
今年は、また「カタクリ」を見たいね!といつもの山仲間と話をしていた。
ただ、九州の山で「カタクリ」が咲く山は限られている。
「目丸山」、「雁俣山」、「京ノ丈山」ぐらいだ。
私は、そのいずれにもカタクリの時期に登っているが、
まぁ、そこそこに咲いていたので、満足ではあった。
しかし、3年前に「寂地峡」から登り、寂地山の「カタクリ」を見たのだが、
あたり一面に咲き誇る「カタクリ」は、まさにプロムナードだった!
その景色を一度見てしまうと、「カタクリ」といったら、
やはり、本州まで出向きたいと思ってしまう。(なんでやねん!)
それで、最初はまだ行ったことのない島根の「船通山」に行こうかと話していたのだが、
よく調べてみると、とても福岡から日帰りでは行けないようだ。
で、先週の頭に、少しばかりの予定変更をし、
「冠山(広島県第2位)~寂地山(山口県第1位)に登りませんか?」
と、いつもの仲間にメールを打った。
そんなこともあり、最終的にはいつものYさんとKさん、そして久しぶりの
Мさんの4人で行くことになった。
ただ、問題は先週の段階で、冠山の「カタクリ」は
ネットでは、まだ蕾状態との情報が流れていたことだ。
それで、この一週間とても良い天気が続いたので、
多分咲いてるのでは?と、一抹の不安を抱えながらの出発となった。
朝の3時半に起床し、Мさん、Kさん、Yさんと拾って、
5:00 太宰府インターに入った。(近頃ではとんでもなく早い!)
あたりは真っ暗な夜明け前だったのだが、八幡あたりで日の出となった。
朝日を正面に受けながら、高速をただひた走る。
8:20 松の木峠に到着。(所要時間は、休憩も入れて自宅から4時間20分)

8:40 準備をしてから、登山口から登りはじめた。

最初は、キジの鳴き声を聞きながら、穏やかな登り。

しばらく歩いていくと、ミツバツツジがお出迎え。

とっても良い感じの登りだ。

と、目の前に、「シジュウカラ」が現れた。
トレミングをしたが、ちょっとイマイチだなぁ。

段々と登りが急になってくる。

ムシカリかな?

進むにつれて、ちらほらと花たちが出現してきた。
エイレンソウ

なかなかいいね!

初めてカメラに収めた、ナツトウダイ。

そして、2時間あまり登っていくと、突然この花が現れた。

2年ぶりだね!「会いたかったよ!」

先週は、この地にまだ雪が残っていたそうだ。
もうしっかりとカタクリが咲いていた。


夢中になって、カメラのシャッターを押す。

どうも一斉に咲き始めたようだ。

この花の魅力は何だろう?

カタクリの3兄弟!

どう表現したらよいのだろうか!とても素敵な花だね!

オ!これは?多分「ニシキゴロモ」だね。

こちらは、ミヤマカタバミ。

いろいろと撮っていると、「山口のおじさん」から、「まだまだ序の口だよ!」だって!
この人とは、それからもいろいろと話をすることができた。
六日市の吉賀には、今より早く咲くカタクリの大群生地があるとか、
仏峠からの弟見山もいいよとか。

11:10 冠山の分岐に到着。冠山へは帰りに登ることにして、
寂地山に急ぐ。

分岐から寂地山への登山路は、素晴らしい「カタクリの小径」だった。

Yさんもはじけてこんなポーズを!

綺麗な花を見つけては、パチリとするものだから先に進めない!

12:10 そうこうするうちに、寂地山の頂上に着いた。

ここは、寂地峡から登ってきた人であふれていた。
私たちもどうにか場所を確保して、豪華なランチ。

といっても、六日市のコンビニで買ったもの。
ランチの後は、「山口のおじさん」が「是非見た方がいいよ。」
と進めてくれたので、少しだけ、寂地峡側に下りて、群生地を見に行った。

やはり、ここも「カタクリの小径」。


いろいろ角度も変えてパチリとしてみる。

カタクリは青空にも映えるね。


Mさんも激写。

大群生地なので、わかりやすくこんなのを!

ただただ素晴らしい!

13:20 冠山に向けて来た道を戻る。

Yさんのことはあまり言えないね!私もはじけた!

何度も言うが、この小径は素晴らしい!


冠山との分岐には、14:30頃に着いたのだが、
福岡まで帰ることを考えると、往復で小一時間かかるので、
どうしようかと迷っていた。と、そこへ3人の中学生を連れた年配のおじさんが
冠山から下りてきた。話をしていると、どうも広島市内の中学の先生のようだ。
「カタクリがいっぱい咲いてますよ!」
「是非登ったがいいですよ!」
「この子たちもがんばりましたよ!」と、おっしゃる。
ならば、仕方がない!登るとしよう。
15:00 ということで、冠山に着いた。

冠山の頂上から、安芸のほうを少し望むことができたが、これは反対側。

この時期でも、少しばかりではあったが雪が残っていた。

冠山への登山路も、また「カタクリの小径」だった。


白のカタクリの見れた。




だいぶ遅くなってきた。急いで下りなくては!


このルートを選択して、大正解だった。


最後に若葉も見送ってくれた。

16:52 無事に松の木峠に帰ってきた。

六日市温泉ゆららで汗を流した後、長い帰路の途についた。
行動時間8時間半。午後11時に無事に帰り着いた。
とても疲れたけど、大満足な山行だった。
昨日のことは忘れるので、失礼を承知で書いてしまいました。
それにしても3人のおじさんたち。素敵です。私も自分の顔を遠慮なく出しているので、こうして実物にお会いして詠むブログはなんだかほっとしますよ。
カタクリの花ってすごい。この群生初めて見ました。
そしてアップもとても愛らしい花で、まるで私の少女時代のようです。
福岡の方ですね。私も福岡県は京都郡の出身ですから懐かしいです。先日平尾台に50数年ぶり歩いたばかりです。
私のくだらないブログにもいらしてください。
時々お邪魔しましょう。
メッセージで1回やり取りしましたね。
平尾台のオキナグサは拝見しました。
来年は平尾台にオキナグサを見に行こうかなと思ったところです。
時々覗いて見てください。