![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/33664e5137476d15d4b6e06244cdb590.jpg)
明けて23日(土)は、今回の夏山遠征の一番の目的である「大峰山」の登山である。
今回の登山路の一部は、世界遺産の『紀伊山地の霊場と参詣道』に指定されている。
大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)と呼ばれていて、弥山への稜線がその一部だそうだ。
そんなことで、少し期待に胸が膨らむ。
6:24 朝食を弁当にしてもらって、登山口へと出発。
7:25 今回の登山口である「行者還トンネル西口」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/482e5e3c74c7b645c5a862a9f96a7a1b.jpg)
ここには、駐車場が整備されていて、しっかり1日分千円を支払った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/a7e73265d62ed51c75fa2249bad8a6c1.jpg)
7:48 簡単に準備をした後、登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/7d9b2eaa40bdd5899e94a5030b8070ce.jpg)
最初から雰囲気のある木橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/1654e436068db52e1c8181b289e99894.jpg)
しかしながら天候がイマイチで、最初はカッパを着用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/799edf316131aea3ac9c8c745207f51c.jpg)
すぐに急登になり、霧雨の中を一歩一歩登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/8f8f55683035e52ad63545bb2e84001b.jpg)
体中全体で森林浴をしてる感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/6738cf35a2a654287d9a4f08db191191.jpg)
急登の最中ではあるが、景色はとてもいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/ed4570e9e5a0bc559fa89e8fe125da7b.jpg)
その中を黙々と登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/0b93273a4d3985825e8182b3f9ecad56.jpg)
8:58 奥駆道(おくがけみち)出会いまで上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/56af053915b8c139ac8463320fb4808a.jpg)
ここから約2時間で「弥山」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/ce09910adfe65b9d94fad8cd4075bec8.jpg)
コースタイムより少し落ちてるが、素晴らしい稜線に心がはじけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/d4d8ba47e84b7f52b7f8e604b00a3619.jpg)
ついでに、Yさんもはじけたようだ。突然駆けだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/5919333e65c526697728240ecd676be6.jpg)
そして、「先輩!ここは駆けるところだよ!」だって!
走りたくはなかったが、仕方なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/6fcb5ad777e9c63f044a1b9a5f7a1650.jpg)
でも、歳だから長くは続かない。景色の方がいいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/2fb0f2063b43422c4517be1f19909970.jpg)
弥山までの2時間は結構楽しめる稜線歩きのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/ae913f249a9a72931492d73db835f177.jpg)
「イワガラミ」などを見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/6cee4e8c97c45cd315cbff42c38f65cb.jpg)
花は少ないけど、ぽつぽつと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/009ebb12ce325c5c0ef2e896cf2dc077.jpg)
これで天候が良ければ最高なのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/e1b8f30ce5efe404df9fc6b89962cac3.jpg)
まぁ、無い物ねだりとあきらめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/ea2a33859331915c336cfb8c88ce1919.jpg)
でも、苔むした登山路は疲れた体を癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/39089cd80c14151fcbc5c7a90b9a9db3.jpg)
9:31 弁天の森を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/ecdb50be5cfbca3eb8290dd2d28a462b.jpg)
この稜線ではいくつかの「カエル」を目撃した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/04e6b3f26a51396aad45b40628028628.jpg)
また、こんな花も咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/a9b8b128d6cb072f6ca57272c12fa1cd.jpg)
時にはもう秋の気配を感じさせてもくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/3c2799a46ebb73815b0efa49b84172ea.jpg)
「バイケイソウ」の群落もあるし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/b84d1df896ec0aa47b35aad0589ac6bc.jpg)
苔むしたところもいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/f20609dfd3d3cc03c5ca27a3e9d2009b.jpg)
初めて見る「オオセンチコガネ」にも目がいき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/aed0b0ad74371b0783c37c7599912269.jpg)
ある時は「きのこ」にも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/0a547ae54e84c73ef51b0d342d286ef5.jpg)
「弥山」を目指して登っていく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/9a48ad7614621d9141eac8d6cd0d6edf.jpg)
10:05 聖宝宿跡(しょうぼうのしゅく)に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/8dd7cefe87559dd6f49a414da655048e.jpg)
