254.jpg)
香椎浜の奥でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/8b21255deb8f1410af85e6566827d732.jpg)
「ウミアイサ」などを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/45e861305773b7046baa4efcddeeea42.jpg)
この冬のはじめにも、「オシドリ」に出会ったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/fdde2b4ee43e934cbd470665cf1258ea.jpg)
「鳥の振り返り」は以上だけれど、続いて昆虫など編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/f6bccc806991761c03f5d2d1f7a73aa1.jpg)
7月の古処に行けばやはり探してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/14ad583e8c4067eb9baf5a41f979b922.jpg)
どこで撮ったんだっけ!「カマキリ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/cb99241d06446826bb685c0474eef02b.jpg)
トンボもきれいなのが近くで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/72120ad98e99ddb8c70e6e59ad141215.jpg)
日本で一番美しい昆虫と言われている「ハンミョウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/da4b1c5557c46bc40eb701f2871f8419.jpg)
地球温暖化の影響か?「イシガケチョウ」は割と遭遇する、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/812f4fabc002241844ca14516e9725f1.jpg)
こっちのは「サカハチョウ」だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/3567338fbc9149bf590bb543da3d7c8b.jpg)
そして、今年一番の出会いと言えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/226f707877ae47e9ecf290e557a8061d.jpg)
幸せを呼ぶという「ブルー・ビー」(ルリモンハナハチ)だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/e38ea47cabfcc071b055ff04f9fb7d45.jpg)
「○○ホウジャク」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/a0509c00678029267df2b191a967e74a.jpg)
多分「オオスカシバ」かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/c354669decef4c2e9897f8d39de23990.jpg)
「ルーミスシジミ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/74a274424177c5e42208d7d0d064c1b6.jpg)
今年は、数多く出会った「アサギマダラ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/4acff274c9d1142b23795bc49a8e4869.jpg)
有明干潟にも「ムツゴロウ」を見に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/6b43bb07ea93080a19f39f8cb9941be6.jpg)
そして、最後はなんと言ってもこの蝶、「タテハモドキ」に出会ったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/f8d5fbae5095b66483013eca4293a798.jpg)
佐賀の有明干潟の近くで遭遇したが、温暖化で北上中のようで、
うれしく思っていいのか、温暖化の現実を受け止めるのか。
といったことで、「鳥・蝶など編」の振り返りでした。
明日は、早めに最後の「景色・野仏など編」をアップ予定。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます