
2周年の特別篇をアップしたばかりというのに、
昨日の日曜日に、昼までの仕事が終わったら、
天気があまりにもいいので、また、山に行きたくなってきた。
どこに行こうかな?
この前の「あの花」をもう少しだけ探すかな。
それだけでは、寂しいので、再びの天山としよう!
ということで、昼過ぎから三瀬峠を越えて佐賀に入った。
いつもの道を走っていると、西の谷の棚田の前を通過する。
と、先週よりもずっときれいに「ヒガンバナ」が咲いている。
ならば、チョットだけお邪魔して

毎年どこかの「ヒガンバナ」をパチリとしているが、
この地もとても感じがいいね!

何がいいかというと、まず人がいない。

畑や田んぼの中で生まれ育った「私」としては、原風景みたいだ!

別のところにも立ち寄ったので、
天山に着いたのは、すでに16時近くになっていた。

「レイジンソウ」や「アケボノソウ」を見に行こう。

これは何かな?

白っぽい「レイジンソウ」もあった。

そして「アケボノソウ」。

前回も書いたけど、やはり「小宇宙」だね!

いろんなブログに取り上げられていたので、私も探してみた。

4弁の「アケボノソウ」。不思議だね!
でもやはり5弁がいいかな!

ミズヒキと「レイジンソウ」はよくマッチする。

レイジンソウの近くには「キバナアキギリ」も。

そうして、16時過ぎには天川駐車場から登り始めた。
と、すぐに、私の大好きな「ツルニンジン」が迎えてくれた。

先週は、少しだけだったけど、今日はしっかりと咲いている。

蕾も多いので、まだまだ素敵なその姿を楽しめるかな。

ずいぶん遅くから登っているので、急ぎ足で登っていると、
突然紫色の花が視線に飛び込んできた。
「うぅ~ん!」これはもしかすると

以前は、この登山路の途中でも見ることができたのだが、
5~6年ほど、ここでは見たことがなかった。
その「ムラサキセンブリ」である。「え!」と、思わず声を上げた!
こうしちゃいられない!あの場所へ行かなくては!
と、先を急いで、頂上へと向かった。

夕暮れ時が近づいている頂上には、ご夫婦と3人の親子連れだけだった。
なので、お頼みして記念撮影!

あの場所に行く前に、今日の最初の目的をパチリ!


先週に比べ、花束みたいになっていた。
だんだん夕暮れが迫ってきている。急いであの場所へ!
やはり、咲いていました「ムラサキセンブリ」

今年最初の出合い!イイネ!

しばし見とれていた。

大きな株もしっかり花目とつけている。

来週辺りは、見頃になるかもしれないね!

頂上に戻ってくると、もうだれ一人といなかった。

暗くなる前に下りなくては、懐中電灯を持ってきていない。

下山中に、登りに気がつかなかった花をパチリ。

「アキチョウジ」

私の大好きな風景。

下山路でも、別の「ツルニンジン」を。



駐車場に戻ってきた。夕暮れが迫っている。急いで帰ろう!

またまた、忘れるとこだった。もう一つのところのを!

そう「アケボノシュスラン」だ。

再度、背振山系で花探しをしてみた。

新たに2か所、この花が咲いているの見つけた。

「アケボノシュスラン」は、暗い谷間で、
それこそ「人知れず微笑まん」みたいに咲いていた。
素晴らしい!
元気に、癒されて、
たくさんのお花、悲しいかな、名前をすぐに忘れてしまう
でも美しさはこの眼の奥に記憶しておきますね!
ムラサキセンブリの透明感のあるブルー気高くて美しい
仕事の後のご褒美
こんな素敵な場所に
行ってみたいです。
ムラサキセンブリは好きな花の一つです。
毎年どこかで会っています。
四国などでは、ありふれた花だそうですが、
九州では、そんなに見ることができない花です。
だから、この季節になるとその地を訪れています