本当に花は少ないのだけど、「ウバユリ」が一輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/cd961dee50b4547edb2d3bd9bf7f25b5.jpg)
それにこの花は初めての花で、「なんだろう?」と話していると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/033ef9e50331cf5c8b9fa3bf9a28c0a9.jpg)
もうそろそろ「弥山」が近くなのではなどと思っていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/d1a506b566fc7fde2adb00f24d326b9b.jpg)
「弥山」への最後の登りが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/2842441d98a3c3a445a2700fcdbe4f65.jpg)
木の階段を額に汗して上っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/fe1abd3423a20dc37747db08c261efa9.jpg)
11:05 ようやく「弥山小屋」へたどり着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/31fc97104448631176c61ee5a90a86b2.jpg)
少し疲れ気味ではあるが、まだ元気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/fe1abd3423a20dc37747db08c261efa9.jpg)
ここで、豪華ランチ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/46bf9a7e9409859b070191978f9073bc.jpg)
「弥山小屋」の周辺も素敵なところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/d9ee6a3cd777db4c97f2fa69d10130e6.jpg)
「シシウド」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/827249e4e030e6bdfb8265ebb49208e3.jpg)
11:45 ランチを済ませた後、大峰山の最高峰「八経ヶ岳」へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/33664e5137476d15d4b6e06244cdb590.jpg)
「八経ヶ岳」への鞍部には、国の天然記念物の「オオヤマレンゲ群生地」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/73f5b5d096ef636e9e2038b842597386.jpg)
シカ害から守るために広い範囲がネットで囲われていた。その中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cf/6b9feff4b945e63b187056cf847f114f.jpg)
名も知れぬ苔なども見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/fc7e1bd910863aaa44ee8ac5e6151b8c.jpg)
12:15 そして近畿最高峰である「八経ヶ岳」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/522347b9fdee444c698c64a97db87256.jpg)
なので、頂上からの景色も見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/afcde177cf4a91662f8d3d522fba712c.jpg)
ただ、曇っていて「大台ヶ原」は見えなかったが。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/452b9c363f10117383189a9df67e3d83.jpg)
シカ害防止ネットに入るところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/3a93789c745266703ab3d7214bb3e4eb.jpg)
偶然にも帰りには、「オオヤマレンゲ」の花を一つだけ見つけることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/2d7779e13da3b300c59053bd38ffff97.jpg)
「弥山」への登り返しの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/08fbd7609819c23937492d44cd365806.jpg)
13:03 「弥山」頂上。トレイルランの人たちと遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/44f94d0297b0abd0d21ca5461b0f83ea.jpg)
13:15 頂上を出発し下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/62447506ad78e499179e0e41e58185cc.jpg)
ただひたすらに登ってきた登山路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/937aade7a9b11272ed63692219b2e9ff.jpg)
またまた、ガスって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/754ac3bcd3900e0fd14bcc683848c8a6.jpg)
そうしていると、なにやら白装束の人々が向こうから登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/faa7ba6921350528566075bce3e35c8c.jpg)
それこそこの人達が、「行者」の人々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/d045bf4e7bb6a17f20eff2f5ba0359f6.jpg)
15:18 奥駆道出会まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/25e6830a24fba5d88bf3de4110c48e37.jpg)
ここからは急斜面で滑らないように下りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/c6437b3d55df378c0335ce2c491ff1cf.jpg)
この木橋を渡るとすぐに登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/e31032149be327be95685c8f66bf646b.jpg)
16:15 無事に登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/8d7e908d963c11158902911b10921f5e.jpg)
17:20 宿まで帰り着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/444963b41a79f7f53ce45013d9a31ada.jpg)
本日は、連泊のサービスとして「猪鍋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/4a503ee094185a937181687a2bf4eaa9.jpg)
当然のことながら、大いに乾杯!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/4e91c7a4f0a8d02781c7ed5b63684410.jpg)
だいぶ長くなったけど、「八経ヶ岳」、いい山でした!
明日はいよいよ最後の「西大台周遊」。少し淋しくなってきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます